僕ができて、今の教員ができないこと【努力はあまり意味ない】

僕ができて 今の教員 アイキャッチ 教員

すみません、今回もかなり尖った記事を投稿してみたいと思います。

もちろん優秀な先生もいるわけですが、その一方で全然できていない教員も多くいると思うわけです。

僕も6年程度教員を勤めたわけですが、僕と同じレベルのことができていない人は多くいるように感じますね。

  • まつむしにできて、今の教員にできないことって何なの?
  • 具体的にできないことを知りたい

上記のように考えている人に向けて、元教員の立場からそんな内容を詳しくみていきたいと思っています。

2〜3分くらいで気軽に読めるかと思っていますので、ぜひ見てみてくださいね。

僕ができて、今の教員ができないこと

僕 今の教員 できない

僕ができて、今の教員ができないことについては「忍耐力」だと思っています。自分で言うのもアレですが、これに大きな差があると感じています。

たとえば、教員の仕事って辛いですよね。言うまでもなく、当たり前のことだと感じています。ただ、辛いからといってサボる先生とか、もう諦めムードの先生は多いと思います。

そしてダラダラ仕事をしたり、ちょっとでも長く同僚と雑談をすることを選んだりするわけですね。ただ、それは非常に残念です。

僕の場合は、割とそんなことをしていなかったと思います。1人で黙々と仕事を進めることも多かったですし、他の先生よりも早く仕事が終わることがありました。

自分の仕事もありましたが、グッと堪えつつ作業をすることで、かなり早い時間に切り上げられていたように感じます。そして他の先生の手伝いもしていました。

なので、忍耐力をもっていることで他の先生の何倍も仕事をしていたようには感じています。

具体的にできないこと

具体的 できない

では、具体的に今の教員ができないことについてはどんなものがあるのでしょうか?

いろいろあるとは感じているので、以下で見ていきたいと思っています。

我慢する

1つは、しっかりと我慢することですね。先ほども書いた通りです。すぐに弱音をはかずに、もっとできることをちゃんとこなしていくようにしましょう。

今の教育の現状って、教員が我慢ができていないことによって悪化しているように感じます。SNSの#教師のバトンだって、我慢ができない教員によってたくさんのグチが書かれていますが、周囲は良い思いはしないでしょう。

現に、文科省とかも「もっときちんとした言葉遣いを!」と不快感を示したりしています。とても残念なことです。

教員は辛いのはわかります、ただ、弱音を周囲に言ったところで状況は変わらないし、印象は悪くなるだけです。

まずはそんな状況をグッと堪えて、自分にできることを淡々とやることが大切です。

他の人のことを考える

教員は他の人の仕事を考えられていない人が多いです。とにかく自分が楽するとか、自分のクラスで精一杯だと感じていることは多いです。

ただ、教員は1人で働いているわけではありません。チームとして動いているわけです。だからこそ周囲を見つつ働くことは絶対に欠かせません。

僕について言えば、他の先生から頼まれた仕事を断った記憶がありません。全然関係ない学年の引率とかも言っていたし、他の学年の手伝いを頼まれれば参加したりしていました。

「断ってもいいんだよ」と言われた記憶もありましたが、おそらく自分の手が離せない限りは断ってないと思います。

それはチームで働いているし、手伝ことで関係が良好になるメリットもあったからです。

ほとんどの教員は、(おそらく99%以上)僕と同じレベルで他の人を助けることができていないかと思います。

自分の健康を考える

教員時代に、僕は自分の健康をかなり重要視していました。他の先生に付き合って健康を害することはあったと思いますが、自ら健康を害することはしてないはずです。

良い食事も心がけていたし、定期的にジムにも通っていました。なぜ僕が健康にこだわっていたかというと、自分のためではあります。

ただ、それ以上に「子供のため」という部分も大きかったです。自分を大事にして健康を考えられない人が、子供を大事にできないと思うからです。

だからこそ、まずは自分を大事にすることが最優先です。

教員を見ていると過度な飲酒をしていたり、タバコをたくさん吸っている人が多くいるように思います。ただ、そういう先生ほど、子供に対する接し方も雑です。

これは断言して言えることです。まずは自分を大事にしてほしいです。

子供から愛される

僕自身、教員時代にかなり子供といい関係を築けていたと思います。大人気の先生とまではいかないですが、それなりに普通に話もしていたし、大きく関係が崩れることもなかったです。

ただ、今の先生ってそういった当たり前の関係も築けない人が多いです。まず、大人に対しても上から目線だったり、否定的な態度をとる教員は山ほどいます。

周囲の大人はそんな教員の態度を見て、かなり呆れたりしているわけです。そして、大人といい関係が築けない人が、子供から人気が出るはずがありません。

基本的には大人も子供も、考え方や感覚はほとんど変わらないからです。

まずは人の話をちゃんと聞いて、温かく受け入れる。そのスタンスが非常に重要になってきます。

辞める行動力

あとは、辞める行動力があんまりない先生も多いと感じています。今の教員って働きにくいですよね。ストレスも多いですよね。

とはいえ、状況は何年も変わっていないわけです。むしろ悪化しているくらいです。こうなった時にどうすべきかというと、「辞める」しかないです。

もう一度言います。選択肢は「辞める」しかないです。環境が変わらないんだったら、自分で動くしかないんです。

そして僕含め、行動して辞めた人は、たいていの場合もっとワークライフバランスのいい職場に行ったり、「教員の職場は異常だった」などといいますよね。多くの人が幸せになっています。

だからこそ、しっかりと辞めることでけじめをつけていくことが重要になります。僕もすごく行動力があるとは思いませんが、少なくとも、辞められずに愚痴だけ言っている教員よりは価値があると感じています。

教員はもっと頑張れる

教員 頑張れる

ということで、教員に関してはもっと頑張りましょう。これ以上できないと感じるかもしれません。ただ、実際はもっと頑張れます。僕自身、周囲の教員を見ていてすごく感じるからです。

どの仕事をするにも、文句を言いながら働いている教員は山ほどいます。「なんで私がやらなきゃいけないのー?」と言った具合です。でもまずはその愚痴をやめてみることから始めてみてください。

すると、驚くほど生産性が上がり、自分が動けることに気づけるはずです。愚痴を言っていた分の労力が仕事に向くので、たくさん動けるようになるのです。

すると、いつもよりも早く終えることができるでしょう。教員の労働環境が悪いのは、教員自身にも原因があります。先生たちも、もっと働き方を改善すれば、見える景色は大きく変わってきます。

なので、まずは自分ができることからどんどん実践していくようにしましょう。

まとめ

僕ができて今の教員ができないことは、山ほどあるわけです。こう言われると、ムッとする人もいるでしょう。その気持ちもわかります。

ただ、上記のようなことができているかをもう一度再確認してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました