クリエイティブなことができる職場って、結構たくさんあると思います。特にベンチャー企業とかだと若いうちからたくさん裁量が与えられるケースもあるんじゃないかと思っています。
ただ一方で、先輩の言うことを常に聞くだけで全然楽しくないケースもあると思います。
- クリエイティブさのない会社にいる意味ってある?
- 辞めずに続けた方がいい会社ってどんなところ?
上記のように考えている人に向けて、実際に組織で働いていた経験から細かく解説をしたいと思います。
サクッと読める内容になっているかと思うので、見てみてくださいね。
クリエイティブさのない会社に、勤め続けるメリットはあるか?

クリエイティブさのない会社についてですが、僕個人の意見としては、続ける意味はないと思っています。もちろん、組織で働く以上は、ある程度理不尽なこともあると思いますし、嫌なことも起こるとは思います。
ただ、後輩の方が全然意見を言うこともできずに、トップダウンで言うことを聞き続けるのであれば、かなりストレスが溜まるでしょう。
もちろん、上司の意見に納得できるとか、自分と価値観が合うのであれば続けてもいいと思います。大きく成長できると思いますので。
その一方で、自分が本意でない仕事をただやり続けなければいけないのであれば未来はないでしょう。僕個人の意見としては、辞めることを検討していくべきだと思いますね。
すぐに辞めるといっても、なかなか決心がつかないケースもあるでしょう。そんな人は、副業をしたり貯金をしたりして、着々と準備をしていくのがいいと思います。
また、転職サイトなどを見れば、辞めることが具体的になるかと思いますね。嫌なことを無理に続けていても、どんどん自分が苦しくなるだけだと思っています。
続けるべき会社

では、会社を辞めたいと思っている人もいるとは思いますが、逆に続けた方がいい会社としてはどんな特徴があるのでしょうか。
いろいろ分析してみたことを書いていこうと思っています。
自由に意見ができる
1つは、自由に意見ができることですね。上記でも挙げた通りです。優秀な企業とかだと、いろんな人の意見を大事にします。
さまざまな立場の人を尊重して、みんなで受け止めていくようなイメージですね。「心理的安全性」ともいいますが、安心して働ける環境があるわけです。こういった企業は続けていくべきでしょう。
反対に、上司と同じ意見を言わなければいけないとか、みんなと同じことを言わないと怒られるような職場もあるかもしれません。そんな環境では、かなりストレスも溜まってくるでしょう。辞めた方がいいかもしれませんね。
自分が何かを伝えて、周囲からのフィードバックがあれば、かなり楽しいでしょう。成長することにもつながっていくはずです。
自分が受け止めてもらえている実感があるんだったら、そんな会社は続けた方がいいと思います。
先輩が尊敬できる
先輩の存在についても、かなり大事になってくると思います。良く聞くのが、「上司は自分の将来である。」といったことですね。
なので、もし先輩がすごくいい人とか、尊敬できる、スキルをもっているのであれば、将来的に、自分もそんな人材になれる可能性があるでしょう。
かなり希望が持てると考えられるわけですね。また、尊敬できる先輩といれば楽しいし、毎日が充実しつつ働けるんじゃないかと思います。
反対に、上司が嫌な人ばかりとか、自分と違う人たちばかりであれば辞めるべきかもしれません。
憧れの先輩と一緒にいれば、得られるものも多くあるんじゃないかと思っています。
チャレンジ精神がある
基本的には、何か大きなことを成し遂げるのであれば、どんどんと新しいことに挑戦しなければいけません。ただ、チャレンジにはリスクもつきものなわけで、企業によっては、嫌がるところもあるかもしれません。
一方で、新しいチャレンジを推奨している会社もあるはずです。仮に失敗したとしても、周囲が温かく受け止めてくれるような会社ですね。
そんな会社に当たったのであれば、ぜひ続けた方がいいでしょう。給料をもらいながら何かを続けられる環境ってそんなに多くないと思います。
人は、チャレンジした分だけ大きく成長していけるはずです。そういった経験を会社でたくさん積めるのは大きな価値があることでしょう。
転職したり、独立を視野に入れたときにも、かなり有利になってくると思っています。
孤独に考える時間がある
1人でじっくりと考える時間ができる企業なのかも、考えていきましょう。たとえば会社によってはコミュニケーションを重視していたり、常に人と一緒にいなければいけないケースもあるかもしれません。
その人付き合いが楽しければいいと思いますが、思考停止で他の人と一緒にいても、自分自身の成長にはつながらないはずです。
孤独に作業をしたり、自分と向き合う時間も必要だったりしますね。
会社によっては、個人で働けるブースが用意されていたり、イヤホンをつけながら、自分の世界に入ってもいい会社もあるようです。
そういった孤独な時間が確保されている会社であれば、成長できると思いますし、メンタル的にもかなり気楽になるんじゃないかと思っています。
わからないことを聞ける
働いている会社で、わからないことを気軽に周囲に聞ける環境はあるでしょうか?会社によっては、上司がいつも機嫌が悪かったり、わからないことを聞くと怒られてしまうケースなんかもあるかと思います。
ただ、しっかりと周囲に質問ができて一緒に仕事を進められれば、仕事のスピード感も上がってきますよね。万が一ミスした時も、自分だけの責任にならないと思うので、安心して働けるはずです。
分からないことをすぐに聞くことができれば、自分が予想しなかったアイディアを知ることができるかもしれません。また優秀な人の仕事のノウハウを知ることもできますね。
組織で働く以上は、助け合っていけることは大前提だともいえます。
落ち着いて働ける会社を選んでいくべきでしょう。
先輩の言うことをただこなす会社はNG

ということで、少し話がズレましたが、クリエイティブに考えられず、ただただ、先輩の言うことをこなさなければいけない環境だったら、すぐにでも逃げた方がいいと思います。
アルバイトとかなら別でしょう。言われたことをこなすだけでも十分に仕事になっているとは思います。ただ、正社員として働くのであれば、自分の意見を言えた方が働きやすいと思いますし、自分のキャリアを考えたときにも大きなプラスになるはずです。
僕自身も、先輩の言うことだけをやっていたことがありましたが、その期間ってほとんど成長していなかったと思います。
今は、個人として働いているわけですが、いろんな決断や判断を自分で決めながら仕事をしています。
誰もが個人で働くことをおすすめするわけではないですが、ある程度自分でいろんなことを決められるのは必要なこととは感じています。
仕事も、せっかくなので頭を使いながら楽しくやっていきたいところでしょう。
まとめ
仕事をする上でクリエイティブさは欠かせないものだと思っています。
場合によっては、転職なども視野に入れていく必要は出てくるかもしれませんね。

コメント