学校の教育に気合が入っている先生も多くいると思います。しっかりと子供を育てたいと感じるケースは多いでしょう。
その一方で、今の学校教育がムダな仕事が多くて、しっかりと授業準備ができないと感じるケースもあるかもしれません。
- 学校の教育が言い換えると事務作業なのって本当なの?
- 教員の仕事って事務作業が多いの?
上記のように考えている人に向けて、元教員の立場から学校教育と事務作業について細かく解説をしていきたいと思います。
3分くらいで簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。
学校の教育は言い換えると事務作業だと思う話

学校の教育についてですが、まさに事務作業だと言っていいと思います。
学校の先生については、みなさんどんなイメージをもつでしょうか?勉強を教える人でしょうか。子供の心を育てていく人でしょうか。
本来であれば、そういった育成に関わる人というイメージで問題ないと思います。
ただ、今の教育現場は全然違いますね。教員はいわゆる「事務員」みたいなポジションになっています。
毎日書類をたくさん作ったり、関係ない事務作業が多かったりしますね。校務分掌とかも、教育とはあんまり関係ないものが多かったりします。
これらの事務作業に追われて、授業の準備をする暇がなかったり、子供の話をゆっくりと聞く余裕とかもなかったりするのです。
教員の仕事は、完全にオワコンだと言っていいでしょう。
事務作業は多い
教員の事務作業については、基本的にすごくたくさんあるのが特徴ですね。
以下で、具体的な事務作業について、もう少し深掘りしたいと思います。
成績つけ
1つは成績をつける作業ですね。成績をつけるのがめんどくさいと感じている教員は多いでしょう。
学期末になると、休日出勤とかしてまでやらなければいけない作業だったりもしています。
子供がやった、単元ごとのテストをまとめるのはもちろんですが、所見という形で、子供のその学期での振る舞いを文章にして保護者に渡す事もあります。
これは非常に大きな労力になるとも言えるわけですね。
今の時代であれば、IT化などをして、仕事を簡単にすることもできてしまうわけです。そんな努力もしない教員の世界はマズイな〜と感じたりしますね。
書類作成
教員の世界は書類がとにかく多いですね。書類についても、必要なものもあれば不要なものもあるでしょう。その辺りは、しっかりと厳選していくことが重要にはなってきます。
たとえば学級通信などの書類は、作る意味があると思います。子供とのコミュニケーションにもなるでしょうし、保護者も学校の様子を知るための材料になったりしますよね。
その一方で、例えば研修のまとめ書類とかは全然いらないと思っていますね。そもそも教員の研修自体にそんなに意味があるとは思いませんし、長時間労働のなかでわざわざレポート書く必要ありますかね?
全然ムダだと思っています。
どんな風に不要な書類が多くあるのも特徴なのです。
研修のレポート
上記でも挙げたように、研修のレポートは結構ひどいですね。
当日の感想とか学んだこととかを書かされるのもあります。それもムダですが、学校に戻ってからも管理職に向けて書類を書いたりしていくわけです。
教員の世界は、書類を書くことで仕事をした気になっているんですよね。それはとても危険なことです。
学校で研修に関する書類を書けば、管理職が目を通してチェックをしなければいけません。初任研であえれば、学年主任がチェックしなければいけないかもしれませんよね。
1つの研修をする中で、多くの人がチェックをする必要があるんで、負担を増やしているのです。
レポートはいますぐやめるべきですね。
連絡帳・宿題チェック
連絡帳とか宿題のチェックが多いのも特徴ですね。
たとえば連絡帳についていえば、学校と保護者でしっかりとやりとりしていくことは大切だと思います。
密なコミュニケーションがあることで、保護者との信頼関係を作ることはできるでしょう。ただ、例えば、子供が学校を休むのに連絡っていりますかね。
わざわざ連絡帳を書いて、それに担任が返事をして・・・みたいな作業って、めっちゃムダだと思います。必要性がわかりません。
それだったら、出欠を保護者がアプリで入力できるようにすれば、担任の負担を減らすことができます。
宿題に関しても、子供が終わっていれば保護者がアプリで入力すればいいし、採点業務を減らすために、宿題自体をタブレットでAIに採点して貰えばいいです。
不要な事務作業は多いです。
校務分掌
校務分掌の作業とかもすごくムダですよね。教育に関わる校務分掌だったらまだいいと思うのですが、全然関係ない校務分掌があるのが謎です。
たとえば、落とし物とかの校務分掌っていりますかね。普通にデカめの箱を用意しておいて、その中にたくさん落とし物を入れていけばいいと思います。
ただ、学校によっては落とし物のレイアウトにこだわっていたり、整理整頓までしている学校があったりしますね。マジでムダな事務作業だと思います。
そんなことしてる時間あるなら、授業の準備をした方がいいですよ。
あまりにもムダが多すぎると思いますね。
指導はほとんどできない

ということで、教員の仕事に関しては事務作業が多いんで、指導がほとんどできないのが現状かと思っています。
指導をしたくて教員を始めた人が多くいる中で、毎日事務作業ばかりをやっていたら、モチベーションも下がってくるのではないでしょうか。そんな状態で働いていても、あんまり意味がないと思っていますね。
個人的に大切だと思うのは別の職種を探していくことです。塾講師でもいいですし、フリースクールの講師なんかもいいと思います。
まったくちがう業種に飛び込んで、外部講師として学校に行くのも1つのいい方法だと思いますね。
大切なのは、教員として学校に関わっていくことをやめることです。教員として働いている限り事務作業の割合が多くなるでしょう。
企業なんかの多くは教員が授業スキルを磨いていると思っているはずなので、「転職したい!」と感じたときに転職先から授業スキルをみられるでしょう。
その時に授業スキルが全然なければ、絶望的な状況になりますよ。
早めに抜け出すのがいいですね。
まとめ
教員の仕事は事務作業の連続です。
嫌な人は、早めに辞めて抜け出しましょう。

コメント