教師のボーナスについて、疑問を持っている人は多いと思います。
高すぎると感じている人もいるでしょう。
- 教師のボーナスってなくしてもいいんじゃないの?
- 無くすべき理由が知りたい
上記のように考える人に向けて、元教員の立場から細かく解説をしていきたいと思います。
3分くらいで短く読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。
教師のボーナスは無くしてもいいと思う話

教師のボーナスについてですが、結論から言うと無くしてもいいと思っています。教員には厳しいようですが、ボーナスをもらうだけの仕事をしていると思えないからですね。
たとえば、お金をもらうことは、どれだけ価値提供をしているのかで決まる部分も大きいと思います。保護者や子供のために仕事ができていれば、その分給料も高くなるでしょう。
反対に、全然仕事ができていないんだったら、給料をもらうことができません。僕のみてきた限り9割以上の先生は、生徒のことをしっかりと考えていません。
とにかくラクすることばかりを考えていますし、どうやったら早く帰れるのかとかを思っていたりしますね。
そんな状態では、ボーナスをもらうに値しないのです。実際「いじめや不登校」も増えているので、結果も出していないですよね。
子供たちが「学校は楽しい!」「たくさん勉強したい」と思える状態になるまでは、ボーナスは出すべきではないでしょう。
保護者も「この先生に任せられる!」と感じてもらえるまでは、ボーナスを出すべきではないと思っています。
無くすべき理由

では、実際にボーナスをなくすべき理由としてはどんなものがあるのでしょうか。
もう少し詳しく見ていきたいと思います。
価値提供できていない
さっきも言ったように、価値提供ができていないのは大きいですね。
多くの子どもたちは、学校に行きたくないにも関わらず我慢して行っていると思います。人によっては仮病などを使っていることもあるかもしれないですね。
ただ、それっておかしな話なわけです。教員は給料をもらって仕事をしている以上、しっかりと子供が楽しめるような環境を作る必要があります。
それができないのであれば、ボーナスをもらうべきではないのです。
仕事ができていないのも関わらず、お金をたくさんもらうのっておかしな話の気がしますね。
授業準備をしていない
授業準備をしていないのも、結構大きい部分かと思っています。
平日に、しっかりと次の日の授業の準備をしている教員っているでしょうか。僕のみてきた限り、授業の準備をしっかりとしている教員ってほとんどいないように思います。
むしろ、行き当たりばったりで授業をしている人も多いように思いますね。(たまに学年で話し合ったりもしていますが)
事務仕事で忙しい気持ちもよくわかるんですが、基本的には授業の準備は絶対にやっておかなければいけない部分でもありますね。
授業をサボっているのであれば、ボーナスが削られても仕方がない部分ではあるでしょう。
子供からの人気がない
教員って、子供からの人気もあんまりないですよね。人気な先生もいるけど、ほんの一部な気がします。
ほとんどの子供から人気な先生とかって、教員を辞めていることが多いです。人気なことに嫉妬されて、他の教員から嫌がらせを受けたりすることもあるからですね。
ただ、子供からの人気ってすごく重要な部分だと思います。子供から人気のない先生が、いい指導をできるでしょうか?たぶんいじめや不登校にもつながってくると思います。
子供から人気であることは、教員をやっていく上で最低条件のようにも感じます。
そんなことからも、人気のない先生のボーナスはどんどん削っていきましょう。
不祥事が多い
教員の不祥事が多いのも、割と問題ですね。前はたまにニュースになる程度だった気がしますが、最近はネットで毎日のように教員の不祥事が出てきたりします。
これは、明らかにしっかりと仕事ができていない証拠でしょう。「違法に近い体罰や、わいせつ行為」などがあれば、ボーナスがカットされるのも当たり前だと思います。
不祥事を起こしている先生の分のボーナスを、優秀な若手の先生とかに回せばうまくいくようにも感じます。
もっとボーナスについて、工夫していく方がいいでしょう。
質が下がっている
教員の質が下がっているのも問題ですね。教員の質の問題になると「人による」という反論がありますが、僕はそうは思わないです。
なぜなら「教員の働き方の質」が低いからですね。どんなにいい人であっても、質の低い働き方をしていれば、それは「質の低い教員」になるのです。
今の時代、紙ベースで仕事をしていたり、アプリやクラウドツールなどを導入して働かないとか、ありえないですよ。働き方の効率が悪すぎです。
だからこそ、そんな効率の悪い働き方をしている教員は、どんどんボーナスをなくしていくべきなのです。
教員は、自分が質が低いことを認めていくべきですね。
別の方法で稼ぐべき

とはいえ、お金を稼ぐこと自体は悪いこととは思っていません。
ただ、質の低い教員が、ぬくぬくとボーナスをもらうことが許せないわけですね。(もちろん、一部優秀な教員もいますが)
なので、副業を解禁しましょう。自分で価値提供をして、自分で稼ぐことを身につけていった方がいいです。
ただボーナスをもらうだけではなくて、しっかりと自分で考えながら稼いでいければ、自分にとってもプラスになるはずです。教員の仕事にもいい影響が出てくるでしょう。
始めておくべきことだとは感じますね。

まとめ
教師のボーナスは、無くした方がいいとも感じます。
検討すべき点でもあるかもしれませんね。
コメント