職員室に居場所のない先生が優秀な話【99%は無能】

居場所 ない アイキャッチ 教員

職員室で居場所がなくて困っている先生は多くいると思います。どのように過ごせばいいのかも分からないし、孤独感を持ってしまうことでしょう。

ただ、居場所のない先生の方が割と優秀だったりします。職員室で楽しくワイワイ過ごせる先生は、実力のない人ばかりです。

先日、以下のツイートをしました。

なので今回は、職員室で孤独な先生について解説したいと思います。

2〜3分で読めると思うので、見てみてくださいね。

職員室に居場所のない先生が優秀な話

居場所 ない 優秀

基本的には普通の感覚をもっていれば、職員室で孤立するのはいたって普通のことです。何も悩む必要はありません。

ただ、99%くらいの教員は、職員室で群れるだけで何も得られていないのが現状としてあるはずです。多くの教員は、他の先生と群れて「自分は間違っていない」と再確認しているだけなのです。

ただ、そもそも職員室の環境自体がオワコンなので、そんな環境に馴染めるということは、その人自身もオワコンなのです。

むしろ大事なのは、職員室に馴染めないことです。オワコンな環境に馴染めないということは、あなたがそれほど優秀だからです。

職員室で馴染めない人とかって、民間の講師とか外部からの人と話が合うことが多くないですか?それは紛れもなく、あなたが一般的な、常識的な感覚を持っているからです。自信を持ちましょう。

職員室で同僚から嫌われたとしても、それは同僚の方の感覚がおかしいので、マジで無視しまくってOKですからね。

自分のやるべきことを、毎日淡々とこなしていくようにしましょう。

居場所のない先生が優秀な理由

居場所 ない 優秀

では、職員室に居場所のない先生が優秀な理由としてはどんなことがあるのでしょうか?

もう少し詳しく見ていきたいと思っています。

学校現場が終わってる

先ほども挙げたように、学校現場が終わってるのは非常に大きいことです。教員として働いていると、自分達がどれだけマズい人たちなのかに気づけないかと思います。

ただ、想像以上に教員は終わっていますからね。民間企業とかと比べるとその差は歴然だし、仕事ができる優秀な人がほとんどいなかったりします。

そんな現場で、やる気があって、仕事もバリバリできるような先生が馴染めると思いますか?まず間違いなく、浮いてしまうと思うし、共感者もいなくなると思います。

なので、優秀で居場所のない人が悪いのではなくて、そもそもの環境が悪いのが原因であるわけです。

その辺りは、しっかりと押さえておかなければいけません。

やる気のない先生が多い

あと、やる気のない先生が多いのも特徴です。民間企業でもやる気のない人は普通にいるんじゃないかと思います。

ただ、僕自身も民間企業とやりとりはしているんですが、教員の方が圧倒的にやる気のない先生が多いです。そして、子供とかに対しても悪口は平気で言うし、子供たちにも失礼な態度をとっています。

特に若い先生とか初任者とかだと、仕事に情熱を持っている先生が多くいますが、職員室でハブられてしまうケースもあります。

こういったやる気のない先生たちからすると、やる気のある人が割と邪魔でしょうがないんでしょうね。

ただ、自分への自信を無くさないで欲しいものです。やる気のある先生は、割と他の環境でも必要とされたりするものです。

嫌がらせをする先生が多い

シンプルに嫌がらせをする先生も多いです。教員を辞めた人の中には、他の職員からの嫌がらせに耐えられずに辞めた人も多いんじゃないですかね。それくらい教員の嫌がらせは、えげつないものが多かったりします。

職員室の机が校庭に出されていたというエピソードを聞いたことがあります。民間の人たちは、そんないじめは考えられますか?普通にあり得ないと思うところでしょう。

そういう、とんでもないことをしだすのが、教員なのです。もう、完全にヤバい人たちの集まりでしょう。

ある程度一般的な感覚をもった教員が、そんな人たちと仲良くできるはずがないのです。

孤立して当たり前だし、そうやって居場所がなくて空き教室で過ごす先生も見ています。

すごい先生は浮いてる

「優秀な人が常に孤独」ということは聞いたことがあると思います。これは教員に限らずですが、すごい人ほど共感者がいなくなるので、分かり合えないのです。

ただ、これは教員に関しても当てはまると言えますね。特に教員の場合は非常識な人ばかりなので、ごく一般的な感覚を持っているだけでも孤独になりやすいのです。

なので、居場所がなくて困っている先生って実は全国にかなりの数がいると思うわけですね。

とはいえ、それでも必要としてもらえる場所はあるので、全然大丈夫です。現に僕が職員室に居場所がなかったわけですが、個人事業主として数多くの企業とやりとりをしています。

なので、もし本当に辛いのであれば、環境を変えて他のことをやってみるのも1つの方法だとは感じているところです。

共感してくれる人がいない

たとえば普通の感覚としては「教育者は真面目でないと」「子供はかわいいもの」という感覚があると思います。

保護者なんかも、多くの人はそれに期待して子供を学校に預けているはずです。なので、優秀な先生とかはそういった保護者のニーズに気付けるので、誠実な行動を心がけるし、子供とかの話もしっかりと聞いたりするわけです。

一方で、ほとんどの教員は人のミスとかを笑い話にしているし、子供の話も聞かずに一方的に怒鳴りつけたりしています。こんな先生と、そもそも話が合うはずがないのです。

なので、共感者がいなくて困っている人は「自分は悪くない、正しいんだ」としっかりと言い聞かせて欲しいですね。

実際に共感者のいない先生ほど正しいし、いい仕事をしているわけですから。

転職してもOK

転職 OK

職員室に居場所がなくても全然OKなんですが、とはいえ、居場所がなければ辛い思いをする人も多いと思います。

仕事の相談もできないし、他の教員からの風当たりも、かなり強かったりしますよね。ただ、無理して働き続けることは全然ないわけです。嫌だったら他の環境に移っていけばいいだけです。

教員として働いていると「自分は転職ができないんじゃないか?」と感じることも多いと思います。当然ですね。ずっとそこにいたわけですから。

でも、教員と似たような環境は割と稀であって、もっと優しかったり、器の大きい人と働ける可能性は十分にあるわけです。

教員の環境で悩んでいるような素晴らしい人は、ぜひいい人間関係に恵まれて欲しいと感じますね。

大切なのは行動力です。すぐに退職届を出して、動いていくようにしましょう。

まとめ

職員室に居場所がなくても、ほとんど気にすることはありません。

自分を信じつつ、日々の仕事を頑張ってみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました