教師が懲戒免職にならない方法【マジメに仕事です】

懲戒免職 ならない アイキャッチ 教員

教師をやっていて、懲戒免職にならないか不安を抱えている人は多いと思います。

ニュースになっていたりするのも聞くので避けたいところですね。

  • 懲戒免職にならないためにはどうしたらいいの?
  • 懲戒免職にならない具体的な方法が知りたい

上記のように考える人に向けて、元教員の立場から細かく解説をしていきたいと思います。

3分程度で簡単に読むことができますので、ぜひ見てみてくださいね。

教師が懲戒免職にならない方法

懲戒免職 方法

懲戒免職にならない方法ですが、基本的には「子供の手本になるように行動する」のがベストだと思っています。

児童や生徒のことを考えれば、自然と自分が行うべき行動が決まってくるはずです。

懲戒免職の種類として「飲酒運転」「わいせつ行為」などがありますが、いずれも子供の見本になりたいと考えればやるわけないですよね。

教師としてのモチベーションは児童・生徒を成長させることにあると思うのですが、そのような気持ちを忘れてしまった人が懲戒免職になるのでしょう。

どうすれば教員として信頼してもらえるのか、どうすれば生徒に尊敬してもらえるのか。そんなことを日々考えることができれば、懲戒免職もなくなるでしょう。

教員としてのスキルアップはもちろんですが、仮に転職した時のためにも市場価値をあげておくことは大切ですね。

そういった仕事への意識が高ければ、懲戒免職はなくなってくるでしょう。

懲戒免職にならないために

懲戒免職 ならないために

では、具体的に懲戒免職にならないためには、どんなことが必要になってくるのでしょうか。

以下でもう少し深掘りしつつ見ていきたいと思います。

他の人の悪口は言わない

まずは、他の人の悪口を言わない意識が大切かと思います。

他の人の悪口を言っていると、どんどんネガティブな感情になります。精神的にもかなり悪くなってくるでしょう。

そうなると、自分にも自信がもてなくなり、懲戒免職につながる行動を取りやすくなってしまいます。

大切なのは、他の人のいいところをたくさん探していくことです。他の人の良いところを探していると、そんな自分も好きになれるので自信がもてます。

他人のいいところを探す人は好かれるので、生徒からも信頼も得やすくなってくるでしょう。

いいことづくしなので、他人の悪口は言わないようにするのがベストです。

仕事を一生懸命にこなす

懲戒免職を起こす人って、仕事とまったく関係ない方向にベクトルが向いてしまっていますよね。

なので、まずは仕事を一生懸命にこなそうとする意識が必要かと思っています。

仕事を頑張れば、自分への評価も上がってくるので、懲戒免職になるようなことはなくなってくるでしょう。

仕事を一生懸命にやるのはめんどくさいと思うかもしれません。しかし、あくまで面倒くさいのはみんな同じです。

面倒くさい時に自分が頑張れるかどうかが、割と成長に繋がると考えています。懲戒免職になるような人は、割と仕事に諦めモードな気がするので、やる気を出して欲しいと思います。

仕事を頑張るメリットって、結構大きいと思っていますよ。

子供のことを常に考える

上記でも挙げましたが、懲戒免職を起こす人は、生徒・児童に対する意識が足りないと感じています。

生徒や児童への愛情がある先生も多いと思いますが、そういう人の前で懲戒免職を起こせば、大きく信頼を失いますよね。

クラスの子供とかにとって、かなりショッキングだとも感じます。

子供のことを考えれば、おのずと自分のすべき行動は決まってくるでしょう。ある程度しっかりと過ごさなければいけないと感じてくるはずです。

自分の中の意識が変わってくれば、懲戒免職になるようなことはなくなると感じています。

授業をしっかり準備する

懲戒免職を起こす人は、教員の仕事に楽しみを感じていないでしょう。

もちろん教員の仕事は楽しいことばかりではないですが、楽しむ方法はあります。

1番自分のモチベーションがあがるのは「授業」だったりします。自分が一生懸命に作った授業に対して、生徒からの反応があったりすると結構テンション上がりますよ。

勉強へのやる気をもってくれたりすると、すごく自信がつきます。

こういった、仕事への思いが強くなってくると、不祥事を起こす暇なんてなくなります。もちろん体調にもよりますが、僕は休日とかも研修会に参加したり、授業の準備をしたりしていました。

授業は教員のモチベーションを上げるためのベストな方法です。

世間との交流を図る

世間との交流を図るのも大切かと思います。

数年前に神戸での教員いじめが話題になりましたね。あの事件で衝撃的だったのが、周囲の教員が黙認していると聞いた時です。

他の教員をいじめるのは明らかにおかしく、場合によっては罪にも問われる可能性があるわけです。

ただ教員の世界だと、明らかに間違った環境であっても、誰も指摘してくれないので、間違った方向に進んでしまうことがあります。

職員室にいると、やっていいことと悪いことの区別がわからなくなるかもしれないのです。

こういった気持ちだと、大きな不祥事につながる可能性があるでしょう。

「教員の常識は世間の非常識」といいますが、できれば定期的に世間との交流をしつつ、教員の世界に染まりきらないことが重要かと思っています。

教師は不祥事が多すぎです

不祥事 多すぎ

やっぱり教員に関しては、不祥事があまりにも多すぎると思っています。

最近だと、教員の不祥事のニュースばかりが取り上げられているように思います。

もちろん、教員以外の民間の不祥事などもあるとは思います。ただ、教員はその職業の特徴からして、不祥事をなくさなければいけませんね。

1つでも不祥事があれば大問題とされる職業なわけで、今の不祥事の数は明らかに異常だと思っています。

しっかりと1人ひとりが自分の仕事に自覚をもって、マジメに働かないといけないでしょう。

誠実さをもって仕事に取り組むことで、だいぶ状況は変わってくるんじゃないかと感じますね。

まとめ

教師が懲戒免職にならないためには、割と当たり前のことをこなせばOKだったりします。

今回の記事を参考にしつつ、意識を変えてもらえればと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました