教師の不祥事の数がどうなるかについては気になる人も多いと思います。
最近も不祥事が多いですし、改善したいところですよね。
- 教師の不祥事の数ってどう変わるの?
- 何か変化はあるのだろうか?
上記のように考える人に向けて、元教員の立場から細かく解説をしていきたいと思います。
3分くらいで簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。
教師の不祥事の数が今後どうなるかについて

教師の不祥事の数についてですが、今後はさらに増えると考えています。
不祥事の数が増えれば、教員としてはかなり働きにくくなることも予想できるでしょう。ただ、事実だと思うので、割と仕方がないと思っています。
理由として大きいのが「多忙化」と「質が下がること」ですね。
多忙化になると、忙しすぎて1つひとつのことを細かく考えている余裕がなくなってくると思います。
そうすると、本来は飲み会の後などは車に乗ってはいけないですが、時間を短縮するために飲酒運転をする人も出てくるでしょう。
このような、危ない行為をする人が、結構多く出てくると思うわけですね。
また、教員の質に関してもかなり下がってくると思います。
採用試験の倍率が下がっていることもありますので、誰でも教員になりやすくはなっていますね。
倍率が高い時は、不祥事を起こす可能性があった教員は排除できたかもしれませんが、倍率が下がって全員合格とかになれば、それもできなくなると思います。
どんどん不祥事が増えると思っています。
不祥事が増える理由

では、不祥事が増える理由としてはどんなものがあるでしょうか?
もう少し詳しく深掘りしたいと思います。
質が下がる
まずは先ほどもあるような質が下がるのは1つ大きいでしょう。
教員の倍率は、昔は結構高くて2000年ごろはかなり人気職業だったと言われています。
なりたくても、なかなかなれなかったわけですね。今の状況は、教員の人気はほとんどありません。
そんな中で、たくさんの教員が入ってくれば確実に不祥事は増えるでしょう。
また、民間では勤まらなかった教員が、誰でもなれるようになった教員の世界に押し寄せてくる可能性もあります。
そうすると、変な人も多いと思うので、不祥事の数はかなり多くなってくると言えるでしょう。やばいかもしれませんね。
忙しすぎる
忙しすぎるのも大きいです。何をしていいか、してはいけないのかを考えるためには、心の余裕が必要です。
自分に余裕がないのであれば、正しい行いができなくなってしまうのは、当然かもしれません。
今の教育現場の現状を見てみると、余裕が持てるような感じではないですよね。
普段の授業に加えて、パトロールや長い会議など、やることがすごく多いです。このような状況では、教員のメンタルも崩壊するはずです。
今後を見てみると、教員にすべて仕事を丸投げされる可能性も高いと見ています。教員の仕事を減らす動きって、あんまり出ていないですね。
なので、さらに精神的に追い詰められて不祥事が増える可能性が高いです。
非常識な環境
教員が非常識な環境なのも大きいと思います。
たとえば、何かミスをした時に普通だったら焦りますよね。他の先生とかも再発防止を考えたり、2度と起こらないように工夫をすると思います。
ただ、教員の場合は、あまりそういう風潮ではないです。
何かミスをしても、それを笑い話にする傾向があります。他の先生がミスをしてくれれば、自分が優秀に見えるので、安心する。という、うがった見方をする先生もいます。
そんなんなので、ミスをしてもケロッとしていることが多いですね。
そういった小さなミスが積み重なって大きな不祥事につながっていくのです。
改善しなければいけないでしょう。
不祥事しても問題ない
不祥事をしても問題ないのも大きいと思います。
不祥事を起こした場合、普通は周囲からの目も厳しくなってくるでしょう。職を失って困るということも、かなり多くあるはずです。
なので、普通は緊張感をもって仕事をする人も多いわけですね。その一方で、教員は不祥事をしてもそれほど大きなダメージを負わなかったりします。
不祥事を起こした教員がまた復帰をしていたり、再度採用試験を受けられるということで、世間からバッシングを受けているケースもありますね。
普通に働けてしまうのはおかしなように思います。
そんなことから、不祥事を起こす教員が淘汰されないので、これからもどんどん増えてくると思っています。
周囲の目が厳しくなる
普段真面目に働いている人であれば、周囲の人も割と寛大で許してくれるとは感じます。
ただ、教員の場合はただでさえ不祥事が多いですよね。今も、いじめや不登校が増えていることもあって、かなり教員の風当たりは強いと言えます。
そして、教員の状況についてもイマイチ改善されている感じがしないので、おそらく今後は周囲の目もかなり厳しくなることが予想されるでしょう。
そうすると、ちょっとしたことで不祥事と認定されてしまい、不祥事の件数が増えることも考えられます。
なんとか防がないといけない部分ですね。
辞めるのがベストです

これから不祥事が増えてくるにあたって、1番困るのは真面目に働いている教員です。
「何、真面目に働いているの?」と同僚からの風当たりも強くなってくるでしょう。保護者からの風当たりも、不祥事が増えてくればかなり強くなってくるはずです。
なので、一生懸命働いても報われない状況になることが予想できるわけです。
これを防ぐためには、早めに教員の世界を辞めることが大切です。辞めることでしか解決ができないからです。
辞めるのは勇気がいるかもしれませんが、自分の状況を良くするためにしっかりと覚えておくべきだと言えるでしょう。
まとめ
教員の不祥事は増えることが予想できます。
真面目な先生は、そんな環境に染まらないように早めに逃げてしまいましょう。
コメント