教師に学歴が今後必要になるのかについては、気になる人も多いと思います。
勉強を教える立場としては、学歴もかなり重要かと思ったりはしますよね。
- 教師に学歴って必要なの?
- 学歴が不要になるって本当?
上記のように考える人に向けて、元教員の立場から学歴について細かく解説をしていきたいと思います。
3分くらいで簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。
教師に学歴は今後必要になるのか

教師と学歴についてですが、おそらく今後は不要になると考えています。
今は、4年制大学を卒業していないと教員免許を取ることができなかったりしますよね。
ただ、これからはそんなことも言ってられないんじゃないかと思います。
学歴にこだわれるのは、それだけ教員になりたい人が多いという前提なわけです。今は教員の数も足りないですし、人手不足でたくさんの人を集めなければいけない状況ですよね。
そんな中では、学歴にこだわっている余裕はなくて、とにかくどんな人であっても教員として働いてもらわなければならないからですね。
たぶん教員免許をとるためのハードルとかも今後はそんなに高くならなくて、中卒とか高卒とかでも普通に教員になれる時代になってくると思います。
学歴は全然関係なくなってくると思いますね。
学歴が不要になる理由

では、学歴が不要になる理由としては他にどんなものがあるのでしょうか。
もう少し詳しく見ていきたいと思います。
人手不足
1つは、人手不足が挙げられると考えています。さっきも挙げたように、教員の世界はとにかく人手が足りないんですよね。
なので、どんどん増やしていく必要はあるわけです。そんな中で学歴にこだわっていると、全然人が集まらないという状況になりかねません。
そもそも、教員の世界に学歴の高い人ってそんなに多くはいなかったりします。あんまり学歴が重視される仕事ではないわけですね。
そんな中で、今後も学歴にこだわりだしてしまえば人が足りなくなるのは目に見えているでしょう。
学歴については、こだわっている暇がないわけです。
体育会系が好かれる
体育会系の先生が好かれるのも大きな部分だと思っています。
学校の先生って、体育会あがりの人が多くないですか?勉強ができて学歴があるよりも、スポーツに打ち込んできた人の方が重宝されるようなイメージがあります。
特に学歴のある先生だったりすると嫉妬の対象になったりするので、働きにくくなることもあるでしょう。
嫉妬やいじめによって辞めてしまう人も多いように思います。
体育会の先生ほど学歴よりも運動神経を重視しますから、結果的に今後は学歴がいらなくなる可能性は高くなるわけですね。
外部講師が増える
外部講師が増えてくるのも、理由としては挙げられるでしょう。
おそらく、教員の世界では今後免許が不要になってくるでしょう。これによって学歴が問われないというのは1つあります。
さらに人手不足を解消するために「外部講師」を雇うことが予想されます。敬語の学習でマナー講師を呼んだり、図形の学習で測量士を呼んだりして授業を進めていくと考えるわけですね。
そうなると学歴は問われないでしょう。むしろ、その人が持っている専門性の方が大切になってくるのです。
指導の仕方が変わってくるので、学歴はいらなくなってくるわけです。
学歴があると嫉妬
先ほども挙げたように、学歴があると嫉妬につながる可能性はあると考えています。
そもそも教員の世界が、結構な嫉妬文化だったりするわけですね。誰かすごい人がいた時に、その人を賞賛するというよりは、嫉妬して引きずり降ろそう。といった風潮が大きくあったりします。
特に、学歴にコンプレックスのある教員は多く感じるので、学歴が高い人ほど、他の先生から敵意を向けられる可能性は高くなってくるでしょう。
学歴があるのはあまりいいことではないわけですね。
結果的に、採用試験の面接官とかも学歴を重視せずに採用する可能性が考えられるので、どんどん学歴がいらなくなってくるのです。
高学歴が入ってこない
そもそも、高学歴な人が教員を目指すのか?というのも大きな問題だったりします。
教員は地方公務員かと思いますが、高学歴な人とかって国家公務員とか民間のエリート職とかを目指していくように思います。
2000年台の高倍率の時は教員も人気職業だったので、高学歴な人も一定数いたかもしれません。ただ、今は高学歴な人は別の仕事についているように思います。
なので、志願者もそれほど高学歴な人が多くないように思うわけですね。
仮に高学歴な人が採用されたとしても、教員全体としては、高学歴な人の数ってかなり少ないと思うので、学歴がない人でも、十分に教員をやっていくことはできるでしょう。
高学歴な人は教員を避けよう

そして、高学歴な人で教員を目指そうとしている人も一定数いるんじゃないかと感じます。
ただ、そういう人は教員を目指さない方がいいです。高学歴な人ほど教員として働くと損をするように思います。
たぶん高学歴な人とかって、働き方や業務効率化などに人一倍敏感なんじゃないかと思うわけです。
なんで、「なんでこんな古い働き方をしているんだ?」「こんな会議やって意味ある?」みたいなのにすぐに気付いてしまうように思うんですよね。
教員の仕事にストレスを感じてしまうことが多くあるように思います。
特に新卒であれば本当に損で、高学歴で新卒なのであれば、もっと必要としてくれる企業はあります。貴重な新卒カードを教員のために使うのはもったいないです。
ぜひ、働き方を検討してもらえればと感じますね。
まとめ
教員に学歴は不要になるでしょう。
割と簡単に就職することができる仕事になると思っています。
コメント