教師の倍率は下がり続けると思う【完全にオワコンです】

教員 倍率 アイキャッチ 教員

教師の倍率が気になっている人は、結構多くいると思います。

倍率がどんどん下がっているとも言われていますよね。

  • 教師の倍率って今後どうなっていくのだろう?
  • 倍率が下がり続けるって本当なの?

上記のように考える人に向けて、元教員の立場から教師の倍率について細かく解説をしていきたいと思います。

3分くらいで簡単に読める内容となっていますので、ぜひ1度見てみてくださいね。

教師の倍率は下がり続けると思う

下がり 続ける

教師の倍率についてですが、おそらく今後も下がり続けるだろうな。と言うのは予想として考えられるでしょう。

大きく考えられる理由としては、教員の仕事の魅力度が上がっていないことがありますね。たとえば、今働いている教員とかって、「仕事つらすぎ」「人間関係が理不尽すぎる」といったように、辛い思いをしているはずです。

教育実習とかでも、実際に教員の仕事を体験してみて、つまらなかったという人は多いでしょう。

教員の状況は、ヤバすぎるわけですね。

ただ、改善をしようとする動きが見られません。国とかも、とりあえず教員不足を解消するために受験の間口を広げたりしています。

採用スケジュールを変えたりするだけで、教員の仕事そのものを変えようとはしていないですね。

そんな状況もあるので、どんどん教員を目指す人はいなくなってくると予想できるわけですね。

倍率が下がるとどうなるか

倍率 下がる どうなる

では、実際に教員の倍率が下がるとどうなるのでしょうか。

いろんな問題が起きると思っているので、具体的に見ていきたいと思います。

仕事がしにくくなる

1つは、仕事がしにくくなることが考えられます。

倍率が下がれば、たとえば定員割れとかも十分に考えられるわけですよね。そうすると、本来必要な教員の数が足りないことにもつながります。

すると、どんどん仕事がしにくくなることは十分に考えられることでしょう。1人で何人分もの仕事をこなしていくことにも繋がりますよね。

そうすると、どんどん自分が辛くなってくるし負担も大きくなってくるでしょう。

教員の仕事に楽しみを見出せなくなってくる可能性は、非常に高いと考えられますね。

療養休暇が増える

療養休暇が増えてくるのも、かなりあると思っています。

先ほど挙げた教員の仕事がしにくくなってくる状況だと、どんどん教員のストレスも溜まってくるでしょう。

イライラしている教員が増えて、暴言などが飛び交うようになるかもしれませんね。そうすると療養休暇に入る先生はどんどん多くなってくるでしょう。

今でも療養休暇に入っている先生は多いですが、状況が変わらず倍率が下がっているのであれば、当然休む先生は増えてくるはずです。

職員室の状況がかなりヤバくなってくると考えられるでしょう。

保護者のクレームが増える

教員の倍率が下がって来ればいろんな弊害が出てくるので、多くの人が余裕を持って仕事をできなくなってきます。

そうすると、授業とか子供への接し方などもかなり雑になってきてしまうでしょう。いいパフォーマンスを発揮することができないわけです。

ただ、保護者は、そんな教員の事情なんて関係ありません。教員がしっかりと給料をもらっている以上はしっかりと仕事をして、子供に向き合ってほしいと感じているわけですね。

なので、どんどんクレームが増えることが考えられます。保護者の要求などは、どんどん大きくなってくることでしょう。

教員としては、かなり働きにくくなってくると思いますね。

子供の不登校が増える

子供の不登校が増えることも考えられるでしょう。

子供が楽しく、安心して学校に通っていくためには、しっかりと教員が子供に向き合うことが欠かせません。

時には、じっくりと話を聞いたりアドバイスすることも重要になるでしょう。しかし、現場の教員には、どんどんそんな余裕がなくなってくるはずです。

倍率が下がって教員の数が減れば、とりあえず毎日をやりすごすだけで精一杯になってくるはずです。

授業とかも流して行うでしょうし、子供の話なんて聞いてる暇がないですよね。

そんなことからも、子供が学校の状況を誰にも相談できずに、不登校になってくることは予想できます。

教員の質が下がる

シンプルに、教員の倍率が下がれば同時に質が下がってくることも考えられます。

倍率が高い時って、教員を厳選することができます。たくさんの受験者の中から、優秀な人を教員にして、残すことができるんですよね。

ただ、倍率が低くなれば、そんな風に選んでいる暇はなくなってくるはずです。どんなに悪い人でも、教員が足りない限りは採用しなければいけなくなってくるのです。

結果的に教員は、能力が低い人がどんどん増えてくることにもつながっているでしょう。

今は優秀な先生ほど、早めに辞めたりしているんで、状況としてはかなりやばいと思っています。

早めに抜け出すのがベスト

早めに 抜け出す

ということで、教員の世界については早めに辞めて抜け出すのがベストだと思っていますね。

どんどん倍率が下がる中で、優秀な人とかって続けて働く必要はないでしょう。

しっかりと将来のことを考えてスキルアップしている人とかは、どんどん違う職種を検討していったほうがいいですよ。

その方が、確実に自分にとってもプラスになるはずです。

教員を辞めるのって勇気がいることかもしれません。ただ、長い目で見た時に自分を成長させるのは勇気を出して抜け出すことだと思っていますね。

年度途中とかでも全然関係ないので、自分の好きなタイミングで辞めていくようにしましょう。

まとめ

教師の倍率については、今後かなり深刻になってくるでしょう。

早めの行動が、非常に重要になってきますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました