教育業界のインターンは必須な話【学校の教育実習は不要】

インターン 意味ない アイキャッチ 教員

教育業界のインターンについて疑問を持っている人は多くいると思います。

インターンは面倒だと感じるし、行きたくないという人もいるでしょう。

  • 教育業界のインターンが必須なのは本当なの?
  • 教員の教育実習がいらないのは本当?

上記のように迷っている人に向けて、元教員の立場から教育のインターンについて細かく解説したいと思います。

3分くらいで簡単に読める内容となっているので、ぜひ見てみてくださいね。

教育業界のインターンは必須な話

インターン 必須

教育業界のインターンについてですが、結論から言うと必須だと思いますね。やった方がいいと思います。

基本的には企業でいろんなインターンがあると思うけど、会社によってはそれが意味あるのか分からなかったりします。

インターンに行くくらいなら、大学のサークルとかで色々学んだ方がいいとも感じますよね。もちろん、そういった意見も1つあるとは思っています。

ただ、教育業界については別ですね。行っておいた方がいいです。その理由として挙げられるのが「指導力がある」ことですね。

教育業界に関わっている担当者の人って、すごく指導力があると思うんですよね。そもそも、教育に興味を持っている可能性が高いので、自分の教育力にも指導力を入れている気がします。

また、いろんな学校とも交流を持っていたりするはずなので、先生方から指導の仕方を学んでいる可能性も高いでしょう。

いいことづくしだと思っています。

教育実習は要らない理由

教育実習 要らない

ということで、上記でも挙げたように教育業界のインターンはやっておいた方がいいです。

ただ、学校の教育実習については全然不要だと思っていますね。

そこについて、細かく言っていこうと思います。

機能してない

教育実習がいらない理由としては、機能していないことが挙げられます。

きちんと教育実習が成り立っているのであればやってもいいんですが、今の学校だとダメダメですよね。

どういう実習をするのかも先生によって違ったりしますし、内容もバラバラです。そんな状態で続けても意味がないでしょう。

せめて、実習生に向けたプログラムを作るとか、細かい指導内容などは決めていった方がいいでしょう。

ただ、忙しい今の教育現場でそんなことができるとも思ってはいませんが。

指導教員がダメなケース

教育実習がダメだと思うのが、指導教員が全然指導力がなかったりするからです。

実習生も指導教員に関しては、「運」だったりしますよね。だから実習がうまくいかなくても全然気にしなくてOKですよ。

特に、学級崩壊を起こしているような先生が指導教官になることもありますが、普通に論外だと思いますね。

なんでそんな人が、実習生に指導できるのでしょうか?

ダメな指導教官に教わったところで、得るものって何もないと思っていますね。

実習生の方が優秀

なんで教育実習の意味がないかというと、実習生の方が優秀だからなこともあります。

たとえば、子供から見ても実習生の方が好かれていますよね。授業に関しても、実習生の方が子供の声を聞いたりするので上手です。

教育実習生って、実はすごくスキルが高くてすごい人たちなわけですね。

にも関わらず、しょーもないベテラン教員が偉そうに指導していたりします。そんな状況では、教育実習の意味がないですよね。

実習生が独学で大学とかで学んだ方が、よっぽど有意義だと思います。

病気になるケース

実習生が、教育実習をしていて病気になるケースも聞いたりします。

メンタルが病んじゃうみたいな話ですね。給料をもらっている現場教員が病むならまだわかりますが、実習生が病むって意味がわからないですよね。

まだ大学生で、キラキラした青春を送っている子たちが病んでしまうのが本当に残念でならないです。

しっかりと学校側でバックアップをして、有意義な実習になるようにしないとダメですよね。

その辺りの配慮が全然できていないとも感じていますね。

長すぎ

教育実習ってシンプルに長すぎると思います。

特別支援学校とかだと、2週間くらいだと思います。小学校だと4週間近くありますよね。そんなにたくさん実習をしても意味がないと思います。

僕も実習を受けたけど、ダラダラ指導を受けているだけですよ。何にも学びはないですね。

だったら、教育実習に関しては3日くらいでOKです。その3日間に必要なことを全部凝縮してほしいと思っています。

それくらい、効率的にやった方がいいとは感じていますね。

特別支援学校

特別支援学校の教育実習がすごくいいと思ったんで、それを見習いつつ教育実習をやった方がいいです。

僕が支援学校に教育実習に行ったときは、とても優しい指導を受けることができました。寄り添った形で褒めてもらえたりもしたので、モチベーションが上がりました。

また、教材や教具なども指導教員とかが手伝ったりしてくれたので、すごく協調性のある方だと感じました。

普通の小学校とかだと、実習生に丸投げですよね。全然助けてくれないです。それだと、指導教諭としてはダメだということです。

教育実習はオワコンだと思いますね。

教育業界への就職をしよう

教育業界 就職

ということで、教育実習に限らずですが教員の世界は終わっていると思います。

シンプルに教育実習を受けてもメリットがあるとは思えませんね。資格として教員免許をもっているのはいいと思いますが、教員になることは慎重になった方がいいし、できれば避けるべきでしょう。

狙うべきは「教育系の企業」ですね。しっかりとITが取り入れられているし、結果で評価してもらえるので、かなり人として成長できるはずです。

成長できる企業にいれば、人生はどんどん楽になってきます。

今の教員が辛いのって、成長できない場所でダラダラ働いているからなんですよね。

なので、これから就職する人は、教育業界を積極的に選ぶようにしましょう。

かなり楽しくなると思いますよ。

まとめ

教育業界のインターンって価値があるので、受けるのがおすすめですね。

これから気になっている人は、ぜひ検討してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました