教師の事件については、結構たくさん聞いたりもしますよね。
飲酒運転とか、わいせつ行為とか結構たくさん耳にするような気がしています。
- 教師の事件って今後どうなっていくの?
- 教師の事件が起きる原因について知りたい
上記のように考える人に向けて、元教員の立場から教師の事件について細かく解説をしていきたいと思います。
3分くらいで簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。
教師の事件が今後も増える理由

教師の事件が増える理由についてですが、結論から言うと誠実さが足りないからですね。
しっかりと働く姿勢がなかったりするんで、教員の事件が増えまくったりしています。
教員って、子供とか保護者の愚痴をたくさん言っていたりします。授業の準備をたくさんしようとするよりは、基本的には、自分が楽することばかりを考えています。
そんな姿勢では、しっかりと誠実に働いているとは言えないでしょう。また、効率とかだとテキトーに仕事をしていても給料は変わらなかったりするんで、そんなに頑張って働く意味もなかったりします。
そういった要因が重なって、真面目に働く姿勢がなくなるのです。
だんだんとふざける雰囲気が大きくなってきて、度が過ぎて不祥事につながっていくわけですね。
誠実な先生とかって病気になったり、すでに辞めたりしていますよね。
なので、教員の誠実な雰囲気はどんどんなくなっているといえるのです。
教師の事件が起きる原因

では、教師の事件が起きる理由としてはどんなものが挙げられるのでしょうか。
もう少し詳しく深掘りしていきたいと思います。
非常識
1つは教員の世界が非常識であることが挙げられます。「教員の常識は世間の非常識」という言葉がありますが、まさにその通りです。民間の世界とは大きく違っています。
特に「パワハラ・セクハラ」については、すごく多いですね。飲み会の時に若手に向かって「キ○タマついてんのか?」と叱る年配教員もいますし、おじさん教員に頭を撫でられて嫌な思いをしたケースも聞いたりします。
どちらも、民間であれば完全にアウトな内容でしょう。
上下関係が激しすぎるのもあったりして、若い先生が先輩教員に言い返せない雰囲気もあったりします。
そんなことからも、非常識な状況がかなり進んでいくのです。
質が低い
教員は、そもそもの質が低いのも原因として挙げられます。「でも・しか」先生という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
「先生でもなるか・先生しかなれない」といった具合に、特別なスキルがなくても先生になれた人がいるということです。
そもそも優秀な人は民間企業とかに就職するんで、先生になっているのは、そんなにスキルのない人たちだったりするわけですね。
さらに、最近では教師がもっと不人気な職業になっていて、採用試験の倍率も下がっています。
そんなことからも質の低い教員が増えていて、事件が起こりやすくなっていると言えるのです。
ミスが笑い話
教師の問題点として、いろんなミスが笑い話になっていることが挙げられます。
普通は仕事でミスをすれば落ち込むと思いますし、ミスを連発する人がいれば、その人に対して不信感をもつのがあると思います。
ただ、教員の世界では割と逆だったりしますね。ミスをした人の方が面白い人だと認定されたりしますし、そういったミスした人を見て「自分は大丈夫だ」という変な安心感を持つ人も多いです。
そんな環境なので、どんどんミスしてもいい空気になってくるわけですね。
結果的にミスがどんどん膨らみすぎて、大きな不祥事へとつながっていくわけですね。
長時間労働
長時間労働なのも大きいと思います。教員って、本当に長く働いていますよね。
朝の7時くらいには学校に来ているケースもありますし、23時くらいまで働いている先生もいたりします。休日も学校にくるケースがあるでしょう。
明らかに働いている時間も長すぎるわけですね。そんな状態で仕事をしていれば、どんどん判断力が鈍ってくるはずです。
正常な感覚とかもなくなってくるでしょう。頭で考えにくくなってきます。
結果的に、「明日の仕事が早いから、飲み会の後だけど車でいいか」とかの発想になってくるわけですね。
非常に危険ではあるわけです。
マジメな人が少ない
真面目な人が少ないのも理由としては、大きいと思っています。
さっきも言ったように、マジメな人ってすでに教員を辞めていたりします。
テキトーな先生が多いんで、そんな環境で仕事をしても仕方がないと感じて別の仕事を探していくわけですね。
また、マジメすぎると教員の大量の仕事はこなせないんで、キャパオーバーになって療養休暇に入っている先生もいます。
そんな感じなので、現場にいる先生は仕事に情熱がない人が多かったりします。
なので、指導とか生徒との関係性で不祥事が起こりやすくもなってくるのです。
事件は今後も減らない

教員に関する事件についてですが、おそらく今後も減らないとは考えられます。
今も毎日のようにニュースになっていますが、今後はどんどんニュースの数も増えてくるでしょう。
現場には明らかに質の低い教員が、どんどんと入ってきています。
採用試験のテストの点数が低くても余裕で講師になれる噂も聞きます。民間では勤まらないような無能な先生とかも「教員だったら、いいか〜」みたいな感じで流れ込んでくる気がしますね。
真面目で、仕事に一生懸命な先生とかは、早めに見切りをつけて別の仕事を探した方がいいですね。
教師を続けていたら、いつか自分が事件に巻き込まれてしまう時も出てくるかと感じています。
そういった状況は防ぎたいところではあるでしょう。
まとめ
教師の事件はどんどん増えていく予感がします。
今のうちに行動して、教員を辞めていきましょう。

コメント