福利厚生しか気にしていない教員って多いと思います。
生活のことだけ考えられても、生徒も迷惑になりますよね。
- 福利厚生しか気にしていない人って、辞めた方がいいの?
- 辞めた方がいい理由についてくわしく知りたい。
上記のように考えている人に向けて、元教員の立場から教員の福利厚生などについて細かく解説していきたいと思います。
2〜3分くらいで簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。
福利厚生しか気にしていない教員は全員辞めろ

福利厚生しか気にしていない人って、想像以上に迷惑をかけていると思います。もちろん公務員ですから、福利厚生はいいでしょう。
そこを気にするのも全然OKだと思います。ただ、教育に対してある程度の興味は必要だと思いますね。「子供を成長させたい」「自分の力でなんとかしたい」そういった意気込みがなければ、教員を続けてはいけないように思います。
別に福利厚生だけであれば、他の公務員でもOKだと思います。市役所などでもいいでしょう。
ただ、教員の場合は人相手であり、子供の人生が関わっている仕事です。だからこそ、福利厚生だけでなく、しっかりと授業の準備をしたり、子供に向き合う時間を取らなければいけないのです。
最近は、「教員の質が低い」「教員は非常識だ」などといった言葉をよく聞くように思いますね。それは、教員が福利厚生ばかり気にしているからでしょう。
そういった働き方は、絶対にあってはいけないと思いますね。
辞めるべき理由

では、福利厚生ばかり気にする教員が辞めた方がいい理由としてはどんなものがあるのでしょうか?
もう少し詳しくみていきたいと思います。
自己中だから
1つは自己中だからですね。たとえば、教員の仕事に対して、すでに興味を失っている人も多いと思います。労働環境がやばいと言う理由で、子供とか保護者の悪口ばっかり言っている人も多いでしょう。
ただ、そんな状況なのであれば辞めればいいのです。嫌なら辞める。簡単な話です。それでも辞めないのは、「福利厚生がいいから」だったりします。要するに自分の都合なわけですね。
自分勝手に続けられても周囲は迷惑するだけです。職員室の環境だって悪くなるし、子供と良い関係を築くこともできないでしょう。
そういった自己中な先生に関しては、すぐにでも辞めた方がいいでしょう。
正直なところ、悪影響でしかないと思っています。
福利厚生は今後良くならないと思うから
たぶん、教員の福利厚生については、今後はあまり良くならないと思います。
福利厚生については、あくまで憶測ではありますが、どれだけ価値提供をしたかで決まる部分も大きいと思うんですよね。
ちゃんと周囲のために頑張ったり、しっかりと仕事をしている組織ほど、福利厚生だって良くなるんじゃないかと思います。そう考えると、教員はちゃんと働いていますかね?
仕事をテキトーにやったり、業務効率化とかもできていないので、ちゃんと仕事はできていないでしょう。
そういったダメな組織に対しては、どんどん風当たりは強くなるはずです。今後の福利厚生だって、きちんと保障されるかは怪しいところでしょう。
子供に迷惑だから
上記でも挙げたように、福利厚生を気にする先生は、想像以上に迷惑をかけていますよ。しっかりと自覚したほうがいいです。
子供は言い返すことができないですよね。クラスのルールについては教員や学校が中心となって作られているわけで、子供が意見をすることができません。
特に公立教員だとクビにならないので、性格の悪い、福利厚生だけを気にしている先生とかも働いていたりします。そんな人に教わったところで何が身につくでしょうか?
すぐにでも辞めてほしい先生は、実は現場にはいっぱいいますね。もっと子供のことを考えてほしいところです。
そうしないと、教育はいつまで経っても良くならないでしょう。
保護者に迷惑だから
子供にだけでなく、保護者にとっても迷惑です。教員の仕事は保護者の意見を聞きつつ、しっかりと自分のクラスを改善していくこともあると思います。
ただ、福利厚生ばかり気にしている先生だと保護者から苦情が来ても「あー早く終わらないかな。めんどくさいな」と常に感じているように思います。
#教師のバトンとかをみても、そんな先生ばっかりいるように感じますね。
保護者は教員にとってのお客さんなわけで、絶対に迷惑をかけてはいけない人です。
そんなダメな仕事をしているんだったら、すぐにでも教員を辞めた方がいいでしょう。
いい先生がいないと感じるから
教員の仕事をしていると、「あーこの人、福利厚生ばかり気にして働いてるな」と感じる人は一定数いたりします。
ただ、そういう人に、優秀な先生っていないんですよね。いわゆるハズレ教師がほとんどのように思います。本当に残念だと思いますね。
ある意味当然ではありますが、優秀な先生って「子供のために何ができるか」「休日を返上してでもいい授業をする」というように、割とコスパが悪いことも平気でやったりします。
意外と、福利厚生のこととかは考えていないんですよね。
福利厚生を考えている先生は、しっかりと意識を立て直した方がいいと思っています。
大切なのは価値提供です

ということで、教員は福利厚生のことを考えなくていいです。そういった条件を気にしていても、いい仕事なんてできないですよ。
教員をやる上で大事になるのは、「価値提供」です。子供に対して自分がどれだけのことをできるのかをしっかりと考えるのです。
価値提供を考えれば、自分が辛い思いをするかもしれません。場合によっては寝不足になるかもです。ただ、自分を成長させていくためには、ある程度負荷をかけていくことは欠かせないのです。
福利厚生だけを気にして教員をやっていれば、衰退していくだけですよ。どんどん自分がダメになっていくし、ダメになれば苦情が増えて仕事がしづらくなるだけです。
結果的に自分の首を絞めることにもなるわけですね。
そうならないためにも、しっかりと日々の仕事を頑張るようにしましょう。きっと長い目で見た時にプラスになるはずです。
まとめ
教員は、福利厚生を考えないようにすれば、割といい仕事ができると思います。
頑張っていきましょう。

コメント