教師がブラックだというのはよく聞くと思います。
長時間労働で困るみたいな話も、よく聞いたりしますね。
- 教師ってブラックな仕事なの?
- ブラックではない理由について知りたい
上記のように考える人に向けて、元教員の立場から教員がブラックでないことについて書いていきたいと思います。
3分くらいで簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。
教師はブラックなのか?

教師がブラックなのかについてですが、結論から言うとブラックではないです。割と余裕で働ける仕事ではないかと感じていますね。
教員がブラックだと言っているのは「長時間労働だから」「教員がやるべきではない仕事も多いから」の2点になります。
大体どの主張も、上記の2点が中心になっているんですよね。ただ、考えて欲しいのが、効率化を図っていますか?という話です。
僕の見てきた限り、教育現場は全然効率化が図れていません。だから、「ブラックで困る!」と嘆くのではなくて、自分たちで努力して効率化をしなければいけないのです。
ブラックにしているのは、紛れもなく教員自身なのです。
たとえば、朝の健康観察などもアプリを使って行うことができるでしょう。ただ、これも年配者が今までのやり方を変えるのが嫌で取り入れなかったりするでしょう。
外部講師に任せれば、もっと指導が楽になるでしょう。ただ、これも、職員室で外部講師の悪口ばかり言って取り入れなかったりします。
なので、ちゃんと効率化を図れば、全然ブラックじゃないです。
ブラックではない理由

では、ブラックではない理由にはどんなものがあるのでしょうか?
もう少し詳しく深掘りしていきたいと思います。
楽だから
教員の仕事については、基本的には、めちゃ楽です。
仕事量は多いけれどそれほど難しいものではないんですね。では、なんでブラックになるかというと、「どうでもいいことにこだわっているから」なんですね。
たとえば、教員が書類を書くとしましょう。この時にサクッと文章を書いて読めればOKですよ。保護者向けの文章ならしっかりみるかもですが、教師同士の書類は、それほど真剣に書く必要はないです。
ただ、全ての書類について「文章表現がどーだ」「印鑑が曲がっている」「ホチキスはどっちで・・・」みたいなことにこだわっているからいけないのです。
あと、運動会のラインとかも引けていればいいのに、ちょっとズレたら書き直したりしますね。
そんなことにこだわっているから、自分たちでブラックにしているのです。
仕事量が少ないから
教員の仕事量については、そんなに多くないです。もちろん授業とか子供の指導以外にもやることはあるでしょう。
ただ、全体的な仕事についてはそんなにないですよ。パトロールと事務作業くらいですよね。
僕も、普通に担任をやっていた時には17時〜18時くらいには仕事が終わっていました。そんなに難しい内容の仕事ではないです。
ただ、多くの先生は、ダラダラしていたり、ムダな雑談をしていたりしますよね。だから長時間労働になるのです。
しっかりと働けば、仕事量としてはそんなに多くないですよ。
非効率で働いているから
教員については、効率が悪すぎる働き方をしています。
たとえば、会議なども優秀な企業とかだと時間制限を設けていると聞いたことがあります。ただ、教員の会議の場合は、ずっとダラダラ会議をしていますよね。
話好きな人がずっと喋って、時間だけがすぎていく印象があります。しかも話している内容のほとんどは資料を見れば済む話で、ムダなことだったりします。
そんなんだから、いつまでもブラックな環境が良くならないのです。
教員は、しっかりと自分の働き方を反省していった方がいいです。
仕事のできない人が多いから
教員をやっている人には申し訳ないかもですが、今の現場には優秀な人材がほとんどいないと思います。
たとえば、年配の先生とかって「でもしか先生」の時代だったと思います。いわゆる「先生でもなるか」「先生しかなれない」みたいな人も多いと思うので、民間で働けないような人も多くいるでしょう。
あと、最近は教員採用試験の倍率も下がっていますし、優秀な人ほどリサーチをして教員の仕事を避けているように思います。
そんな調子なので、職員室には仕事ができない先生が集まっている可能性が高いです。
そうすると、仕事が進みにくくなるので、自然と長時間労働にはなるでしょう。
ネガティブだから
教員ってネガティブな人が多くいるような印象を受けます。
「なんでこの仕事をしているんだ」「なんで自分たちがやらなきゃいけないんだ」みたいな感じで、グチのオンパレードなわけですね。
基本的には、愚痴ばかり言っていると、仕事の生産性は大きく下がってくると感じます。ポジティブに仕事を楽しんでいる人の方が、仕事はサクサク進められますよね。
ネガティブだから、だらだら仕事をして、同僚とグチを言い合って、お菓子食べながら、またグチを言って・・・みたいなことを繰り返すから長時間労働になります。
マジメに働けば、ぜんぜん忙しい仕事ではないですよ。
ツールを入れれば解決します

とはいえ、教員の働き方がずっとブラックだと困るとも感じるでしょう。
そこで、基本的にはツールを導入すれば解決すると思っていますね。教員の世界はアナログなやり方で働きすぎていると思います。
上記で挙げたような「健康観察」をアプリでやる、のももちろんだと思いますし、テストとかも、タブレットで行って、ITで自動採点すればいいと思います。
そうすれば、教員が1つひとつ見ていく必要はなくなりますよね。
ITを活用していくことで、かなりブラックな状況については改善していくことができるでしょう。
年配の先生とかは覚えるのが少し大変かもしれませんが、この機会にしっかりと習得していきましょう。
まとめ
教師は全然ブラックではないですね。
教師自身が意識を変えつつ、誠実に仕事に向き合っていきましょう。

コメント