教師の不足が今後どうなるのかについて気になる人は多いと思います。
数については、実際に働く人も気になるポイントでしょう。
- 教師の不足については今後どうなっていくのだろうか?
- さらに深刻になっていくって本当?
上記のように考える人に向けて、元教員の立場から細かく解説していきたいと思います。
3分くらいで簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。
教師の不足が今後どうなるのか

教師の不足についてですが、おそらく今後はさらに進んでいくだろうと考えています。
不足が進む理由がたくさん揃っているからですね。
まず1つ大きいのが労働環境でしょう。先日、裁判でも労働環境は変わらないことが判決が出ましたが、これによってボランティアのような形で教員が働くことになってしまいました。
今の若い人は、かなりの割合でワークライフバランスを重視しているので、料金に見合わない労働量のある教員の仕事は選びにくくなるでしょう。
また、教員の仕事の人間関係が、かなりやばすぎるのも問題だと思っています。いじめや嫌がらせもかなり多く、若い先生も辞めちゃったりしますね。
こんな状況では、教員の不足はどんどん進むと考えられるでしょう。
大切なのは、しっかりとした対策を考えつつ、教師の不足が進むのを食い止めていくことですね。ただ、そのようなことができる状況についても、今はあまり整っていないように思っています。
不足が進む理由

では、教員不足が進む理由としてはどんなものがあるのでしょうか?
もう少しいろんなことを詳しく見ていきたいと思います。
忙しすぎる
1つは、先ほども挙げたように忙しすぎることが挙げられるでしょう。
民間にもブラック企業などはあるかもしれません。ただ、割と労働基準法とかで守られているように思います。
その一方で、教員の忙しさはかなり異常です。給特法によって、ほぼボランティアで多くの仕事をしなければいけないからです。
心に余裕をもったり、他の職員とゆっくり話す時間もありません。自分の体調が悪くなってしまい、長期にわたって休みをとる先生もいます。
そんな調子なので、もっと休日があったり、働きやすい仕事を選ぶ人はどんどん増えてくると言えるでしょう。
今後は減ってくると思っています。
難しい仕事が多い
どれだけ忙しかったとしても、やりがいを感じることができれば、働いている意味を見出すことはできるはずです。
たとえば、授業を教えて子供がわかるようになるのはいいことでしょう。面白い授業を準備するために、たくさんの時間があれば、それもいいかもしれません。
また、生活指導という形で、しっかりと子供の話を聞けたり、寄り添ったアドバイスができれば、さらいんやる気を実感するでしょう。
ただ、実際は教員ができないような難しい仕事もたくさんしなければいけません。
専門性のある安全点検やパトロールなどは教員が行うべき仕事ではないでしょう。
このようなことが嫌になって教員不足につながる可能性はあります。
人間関係やばい
人間関係のやばさもあると思います。教員の世界には、いじめや嫌がらせがかなり多くあります。
そして、それが原因となって退職していく人も、結構多くいることでしょう。
僕自身も、実際にいじめのようなものを受けたことがありますし、嫌がらせに近い現場を目撃したこともあります。
そんな風に、人間関係のやばさが蔓延しているのが教員の世界なのです。
数年前に神戸のいじめが問題となりましたが、あれは割と一部ですね。もっとやばい環境が多くの学校であることでしょう。
改善しない限りは、人数も減っていかないはずです。
モンスターペアレント
モンスターペアレントが多いのも現状だと思っています。
モンスターペアレントについてはかなり厄介で、教員を悩ますタネにもなったりします。
もちろん、クレームがあったとしても他の教員が助けてくれるなら別です。管理職や学年主任が優しくフォローしてくれるのであれば、かなりラクに感じることも出てくるでしょう。
ただ、実際は他の職員も余裕がないわけですし、1人で対応しなければいけないことも多くあります。そんな事情からも、精神的に辛くなってしまい、辞めるのが多いでしょう。
しっかりとフォローできる体制がなければ、教員の数もどんどん減っていくはずです。
問題児
クラス担任をした時には、多かれ少なかれ問題児がいるはずです。
クラス替えの時には、割と均等に問題児を配置したりするのでほぼすべてのクラスに問題児がいるわけですね。
ただ、優しい先生とかだったりすると、この「問題児」の存在のせいでかなり消耗します。
場合によってはクラスを荒らされたりもしてしまって、学級崩壊などにもつながってくるわけですね。
ただ、この辺りは一緒に組む学年の先生の運もあったりして、一緒に親身になってくれるケースもあれば「あなたの指導が悪い!」というように一方的に責められることもあります。
この辺りは、運ですね。
ただ、「あなたの指導が悪い!」と責める先生の方が、現場では圧倒的に多いと思うので、教員は精神的に苦しくなって退職をしたりするのです。
不足が進む前に辞めよう

上記の理由からも、今後は教員不足が進むと思っています。
明らかに働きやすい環境に、教員の世界がなっていないんで、不足が進むのは当然の結果なわけですね。
ただ、大切になってくるのが、「教員不足が進む前に辞める」ということです。続けていても意味がないです。とにかく決断することが大切。
その理由としてはいろいろあるけれども、現状がまったく変わりそうにないこと。そして今後教員不足が進めば、ベテラン教員の負担がどんどん増えていくことにもつながってくるからです。
辞める人が多い分、長く働いた知識量のある先生は、多くの仕事をこなさなければいけなくなります。
そんなことからも、続けるほど「しんどい」仕事になる可能性はあるわけですね。
なんとか、決断していきたいところです。
まとめ
教員の不足については、今後も進むと考えています。
小さな勇気が自分を変えます。進んでいきましょう。
コメント