教員が非常識だと言われる理由をわかりやすく解説

教員 非常識 アイキャッチ 教員

教員が非常識だということは、結構多くの人が聞いたことがあることだと思います。

「教員の常識は、世間の非常識」とかも、かなり多く言われることですよね。

  • 教員が非常識だと言われる理由について知りたい
  • 非常識な理由がいくつかあるって本当?

上記のように考えている人に向けて、元教員の立場から教員の非常識さについて細かく解説していきたいと思います。

2〜3分くらいで簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。

教員が非常識だと言われる理由をわかりやすく解説

非常識 理由 わかりやすく

教員が非常識と言われる理由についてですが、シンプルに謙虚さがないからだと思っていますね。

ムダに偉そうな教員に会ったことがある人は多いと思います。若い先生なのに、なんでこんなに上から目線なんだろう?とかって思ったりしますよね。

これが教員が非常識といわれる大きな理由です。全ての仕事には、サービスを受ける相手がいます。お客さんだったり、教員であれば保護者でしょう。

そういった人に対して、へりくだったり、礼儀正しくするのは、社会人としては当たり前なわけですね。それは最低限できていないと、いけないことなわけです。

ただ、教員は自分が偉いと思っていて、保護者は教員の言うことを絶対に聞かないといけないと思っていたりします。

だからこそ、非常識な言動をするし、失礼なこともたくさんしてしまうわけですね。

いろんな家庭環境の子を相手にしなければいけないわけなので、ある程度常識的な感覚はもってないといけないと感じています。

非常識な理由

非常識な 理由

では、教員が非常識な理由ってどんなことがあるのでしょうか?

もう少し詳しく見ていきたいと思っています。

謙虚さがない

1つは、謙虚さに欠けている部分があります。さっきも言った通りですね。

昔の教員とかってすごく尊敬されていますし、保護者も「教員には逆らえない」みたいな感じで思っている人は多いと思います。

僕自身、年配の保護者とかだと、そういう風に感じている人は多くいました。ただ、それって本当におかしな話だと思っています。

教員は、本来はお金をもらって価値を提供する立場なので、偉そうにしていいわけがないのです。どんな時だって保護者よりも下だという意識をもたなければいけません。

最近は教員の立場も下がってきましたが、昔の名残でまだまだエラソーな先生はすごく多いと感じていますね。

弱っている人に怒る

弱っている人に対して、平気で怒ったりするのも教員のヤバいところだと思っています。

基本的には、仕事をしていて元気がなかったり、落ち込むことはありますよね。教員に限らず、どの仕事でも言えることだと思います。

ただ、そんな時に先輩とかは後輩に寄り添うのが普通だと思います。チームで働いているわけで、寄り添ったりするのは社会人として当たり前のことですね。

ただ、教員の場合は弱っている人に対して「お前の指導が悪い」「何で自分で考えないんだ」といった具合に怒鳴り散らす先生は多いです。

弱っている人にさらに追い討ちをかけるって、どうなんですかね?そんなんだから、病気になる先生が多くなると思っています。

基本的なコミュニケーションもできていないです。

ニーズに応えない

ニーズに応えないのも、結構やばいポイントかと思っています。

仕事として働くのであれば、周囲のニーズに応えていくのは当然のようにやらなければいけないことです。

企業であれば、お客さんのニーズに応えるのは必須です。ニーズに応えていかなければ客足が遠のいて、倒産してしまう可能性もあるからです。

ただ、教員の場合はニーズを意識していない人は多いです。せっかく保護者が「〇〇だと思うんですけど・・・」とか意見を出しても、「あの保護者はモンペだ!」みたいにあしらう人は多いです。

だから、教員の考え方はどんどん世間から浮いてしまって、非常識になっていくのです。

本当に残念なことだと言えるでしょう。

ITを取り入れない

ITを取り入れないのも、結構厳しいと思っていますね。

時代的には、かなり業務効率化が大事だと言われています。そのため、以前のようなアナログな働き方ではなくて、デジタルに移行している企業も多いです。

教員の仕事に関しても、IT化が必須だと感じますし、仕事量もすごく多いので、どんどん活用していくことが求められるでしょう。

ただ、実際は年配の教員とかにITの知識がなくて拒んでいるケースも多いですね。全く勉強しようとしない人もいます。そんな状況では、どんどん世間の働き方と離れていくでしょう。

ITを取り入れない時点で、 他の企業とも話が通じなくなるのでオワコンだと感じていますね。

空気を読まない

教員は、空気を読まない人が多いのも特徴だと思っています。

空気を読まないこと自体は、決して悪いことではありません。自分の信念を貫くために、あえて空気を読まないでいる人もいるでしょう。

ただ、教員に関しては空気を読むのがすごく重要だと思っています。コミュニケーションが主な仕事でもありますし、空気を読みつつ、いろんな生徒の気持ちを敏感に感じ取っていく必要があるからです。

そんな仕事にも関わらず、自分のことだけ考えていたり、生徒の気持ちをないがしろにする人は多いです。

「非常識」といわれても、ある意味仕方がないと言えるでしょう。

働いていても辛いです

働いていても 辛いです

教員として働いていれば、今後どんどん辛くなってくると言えるでしょう。

上記で挙げたような「非常識」な人と、ずっと働き続けなければいけないからです。真面目な人ほど損をするような気もしますね。

大切なのは、早く行動して転職していくことです。仕事を辞めていくことで、自分の気持ちも安定してきますし、人生も楽しくなってくるでしょう。

常識的な感覚の人が、非常識なところに行けば得られるものはほとんどないと思っています。

辞めるには、少しの勇気も必要になってくるわけですが、ぜひ自信をもって行動してほしいと思っています。

まとめ

教員が非常識なのは、間違いないことでしょう。

今回の記事を参考にしていただけますと幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました