不登校については、かなり教員の間などでも問題になっていると思います。過去最多になったこともあって、すぐにでも対応しなければいけない内容でしょう。
減らしていく必要がありますよね。
とはいえ、
- 教員が不登校を増やしているんじゃないの?
- 教員が不登校を増やしている理由を知りたい
上記のように考えている人もいると思いますので、今回は具体的に見ていきたいと思います。
3分くらいで気軽に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。
教員が不登校を増やしてるよねって話

タイトルの通りですけど、基本的には教員が不登校を増やしているという形で全く問題ありません。時代のせいとか、保護者が変わったんだという意見もありますが、それは大きな間違いです。
仮に時代が変わったとしても、保護者の状況などは変わりません。保護者は基本的には自分の親にしてもらったことを我が子にもしますから、本質的には変わりないのです。
不登校を保護者のせいにするのは、学校側とか教員が逃げているだけの話です。自分の責任にしたくないのです。
そんな状況では、学校はいつまで経っても良くならないでしょう。きちんと教員側が自分の責任を認めていく必要があります。
しっかりと仕事ができているわけじゃないし、指導でも子供にやつ当たったりしてますよね?そういったスタンスが子供を苦しめているのです。
しっかりと考え直していかなければいけません。
教員が増やしている理由

では、教員が不登校を増やしている理由としてはどんなものがあるのでしょうか?
いろいろ考えられるので、もう少し細かく見たいと思っています。
嫌がらせ
1つは、「嫌がらせ」ですね。教員は子供に嫌がらせをしているケースも多いです。クラスの中にはいろんな子がいますから、真面目で素行のいい子もいれば、やんちゃな悪ガキもいるでしょう。
ただ、どんなタイプの子だったとしても、平等に接していく必要があります。どの子も大切なお子さんなわけだし、教員もプロとしてお金をもらって指導をしているからです。
ただ、担任は自分が接しにくい子供にだけ態度を変えるなど、嫌がらせをしていることも多いのです。だからこそ、いつまで経っても状況が良くならないのです。
教員から嫌がらせを受けた子は、学校に行きたくなくなるでしょう。こうして、どんどん不登校が増えるわけですね。
非常に残念な話です。
体罰
体罰についても、学校現場では多く行われています。普通に廊下で子供を叩く先生とかもいます。体罰って、今は不祥事として割と大きな問題になりますよね。
ただ、それは学校側がしっかりと公表しているケースで、管理職とかが隠蔽しているケースだと、あんまり表に出なかったりします。
だからこそ体罰を受けた子供が心に傷を負って学校に来なくなってしまうのです。閉鎖的な学校だからこそ起きてしまう、悲惨なことですね。
大切なのは教員が体罰をしていることを、しっかりと認識することです。そして体罰をなくすために、周囲の教員も注意し合わないといけません。
そういった雰囲気ができていないからこそ、不登校が過去最多になったりするわけです。
非常識
教員に関しては、かなり非常識なのも事実です。
たとえば、一般的な人だと、他の人の顔色をしっかりと伺う事ができたり、相手の反応に合わせて、対応を変えたりもできますよね。
ただ、教員の場合は、そういった基本的なコミュニケーションが全然できなかったりします。泣いている子に追い討ちをかけたり、困っている子に寄り添う事ができないのです。
そういった性格は、完全に社会一般的には「非常識」といえるでしょう。教員が非常識だからこそ、子供も困ってしまい、学校にいきたくなくなるのです。
教員は、きちんとした常識を身につけつつ、行動していかなければいけません。
暴言
教員は、子供に対して結構な暴言を吐いたりもします。ひどい場合は、学校に行けなくなるほど傷ついてしまうでしょう。
教員としては何気なく言っているかもしれませんが、そもそも子供とは年齢が違うわけですね。大人同士であれば割と言い返すこともできるかもしれませんが、子供が大人に言い返すことはできません。
ましてや、学校の先生であればなおさらです。
だからこそ、自分の気持ちを塞ぎ込んでしまって不登校になるわけですね。
しっかりと、教員自身が態度を改善していかなければいけません。まずはそこからがスタートになるわけです。
すぐ怒るから
教員に関しては、基本的に短気な人が多いです。少しでも嫌な事があれば、子供にやつ当たってストレスを発散するわけです。
ただ、そういった教員のスタンスを見れば、子供は萎縮してしまいます。言葉を発するのも緊張するし、1つ一つの行動も怖くなってしまうでしょう。担任の顔色を見ている子供は、すごくたくさんいます。
だからこそ、まずは教員が、太平洋のような広い心で子供のことを見るようにしましょう。教員自身が、しっかりと性格を変えていかなければいけません。
教員は、聖職者なわけで、しっかりと、温かい心を持っていることは欠かせないですよ。
ぜひ自分自身を振り返って、不登校を起こさないような振る舞いを心がけてみてくださいね。
不登校が出たら反省しよう

ということで、クラスから不登校が出た場合には教員がしっかりと反省するように心がけていきましょう。
もちろんモンスターペアレントなどが多くいるケースもあるでしょう。その気持ちは非常によくわかります。ただ、基本的には保護者とうまくやれている教員もいます。
そして、毎年のように不登校を出す先生もいれば、不登校が全然出ない先生もいます。これは一言で、「担任の実力で不登校が決まる」と言ってもいいでしょう。
不登校が出したのであれば、教員自身がしっかりと反省しなければいけません。振り返る事ができなければ、次も同じことを繰り返すだけです。
不登校の子は、すごく傷つきながら毎日を過ごしているわけなので、そこにしっかりと寄り添えるようにしていってくださいね。
そうすれば、教育は大きく変わってくるでしょう。
まとめ
不登校については、教員が原因である可能性は大きいです。
ぜひ、しっかりと良い教育ができるように、教員自身が勉強していくようにしましょう。

コメント