教員の仕事をして、嫌なことがあるケースは多いと思います。
長時間労働でストレスも溜まりますし、子供や保護者の対応も大変だったりしますね。
ただ、
- 教員は嫌なことがあっても、黙って働いたほうがいいって本当?
- 黙って働いたほうがいい理由について知りたい
上記のように考えている人も、結構多くいると思います。
そこでこの記事では、実際に教員をやっていた立場から、教員が文句を言わずに黙って働いたほうがいい理由を解説していきたいと思います。
3分くらいで簡単に読めると思うので、ぜひ見てみてくださいね。
教員は嫌なことがあっても、黙って働け

タイトルにある通り、教員は嫌なことがあっても、決してグチを言わずに黙って働いたほうがいいと思っています。理由としては、教員が他人の見本になるべきだからですね。
これが、民間企業の社会人とかだったら話は別ですね。別に見本になることを求められていないので、他の人のグチとかを言っても全然OKだと思います。
タバコ休憩とかがある企業もあるでしょうし、そんなところで、少しグチを言うのもありかもしれませんね。
ただ、教員の場合は、子供に「悪口を言ってはいけない」という指導をしているわけですよね。道徳などで教えているはずです。そんな指導をしている立場の人が、職員室で子供や保護者の悪口を言うなんて、論外なわけです。
完全に教員失格なわけですね。
教員が黙って働くべき理由

では、教員が黙って働いたほうがいい理由としては、どんなものがあるのでしょうか。
以下で、もう少し詳しく見ていきたいと思います。
聖人君主を求められるから
1つは、聖人君主を求められるからなのがあります。教員の仕事は、誰かにものを教えることであって、たぶん全職業の中でも、特にキレイな人間性でなければいけないと思います。
そんな教員たちが、職員室でグチグチ、ネガティブなことを言っていたらどうですかね。たぶん、保護者とか子供とかもすごく嫌な気持ちになるでしょう。
そして、実際に職員室で子供や保護者の悪口をたくさん言っているのも事実ですね。完全にアウトだと思っています。
今後は、職員室ではニコニコと過ごすようにしましょう。子供のいいところとかを、たくさん言っていけるといいですね。
悪口を言う暇があったら、1つでも多く仕事を進めてください。
見本になるべきだから
教員はしっかりと見本にならなければいけないですね。子供たちが社会人になった時には、しっかりと仕事に向き合いつつ、楽しんで働けるような人材になってほしいです。
そういった優秀な存在を育てるのが、教員の役割ですね。そんな人たちが、職員室でグチグチ他人を攻撃してもいいと思いますか?
絶対にダメなことでしょう。
それだったらば、教育に対して前向きな考え方をしていないといけないし、黙々と働いて、どんどん成果を上げなければいけません。
今の教育現場は忙しいんで、ダラダラしてる暇はないでしょう。どんどん働いてください。
仕事効率が下がるから
仕事効率が下がるのも大きな問題だと思っています。たとえば教員の世界は、仕事をしていない人が結構多くいます。
ずっと雑談をしていたりしますし、お菓子を食べながら仕事をサボっています。そんな時に仕事の嫌なことをグチグチ話していたりするわけですね。
何度でも聞きますが、それを言ったところで解決しますか?グチを言う間にたくさん仕事を進められるはずです。早く帰ることもできるでしょう。
教員のムダ話によって、仕事の効率がどんどん下がっているのです。これは絶対にいけないことでしょう。
仕事を効率的に進めるためにも、黙って授業準備とか書類の確認とかをやったほうがいいです。
メンタルに悪いから
教員をやっている人の中には、病気になっている人もいると思います。病気休業みたいな形で長く休んでいる人もいるでしょう。
そういう人たちって、すごくネガティブな部分もあるんじゃないですかね。もちろん、ネガティブになるのは仕方ないですが、ポジティブに転換していくことで、いいストレスにも変えていけるはずです。
ただ、職員室でずっと文句を言いながら働けば、教員の仕事がどんどん嫌になってくるでしょう。自分に対して自信もなくしてくるはずです。
そういった状況は、すごくメンタル的にも悪いわけです。ムダ話をすれば帰りの時間も遅くなるので、プライベートの時間もどんどんなくなるでしょう。
心が休まる暇がなくなるので、マイナスばかりでしょう。
みんなに迷惑をかけるから
教員が黙って働くべきなのは、みんなに迷惑をかけるからでもあります。僕自身も教員として働いていましたが、基本的に職員室ってうるさいです。
どーでもいい話が飛び交っていたりするし、簡単に調べればわかることを他の人に聞いたりもしています。
そういったうるさい環境では生産性が下がるでしょう。職員室ではなく空き教室で仕事をしている人も多いと思いますが、そういった理由だと思います。
あと、仕事の愚痴ばかり言っている教員に好感はもたないですよね。そういう人に保護者も子供を預けたいと思わないでしょう。
同僚や保護者など、広く迷惑をかけてしまうのが特徴ともいえるはずです。
グチを言ってるダメ教員が多すぎ

ということで、グチをいうのはやめにしましょう。
民間とかだと割と楽しみながら働いている人も多いですが、教員の場合は文句を言う人が多いですね。
正直なところ、福利厚生とか給料が良いから働いている人もいるでしょう。仕事へのモチベーションがあまりに低い人も多いと感じますね。
そういった先生ほど、自分は何もしないでいつも環境のせいばかりにしている気がします。ただ、そういった仕事のスタンスは、社会人ならば絶対にあってはいけないのです。
しっかりと黙々と働き、子供に価値提供をするために頑張っていかなければいけません。仕事ができる優秀な人は、たまにはグチるかもしれませんが、基本的にはポジティブな考え方をしています。
教員のメンタリティについては、本当にダメダメだと感じますね。
しっかりと反省する必要があるでしょう。
まとめ
教員の仕事には嫌なこともあるかもしれません。
ただ、しっかりと誠実に黙って、目の前の仕事に取り組んでいくようにしましょう。

コメント