教師はブログを読むべき話【圧倒的に成長します】

ブログ 読むべき アイキャッチ 教員

元教員が書いているブログとかって、結構たくさんあると思います。

そういったブログは読むべきか迷ったりもしますね。

  • 教師って、ネット上のブログを読んだ方がいいの?
  • ブログを読んだ方がいい理由が知りたい

上記のように考えている人に向けて、元教員の立場からブログについて細かく解説していきたいと思います。

3分くらいで簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。

教師はブログを読むべき話

ブログ 読むべき話

教師については、実はかなりブログを読んでおくメリットが大きかったりします。そのうちの1つが、自分のキャリアに向き合うことができる点ですね。

教員の世界って、割と閉鎖的な部分も多かったりするので、いろいろと考え方が固まっちゃうこともあると思います。

教員の常識が、社会の常識と異なっていることもあるでしょう。そんな中で、いろんな人のブログを読むことができれば、教員以外の視野を広くすることもできるはずです。

もちろん、教員でもブログを書いている人もいますから、そういった人の記事を読めば、同じ教員として勉強になる部分もあるでしょう。

多忙化だったり、忙しい環境の中で他の人の考えを知ることができれば、かなり気持ちがラクになってくるはずです。

そのほかにも、教員から転職した人のブログもあるはずです。

この「まつむしぶろぐ」なんかもそうですが、そういうブログを読めば「どうすれば教員から転職できるのか」を知ることができるでしょう。

そういった内容を意識しつつ、僕も執筆しています。

かなり役立つはずです。

ブログを読むといい理由

ブログ 読むといい 理由

では、ブログを読むといい理由としてはどんなものがあるのでしょうか。

もう少し細かく解説をしていきたいと思います。

気持ちが楽になる

1つは気持ちが楽になる部分ですね。教員をやっている人の中には毎日が辛くて仕方ない人も多くいるのではないでしょうか。

いろんな子供や保護者がいますから、対応なども苦労したりするはずです。とはいえ、職員室では、なかなか他の先生に相談することも難しかったりします。

相談をすることで「指導力がない」と思われてしまったり、弱みを握られたりすることもあるからですね。信用できる先生ならいいですが、そんな人も少なかったりします。

ただ、ブログを読むとかなり楽になってくるはずです。教員の世界を変える必要があったり、教員の大変さを訴えている人が、たくさんブログを書いているからです。

読んでいて、救われる部分も大きいはずです。

自信がつく

教員は、非常識な人も多くいたりします。そんな中で、常識的な感覚を持っている人は自信をなくすこともあるでしょう。

自分が間違っているのか?と疑問に思うことも少なくないはずです。そんな中で似たような価値観の人のブログを読むことで、自分に自信を取り戻すことができるはずです。

「自分は間違っていないんだ」と思うことができるからです。その自信って、結構教員をやっていく上では大事だったりしますよ。

また、教員でなくても、芸能人などのブログを読むことで、気分が上がったり、味方ができたような感覚がもてるはずです。

いいことづくしだと思いますね。

スキルが上がる

ブログを書いている人って、基本的には意識の高い人が多くいたりします。

なので、教員のブログを読むことでスキルが上がることも考えられるでしょう。指導の仕方ももちろんですが、働き方の効率化などでも参考になる部分があるはずです。

現状の職員室だと、もちろん真面目な先生もいるかもしれませんが、基本的にはあまり意識の高くない先生も多いですね。

とにかくラクしようと考えている先生も多くいたりします。

そんな環境の中でブログを読んで自分のスキルをあげることができれば、自分の仕事にいいことづくしだといえるでしょう。

保護者からの好感度が上がる

保護者からの好感度が上がるのも大きいと思います。

先ほども書いたように、教員は閉鎖的な部分も多く、なかなか外部からの情報を仕入れるのが難しかったりします。

保護者も授業参観などで学校に来たりしますが、基本的には腹を割って話してくれることは少なかったりします。

そんな時に、外部からの情報を仕入れる方法として「ブログを読む」のは1つのいい方法でしょう。

たくさんのブログを読むことで、いろんな人の考えを知ることができるはずです。

トレンドがわかる

トレンドを理解できるのも、かなり大きい部分でしょう。教員を続けていく上では、「トレンド」をしっかり理解しておくことが欠かせなかったりします。

人気の先生ほど、トレンドに敏感だと言っていいでしょう。トレンドを知っておくことで、生徒と同じ目線で話をすることができるからです。

流行遅れで昔の知識しかない先生に、生徒は魅力を感じないはずです。

ブログを読んて、流行っているものを知っておくことで、教員としての魅力を上げることができるでしょう。

情報収集としては、とてもいい手段かもしれないですね。

情報はたくさん仕入れよう

たくさん 仕入れよう

教員として働いていると、情報を手に入れる機会ってすごく少なくなるように思います。

教員の内輪だけのやりとりも多くなりますし、ITとかもあんまり使っていなかったりします。

長時間労働で、なかなかインプットをする時間もないでしょう。

そんな時に、スマホなどで簡単にブログを調べつつ情報収集しておくことは結構重要です。

ブログを見ているかどうかで、何年・何十年か先に、自分の知識に大きな差がつくようにも感じるからですね。

スキマ時間にブログを読むことについては、習慣化することをかなりおすすめしますね。

まとめ

教員がブログを読むメリットは大きいです。

ぜひ、自分の気に入ったものから読み進めていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました