学校が義務教育だと考えている人は多いと思います。しっかりとした教育を受けることで、成長できるし、そのためには学校に行かないといけないですよね。
ある意味、当然のことともいえます。
とはいえ、
- 学校が義務教育じゃないと、教員は考えた方がいいの?
- 義務教育ではないと考えるべき理由が知りたい
上記のように思っている人に向けて、元教員の立場から学校への見方を解説したいと思います。
2〜3分くらいで気軽に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。
教員は「学校は義務教育じゃない」って考えるべき

冒頭の通りですけど、学校は義務教育じゃないと考えた方がいいです。というのも、義務教育ではないとすれば、教員がかなり成長できると思うからです。
たとえば、自分のクラスから不登校が出たとしましょう。もちろん優しい教員であれば「自分の指導がいけなかったのか?」と反省するかもしれません。
ただ、多くの教員は「義務教育なのに、なんで来ないんだ!」「親も義務教育なのに、なんで来させないんだ」と怒る人が多い気がします。
義務教育という言葉があることによって、教員が反省しなくなる可能性があるわけです。これでは教員の成長にとっても良くないし、子供も苦しい思いをするでしょう。
なので、義務教育ではなく、行きたい子が学校に行くスタンスにしていけばいいのです。そうすることで、教員側も、どうすれば学校に来てくれるかを考えるようになるでしょう。
結果的に、どんどんいい学校になっていくと思うわけですね。
義務教育じゃないと考えるべき理由

では、義務教育ではなくした方がいい理由としては、どんなものがあるのでしょうか。
もう少し詳しく見ていきたいと思っています。
努力するようになる
1つは、教員自信が努力するようになることですね。先ほども書いた通りです。
努力はすごく大事なことですが、そのためには「慢心」を捨てることが大切です。もしかしたら、自分の立場が危ういかもしれないという不安定な感じが必要なのです。
そう考えると、義務教育だと、どうしても慢心が生まれてしまいます。「義務だから、来ない方が悪い」となってしまうのです。
そうではなく学校の登校が自由になれば、教員も頑張るでしょう。学校に来てもらえなければ教員も仕事にならないので。
努力すると、教員としても成長するしかなり大きくスキルアップすることになるでしょう。
プラスの部分がたくさん増えてくると思えるわけですね。
危機感が持てる
やっぱり、教員自身がもっと危機感を持たなければいけない部分も大きいと思います。
学校が義務教育ということで、どうしても危機感のない先生が多いです。実際に職員室を見ていても感じることですね。
教員は授業の準備とかもしていないし、保護者に対しての低姿勢な感じも、あんまりなかったりします。これは義務教育だからこそ「教員が偉い」と勘違いしているのでしょう。
ただ、義務教育でなければ、そんなノンキなことも言ってられません。「義務教育だから、学校に来ないとダメでしょ!」という主張が通用しなくなるからです。
結果的に教員がエラソーに振る舞うことができなくなるので、メリットは割と多くあるとは感じますね。
反省する
今の教員って、あんまり反省していないことが多いと思います。もちろん多忙な状況などもあるのでなかなか反省できないこともあるのでしょう。
その気持ちもよくわかります。ただ、きちんと反省しないと、学校側も成長できないでしょう。そして成長していくためにはしっかりと子供に寄り添う必要があります。
「どうしたら学校に来てくれるのか、子供は何に困っているのか」。こういった子供の細かい心情を知るためには、義務教育でなくしていく必要があります。
教員がしっかりと努力するようになるからです。
子供が「どの先生から習いたいかな?学校行こうか、どうしようかな?」といった具合で、子供に権限があるくらいがちょうどいいと思っています。
不登校の子を責めなくなる
教員が不登校の子を責めなくなるのも大きいと思っています。たとえば、今の職員室だと不登校の子の悪口を言ったり、学校に来ないのを子供が悪いと考えている先生は多いです。
やっぱり、学校でしか学べないし、しかも義務教育になっているのが大きいんだと思います。本当に残念なことですね。
ただ、義務教育じゃないと考えれば、その発想もなくなるでしょう。塾とかフリースクールとか、他の機関で学ぶことも可能になれば学校側に競争が生まれますよね。
なので、安易に不登校の子を責めなくなります。学校がサービス業みたいになってくるわけですね。
そのため、教員の対応とかも丁寧になるので、不登校の子が、かなり過ごしやすくなると思います。
教員も、不登校の子を責めなくなるでしょう。
保護者への対応が良くなる
教員の保護者への対応も良くなってくるでしょう。学校側の対応が悪いのは、義務教育だからです。
不登校の子がいる時に、「不登校なのは親が悪いんじゃん!」と主張する教員もいます。ただこれは義務教育だからこそ言えるわけですね。
仮に義務教育じゃなかったら、「教員がそんなこと言うなら、そんな失礼な学校には通わせません!塾で勉強させます!」と保護者も言い返せるわけです。
今は義務教育だからこそ、保護者は言い返せないわけですね。
なので、そもそも義務教育でなくしてしまうのも1つのいい方法だと思います。そうすることで、保護者の立場も上がってくるでしょう。
いいことづくしだとは思いますね。
教員に必要なのは謙虚さです

ということで、教員に関してはもっと謙虚さを身につけた方がいいと思っています。やっぱりまだまだ偉そうにしている先生って多いんですよね。
20代の若手の先生でも、保護者に対してすごく偉そうにしている人もいますよね。そんな仕事は教員くらいでしょう。とても残念なことだと思います。
しっかりと実力があって偉そうならまだ納得ですが、今の教員はそんなに実力はないですよね。いじめも不登校も増やしています。厳しいようですが、これが現実かと。
だからこそ、謙虚な気持ちをもって保護者に丁寧に接していくことが大切です。その態度をみて、保護者もかなり教員を信頼するでしょう。
「義務教育なんだから、教員はやりたい放題。保護者と子供は、どんな環境でも学校に来い!」というスタンスでは、今後の教育はなくなるでしょう。
まとめ
学校を義務教育でないと考えることで、いろんなことが良い方向に進んでいくと思います。
今後に活かしていきたいところですね。

コメント