教師が法律違反してしまうことは結構あるんじゃないかと思います。
ただ、その時の罰がどうなるのかについては気になるところですね。
- 法律違反した時の罰はどうなるのだろうか?
- 罰が甘いのはいいことなの?
上記のように考える人に向けて、元教員の立場から罰について解説していきたいと思います。
3分くらいで簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。
教師が法律違反したときの罰は今後どうなるのか?

教師が法律違反した時の罰についてですが、本当にひどいものであれば普通に罰せられるでしょう。
日本の国民であるわけなので、教員だからといってOKなわけではありません。
ただ、重要なのは処分についてですね。これは結構甘いんじゃないかと思っています。
1つは、教員の世界が全然緩いことが挙げられます。これによって、市民からの不満が溜まっていくのです。
たとえば、数年前に神戸のカレー事件がありましたよね。無理矢理激辛カレーを食べさせて教員をいじめた話です。
これなんで、明らかに暴行罪でしょう。すぐに教員をクビになってもいいレベルだと思います。
ただ、当の教員については普通に仕事を続けていると聞きます。やばすぎですよね。
なので、今後も割と教員に対しての罪が緩くなる状況は続くんじゃないかと思っています。
罰は甘いけど、やばい理由

上記でも挙げたように、教員の状況が甘くなることは十分に考えられることでしょう。
ただ、これをいいように捉えてはいけません。場合によっては、かなりやばい状況になることも考えられるからです。
以下で具体的に解説をしていきたいと思います。
成長しない
1つは成長しないことでしょう。
何か悪いことをしたら、罪に問われるかもしれない。自分の立場が危うくなるかもしれない。こういった危機感をもつことで人は成長することができます。
何をしても許されるのであれば、人はやりたい放題にいろんなことをするはずです。
教員の仕事はただでさえ、周囲の人が言うことを聞いてくれます。サービス業などとは違って、子供や保護者が先生のことを敬ってくれます。
このような状況で、さらに罪が許されるのは明らかに良くないでしょう。
自分がどんどん衰退していくと考えていいです。
周囲に非常識な人が増える
自分の法律違反が許されるということは、裏を返せば他の人の法律違反も許されるということです。
これは非常に危険な状況だと言えるでしょう。他の人が許されるのを見たら、マジメに働いていることがバカらしくなってきます。
真面目に働いている人ほど「何頑張っちゃってんの〜」といわれる風潮が出てくるかもしれません。
法律を守ろうとする意識があるからこそ、一生懸命に働こうとするし、いろんな細かい点に気を使うようになるのです。
その危機感が、教員の中でなくなれば、無法地帯のようになる可能性があると思っています。
保護者からの風当たり
悪いことをすれば本来はしっかりと処罰されるはずです。しかし、教員の場合は処罰されない。
このような状況が続けば、保護者の風当たりがどんどんと強くなる可能性が出てきます。子供が嫌な思いをしているのに、のうのうと働いている。
明らかな体罰なのに先生がクビにならない。こういったことが続けば保護者の不満は爆発します。
とはいえ、今の教員は保護者よりも偉いわけじゃないです。何かがあれば、保護者に頭を下げなければいけないこともたくさんあります。
そう考えると、罰は許されるけど保護者からのクレームは続出するということで、さらに働きにくい環境がでてくるでしょう。
子供からの信用
風当たりが強くなるのは保護者だけではないです。子供からの風当たりもかなり強くなると言っていいでしょう。
基本的に保護者から嫌われているのに、子供からは好かれるというのは不可能です。できたとしても、非常にレベルの高いことでしょう。
保護者が家で担任のグチなどを言っていれば、子供もかなり大きな影響を受けます。少なくとも、担任のことは信用しなくなるでしょう。
そうなれば、教員の世界では罰は許されるけど、クラスで子供を指導しても言うことを聞かない。保護者との関係がどんどん悪化していくということにもなりかねないのです。
危険なことだと言えますね。
自分の自信
教員の罰がゆるくなれば、たぶん質の低い教員が増えます。
民間などでは完全にクビになるような状況でも、教員だったら許してもらえるからです。
そうなると、周囲にレベルの低い人が増えます。自分の現在のレベルというのは、周囲の人に大きく影響を受けると言われています。
なので、自分のしていることに自信がもてなくなって、どんどん自信をなくしてくることでしょう。
教員の罰がゆるかったところで、いいことは1つもないです。
結果的に自分のクビを絞めることになりますし、世間との感覚もズレてくるので、自分が嫌いになることでしょう。
抜け出すのがベストです

ということで、教員の世界についてはあまりにヤバすぎるので、とりあえず抜け出すのがベストですね。
続けていても、多分大きなメリットはないと思います。自分がしたことの罰が軽くなるのはいいことのように思えるかも知れません。
でも、長い目でみれば自分が苦しくなることにつながるからです。
大切なのは、厳しい環境に身をおくことです。悪いことをすれば罰せられる。成果を出さないとクビになるかもしれない。
そのようなプレッシャーがあることで、人は大きく成長することができるようになるはずです。
サボろうとせずに、しっかりとやることをやっていきましょう。
教員としては、とても大切なことです。
まとめ
法律違反した時の罰は、今後も軽いままかもしれません。
しかし、自分のことを考えて早めに辞めるのも検討していきましょう。
コメント