教師がゴミしかいないと言われる理由【自己中だからです】

ゴミしかいない アイキャッチ 教員

教師がゴミしかいないと考えているは多いと思います。

教員に対して不満を持っていたりすると思ってしまいがちですね。

  • 教師がゴミしかいないと言われる理由はなんで?
  • 改善に必要なことって何かある?

上記のように考える人に向けて、元教員の立場から教師がゴミしかいないと言われる理由を解説していきたいと思います。

3分くらいで簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。

教師がゴミしかいないと言われる理由

ゴミしかいない 理由

教師がゴミしかいないと言われる理由についてですが、結論から言うと仕事ができていないからだと思います。

「ゴミしかいない」って結構きつい言葉ですよね。ただ、ある程度の検索ニーズがあったんで、多くの人がそう思っていると言うことだと思います。残念ながら真実ですね。

とはいえ、当たり前の話かもしれません。教員で、本当に子供のことを考えている人って少ないですね。自分の保身のことばかり思っている人も多いです。

授業とかも、ほとんどの先生はしっかりと授業準備をせずに行ったりします。子供の話を聞かずに、頭ごなしに叱っている先生も多いです。

そんな環境では、ゴミしかいないと言われても仕方ないかもしれませんね。

大切なのは、しっかりと子供に寄り添うことです。子供は学校生活の中でたくさんの悩みを抱えています。

その悩みを、しっかりと教員側が聞いて解決することができれば、ゴミと言われることはなくなってくるでしょう。

そういった教師側の気持ちの部分が大事になってくるわけですね。

改善するために必要なこと

改善 必要なこと

では、ゴミしかいないと言われている状況を改善していくためには、どんなことが必要になってくるのでしょうか。

もう少し細かく見ていきたいと思います。

自責思考

まずは、自責思考ですね。教員には、自責思考があまりにも足りなすぎます。

たとえば子供同士で教室でケンカが起きたとしましょう。その時に、「この子達は何をやっているんだ!」と子供のせいにして怒る先生は、結構たくさんいます。

でも子供たちが喧嘩をするのには、何か理由があるはずです。もしかしたら教員の指導に不満があったり、教室の雰囲気が悪かったりするのかもしれません。

そんな状況であれば、教員に責任がありますよね。

何かトラブルが起きた時に常に「自分が悪かったのだろうか?」という意識をもっていないと、教員はゴミだと言われてしまっても仕方がない気がします。

授業の準備

教員は、授業の準備も全然しなかったりしますね。

授業って学校の中ではかなり大事なわけですよ。子供たちは1日のほとんどの時間を授業を受けて過ごしたりしています。

なので、教員が授業の準備をするのは当然のことであって、必ずやらなければいけないことでもあるわけですね。

ただ、テキトーに授業をしている先生はすごく多いです。しっかりと授業準備をして、休日とかも研究会に参加している人はごく一部ですね。

そんな状態では、子供の前でつまらない授業ばかりをしてしまうことになるので、ゴミだと言われても仕方ない状況になるとはいえます。

グチを言わない

グチを言わないのも、非常に重要なポイントになってきますね。

特に職員室はグチのオンパレードだったりもするので、かなり注意が必要な部分でもありますね。

教師たちは、放課後に子供を家に帰した後に子供の悪口を言っていたりします。保護者から苦情がくれば、自分は一切反省せずに保護者の文句ばかり言います。

こんな対応をしていれば、ゴミだと言われても仕方ないですよね。

大切なのはグチをいうのをグッと我慢して、淡々と仕事をしていくことです。

それが社会人として当たり前のことであって、普通にしなければいけないことでもあるわけですね。

子供の話を聞く

子供の話をしっかりと聞くのも重要なことですね。

僕の感覚ですが、学級崩壊とか、子供との関係性が悪くなっている教師の9割以上は、子供の話をしっかりと聞いていません。

だから、子供が不満を抱えて荒れたりするわけです。ある意味、当然でもあるわけですね。

教師がゴミと言われないようにするのは、しっかりと子供の話をきくことが重要です。

子供から「この先生は信頼できる!」「この先生が大好き!」というように感じてもらえれば、かなりトラブルは少なくなってくるでしょう。

意識すべきところです。

保護者の話を聞く

教師として指導をしていれば、保護者から苦情がくることもあるでしょう。これは仕方がないことですね。

万人に好かれる教師はいないでしょう。ただ、大切になってくるのが教師から苦情がきた後の対応ですね。

すぐにモンスターペアレント認定して、保護者の話をスルーして聞いている人も多いように感じます。

ただ、それだと教師として成長しないですし、保護者としても不満が残るだけでしょう。

しっかりと保護者に寄り添って、何に困っているのかを聞いたり、どんな対応をする必要があるのかなどを聞いていく必要があるでしょう。

かなり欠かせないことだと思いますね。

教員の質は今後も下がります

質 今後も 下がる

とはいえ、教師がどれだけゴミだと言われたとしても、今後も教員は成長しないと思います。

ゴミだと言われて腹を立てて、逆上するような教員の方が多いと思いますね。

教員の質は低いと言われていますが、自分の振る舞いをしっかりと改善して、教員として働ける人は、すでに退職しているでしょう。

もっとキャリアップしていると思います。

なので、教員は今後も質がどんどん下がってきて、特に反省もせずに、どんどん子供や保護者からも嫌われていくとは想定できるでしょう。

しっかりとやる気のある人は、教員を辞めて別の仕事にいくのがおすすめですね。

まとめ

教師がゴミしかいないのは、きつい言葉ですが事実です。

やる気のある人は、しっかりと転職をして別の仕事を探していくようにしましょう。

コメント

  1. っh より:

    学生なんですけど、もう卒業した小学校で友達の悪口を教師が職員室で見たことがあります。
    教師ってハズレしかいませんね。

    • まつむし より:

      それはあるかもですね。
      ただ、いい先生もいるので希望を捨てずに行ってほしいところですね☺️

タイトルとURLをコピーしました