教師の平均年収が今後どうなるのかは、気になる人も多いと思います。
お金の部分もあって、かなり知りたいところでもあるでしょう。
- 教師の平均年収って今後どうなるの?
- 年収が下がるって本当?
上記のように考える人に向けて、元教員の立場から平均年収について細かく解説をしていきたいと思います。
3分くらいで簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。
教師の平均年収はどうなるのか?

教師の年収についてですが、おそらく今後は下がるだろうというのが予想ですね。
これまでも年収が上がっているという事例があんまりないと思いますし、労働量が増えていることもあるので、多分上がる可能性は低いんじゃないかと思っています。
もちろん、給与が上がる可能性は否定できないですし、もしかしたらその可能性も考えられるでしょう。
ただ、平均年収を上げるためにネックになっている法律(給特法とか)もありますし、年収を上げるための組合の活動とかもありますが、あまり効果がないようにも思います。
なので、今後のことを考えてみても上がりにくいといえるでしょう。
また、教員自身にあまりやる気がないのも問題の1つですね。サボることばかり考えている人もいますし、お菓子ばかり食べている教員もいます。特に年配の先生ですね。
そういう人に、誰が高い給料を払いたいと考えるでしょうか。安く済ませたいと思うはずです。
そのような状況からしてみても、給料は上がらないと考えられるでしょう。
平均年収が下がる理由

では、平均年収が下がる理由としては他にどんなものがあるのでしょうか。
もう少し細かくみていきたいと思います。
予算がない
1つは予算がないことがあげられます。教育に関する予算って全然取れていないと思います。教育の予算が取れていない現状で、教員の給料をあげることはできないでしょう。
たとえばパソコンとかもかなり古いものを使っているのではないでしょうか?紙なども裏表で印刷しながら節約しているかもしれませんね。
校舎に関しても老朽化が進んでいて、古いままかもしれません。これは、予算がないことの証拠です。教育にお金がかけられないのです。
おそらくそういった設備などへの予算を先にかけると思うので、教員の給料は後回しですね。もう少し先になると思っています。
まだまだ、上がらない理由といえるでしょう。
質が下がっている
教員の質が下がっているのも大きな部分ですね。教員の質に関しては採用試験の受験倍率を見ればわかります。
2000年ごろをピークにどんどん倍率が下がっているわけなので、質の悪い教員でも雇わなければいけない現状が来ています。誰を教員にするか選ぶことができないのです。そんな贅沢な仕事ではありません。
また、「昔に比べたらよくなっているよね」といって教員の質が上がっているという意見があります。ただこれは違うと思っています。
というのも、昔より良くなっているのは、どの仕事でも一緒だからです。でも、教員はいまだにパワハラやいじめが横行しています。それが大きな問題にもなりません。
民間企業から比べると、圧倒的に劣っているのです。
こんな状態で、給料が上がるはずがないです。
保護者の風当たりが強い
保護者の風当たりが強いのも問題ですね。今の世の中で、子供を安心して学校に預けたいという親はどれくらいいるでしょうか?
保護者も子供を人質にとられているので、しかたなく担任にゴマすってる人が多いように思います。
本当は担任のことも、そんなに好きではないでしょう。
とはいえ、給料に関してはシビアです。世の中は、提供してくれたサービスの価値によって給料が上がります。
業績の高い会社はいいサービスを提供しているので、その分働いている人の給料も高くなります。
教員の場合は、学校に喜んでいきたい子が増えない限りは給料は上がらないでしょう。「先生が好き」「授業が楽しい」という状況を作らないと、たぶん給料は上がらないと思ってます。
労働量が増える
あとは、労働量が増えるのもきつい問題ですね。
先日、裁判で教員の仕事の多くが「自主作業」であることが決まりました。今でも給料は安いのですが、先日の判決しだいでは、未払い分の料金が払われる可能性があったのです。
これによって、教員の給料が上がる可能性があったわけですね。しかし、自主的な仕事になったので、給料は上がらないと決まりました。
そして残念なことに、労働量についても増えています。行事が減る感じがしませんし、「〇〇教育やってください!」という感じでどんどん業務が増えてますよね。
給料が増えないのに業務は増えるので、必然的に給料が下がっていくのです。
平均年収も下がるでしょう。
ムダな会費
ムダな会費が結構多くあるのも問題だと思っています。
駐車場のお金とか、いろんな集まりや飲み会でお金を取られるケースもありますよね。親睦のためのお金だと思いますが、ムダだと思います。教員の世界の悪しき慣習だと思ってます。
そういうお金は、本来はなくても仕事ができるのに出ていくわけなので、今後もそういうお金が出ていけばせっかく給料が上がってもどんどん出ていくことになるでしょう。
ムダな会費が無くならない限りは、仕事をしていてもかなり苦しくなるはずです。
しかもそういう慣習があるとイメージダウンにもつながるので、結果的に教員の年収が下がると思っています。
早めに辞めるのがいい

僕は何度も言っていますが、上記のような教員の世界は、マジで早めに辞めるのがベストです。
続けていても、あまり大きな意味がないんじゃないかと思うわけです。
教員の人ってスキルがある人多いんですよ。なので、転職をすればそのスキルを活かしてもっと高収入な仕事に就けるんじゃないかと思っています。
大切なのはチャレンジする心です。多くの人は、教員の仕事が楽しくないと思っていますよね。
楽しくないと思っている状態で早くやめた方がいいんですよ。続ける意味がないということです。
仕事ができるのであれば、ほかのところでそのスキルを活かしていきましょう。
たくさん稼げるようになれば、精神的にも安定してくるはずです。
まとめ
教員は給料のためにも早めに辞めましょう。
メリットをたくさん感じることができるはずです。
コメント