教師のいじめが多いと聞くけれど、なんでなんだろうと気になる人は多いかと思います。
いじめは困る問題ですし、あまり起こってほしくないものですね。
- 教師のいじめが多い理由が知りたい
- 実際に、どんないじめがあるのだろうか。
上記のように考える人に向けて、元教員の立場から記事を書いていきたいと思います。
3分程度で簡単に解説をしますので、ぜひ見てみてくださいね。
教員のいじめが多い理由

教員のいじめは非常に多いです。個人的には、民間企業よりも圧倒的に多いかと思っています。
教員以外でもいじめのある環境は存在しますが、僕は勤務先で多かれ少なかれ嫌がらせが起きていたので、教員の割合は異常だと感じています。
まず、その理由としては閉鎖的な環境があります。教員の世界は、外部との交わりが圧倒的に少なかったりします。
お店であればお客さんと接さなければ商売は成り立ちませんが、教員の場合は保護者と会うのは年に数回程度でしょう。
多くの授業は教員自身が行うことができますし、外部講師を呼ぶ授業も一握りです。
そんな状況からも非常に閉鎖的で、権力のある人がやりたい放題できてしまう環境でもあります。
もちろんいじめについても、周囲にバレることは少ないです。民間企業などであればすぐにバレて大ニュースになるでしょう。
神戸のカレーいじめが数年前にニュースになったかと思いますが、あれはほんの一部です。多くの学校でいじめが起きている現状があります。
そして、他人からの評価が関係ない労働環境にも問題があります。
教員の場合、長く働けるかどうかに「保護者や子どもの評判」は関係ありません。
私立だと関係あるかもしれませんが、公立だとほぼ無関係です。
そのため、教員は周囲の教員の評価に必要以上に怯えるようになります。
結果として、よくない上下関係が生まれていじめに発展していくのです。
いじめのパターン

では、実際のいじめのパターンとしてはどんなものがあるのでしょうか。
いかで詳しく挙げてみました。
研究授業いじめ
1つは研究授業を使ったいじめです。
これは、教員として優秀だったり、教員採用試験に一発で受かった人にありがちないじめかと思います。
研究授業などの際に、集団で授業を酷評しまくるというものです。
普通、研究授業をした時には、良い面や改善点などを平等に伝えてもらえたりするものです。
そうではなくて研究授業のダメだったところばかりを指摘するのです。
基本的に、授業に正解はありませんから、ダメなところを探そうと思えばいくらでも見つかります。その辺りは先生ごとの価値観によって違うでしょう。
いわれた本人は深く傷つき、毎日授業をすることすら嫌になってしまいます。
子供の指導いじめ
子供の指導の仕方などを逐一チェックして、ダメなところを指摘しまくるといういじめです。
基本的にはいじめの対象の先生の教室などに勝手に入っていったり、いじめの対象の先生が子供に話しかけているのを聞き耳を立てたりして、ダメ出しをしまくるのです。
教員にとって、子どもといる時間は唯一の安らぎの時間だったりします。その時間に、他の先生から、いじめを受けるのは非常に精神的に辛いでしょう。
ひどい場合は呼び出されて、子供への接し方の問題点を数時間にわたって注意される場合もあるかと思います。
机がなくなる
これは、実際に遭遇してはいないですが、教員のいじめの中でもよく聞くケースの1つですね。
教員の机が学校外に出されていたり、職場にいくと机がなくなっているというものです。
非常に陰湿なものですし、あってはいけないものですね。
しかもいじめの中でも低レベルなものです。発想が非常に幼稚な気がします。社会人がやることではないでしょう。
机がなくなったりするのであれば、普通に辞めてしまっていいと思いますね。
管理職が勝手に教室へ
管理職が勝手に教室に入っていじめるケースもあります。
教員は、校長や教頭などが自分の教室に入ってくると、少なからず緊張するものです。気を使ってイスを用意する先生もいると聞きますね。
それくらい管理職が授業に入ってくることはストレスだったりします。
しかし、管理職が教員をいじめている場合は、その相手のクラスに勝手に入っていったりすることがあります。そうすることで、いじめる対象にストレスを与えることができます。
子供が帰った後は、数時間にわたって管理職からの呼び出しがされたりします。他の先生も同じようなことをしているのにです。
完全にパワハラともいえますね。
後輩への負担を増やす
後輩への負担を増やすのもいじめの1つです。
ある程度先輩には気をつかうものかもしれませんが、必要以上に仕事を増やすのは後輩を消耗させることにつながります。
たとえば、新人にやったことのない会議の司会をさせたり、早く出勤をさせてグラウンドの整備をさせたりすることなどが挙げられます。
本来であれば、先輩の方が慣れているわけですから、しっかりと指導をするべきですし、代わりに行ってあげるのが普通かと思います。
新人が困るのをわかって、あえて仕事を押し付けるのであれば完全にいじめです。
教員の仕事の境界線が、ハッキリしていないからこそできるいじめだともいえます。
しっかりとした、教員の仕事体制を整えていく必要があります。
いじめは今後も増える

教員のいじめについてですが、おそらく今後も増えるのが答えではないかと思います。
理由としては、以下のものが挙げられます。
- 受験倍率が下がり、教員の質が落ちている
- いじめている教員が辞めない
- ストレスのかかる労働環境
まず、受験倍率が下がっていることから、どんな人でも受かりやすくなっています。
教員の年齢制限についても60歳未満まで採用枠を広げましたから、受験してくれる人がいないわけです。
そんな中で、受験をすれば、いじめをするような人格に問題のある教員だって合格しやすくなります。
また、教員の世界ではいじめが起きますが、基本的に辞めるのは「いじめられた側」です。いじめた方は辞めずに、教員を続けることができるからです。
そうすると、いじめる人がどんどん増えていくので、今後もいじめは減らないでしょう。
また、ストレスのかかる労働環境も原因です。
長時間労働や、大量の仕事が教員にあるため、多くの教員は大きなストレスを抱えています。
教員である以上、ストレスがあっても、しっかりと人に接するべきですが、そんな立派な人ばかりでもありません。
結果的に他の先生をいじめてストレス解消しようとしている人もいるかと思います。
まとめ
教員のいじめについては、かなり深い問題でもありますね。
今回の記事を参考にしていただけますと幸いです。
コメント