実家暮らしは何歳まで?いつまでに家を出るべき?

実家 何歳まで アイキャッチ その他

一人暮らしをせずに、ずっと実家で暮らしている人って 割合的にはかなり多いかと思います。

もし、実家の居心地がよければ、わざわざ家を出る必要って感じませんよね。 ただ、世間体的に、どれくらいまで実家にいてもいいのか気になるかと思います。

・ 実家暮らしって、何歳までOKなんだろうか?

・ 実家を出なくても良い理由について知りたい。

上記のように考えている人に向けて、30年以上実家暮らしをしている筆者が、家を出なくても良い理由を解説したいと思います。

数分で、簡単に読めるかと思いますので、ぜひ見てみてくださいね。

実家暮らしは何歳まで?いつまでに家を出るべき?

実家暮らし 何歳まで

実家暮らしについてですが、基本的には居心地が良いのであれば、いつまでもOKだと思います。 多くの人が、就職をしたタイミングで、一人暮らしを始める人もいるかと思います。

世間体を気にして、ある一定の年齢になったときに、一人暮らしをする人もいるかもしれませんね。 ただ、職場が通勤圏内だったり、リモートになっているにもかかわらず、わざわざ実家を出るのは無駄だと思っています。

実家を出れば、その分家具や家賃なども必要になります。 水道代や電気代など、毎月出ていくお金もかなり多くなってくるでしょう。それらを、わざわざ支払う必要は無いように思います。

もちろん、会社が遠いとか、一人暮らしをしなければいけない理由があるなら別ですが、基本的には必要がないのであればいつまでも実家でOKでしょう。

むしろ実家にいることで、貯金をすることができたり、家事の労力を減らしたりすることができるはずです。それによって仕事に打ち込むことができるでしょう。

また、投資などにお金を回すことができるので、非常に大きなメリットとなってきます。

家を出なくていい理由

家を 出なくていい

では、実際に家を出なくても良い理由としては、どんなことが考えられるのでしょうか。

以下で、色々と思いついたことを書いてみたので、参考にしてみてください。

固定費を下げられる

1つは、固定費を抑えられることが大きいです。先ほども書いたように、一人暮らしをすれば家賃や光熱費など、かかる金額が多くなってきます。

もちろん、実家暮らしの人も、家にお金を入れる事は多くあるでしょう。とはいえ、一人暮らしをするよりかは、ずっとコストを抑えることができるのではないでしょうか。

実際に僕自身も、2カ月間ほど一人暮らしをしたことがありましたが、出ていくお金が多くてかなり驚きました。家賃はもちろんですが、日頃の消耗品とかも結構多いんですよね。

そういった、細かいことを考慮すると、実家に住んでいるメリットって非常に大きいと思います。

特に、起業したてとか、独立したてなどの段階では、実家に住みつつ、固定費を大きく下げることが重要です。

孤独にならない

実家暮らしだと、孤独になりにくいのが大きな特徴かと思います。当然ではありますが、家族といればかなり孤独感は薄れてきますよね。

一人暮らしをしているとわかりますが、かなり寂しさを感じるケースが多いと思います。会社員などで、昼間に他人と接している人はそれほど感じないかもしれません。

ただ、例えばフリーランスなどで1人で仕事をしている人は、 1日中誰とも話さないケースとかも出てくると思います。 そうなれば、かなり心が荒んできますよね。

孤独は、健康においてもかなりマイナス面が多いと言われています。なので、できるだけ避けた方が良いものでもあるでしょう。

誰かといる安心感は、かなり大きいものだと思っています。

家事の負担が減る

家事の負担が大きく減るのも、非常にありがたいメリットだと思います。一人暮らしをすれば、掃除・洗濯、料理などこなさなければいけないことが、数多くあります。

仕事をしている人であれば、このような家事に時間をとられてしまい、趣味や睡眠時間などがなくなってしまうのは、デメリットでしょう。

実家にいたとしても、ある程度の家事はするかと思いますが、とはいえ家族で分担することができるので、 それほど大きな負担にはならないはずです。

また、自分の仕事に余裕があるときは、家事をたくさんするようにして、余裕がない時は、家族にお願いするなど、お互いに助け合うことも可能です。

そうやって、家事による精神的なコストを減らすことができれば、かなり健康的に暮らせるようになるはずです。未来は明るいでしょう。

起業できる

僕はライターとして、個人で独立をしました。組織で働いていた時も、特に副業などをしていなかったので、独立後も「いきなり起業なんて、勇気がありますね。」 と言われたことが何度かありました。

ただ、こういった思い切った決断ができたのも、しっかりと実家暮らしをしていたからだと思っています。組織で働いていた時に、割としっかりと貯蓄をしていて、仮に収入がなくても、どれくらい暮らせるかを想定していたからです。

実家暮らしであれば、一人暮らしでかかる生活コストの半分位で済むはずです。なので、起業して仮に無収入だったとしても、それほど大きな問題にならないわけです。

そして、貯蓄が尽きたとしても、実家に納める分だけ稼げばいいわけで、大きなハードルにもなりません。

起業というと、大きな決断が必要になりそうですが、実家暮らしだと、割と始めやすいと感じています。

時間ができる

先ほどから書いているように、一人暮らしをすると生活コストが大きくかかりますね。なので、最低限生きて生きていくために、たくさん仕事をしなければいけません。

そうすると、自分の趣味とかやりたいことに、使える時間がかなり短くなってくるでしょう。人にはよりますが、幸福度とかも下がってくると思うんですよね。

一方で、実家暮らしだと、生活に関することもかなり気楽になります。少しだけ最低限の稼ぎがあれば、後は自由に過ごすことができます。

そういった、自由だったり、暇な時間からクリエイティブなものが生まれたり、新しい発想が出てきたりします。暇な時間って結構大事ですよ。

成功者とかも、「時間がたくさんある人は強い」と言っていたりしますし、時間ってかなり貴重なものだと思っています。

自分に負担がないかで見極めよう

自分に 負担がないか

と言うことで、個人的には実家暮らしがオススメですし、 実家に入るメリットは非常に多いと思っていますが、これは精神的な負担がないか?で判断していくといいと思います。

例えば、家が明らかに居心地が悪いとか、トラブルが多いとかの場合は、ストレスが溜まるでしょう。仕事に集中することもできなくなるはずです。

なので、そういった場合は一人暮らしで過ごしてみてもいいかもしれません。ただ、それほど実家に不満がなく、居続けることに抵抗がないのであれば、無理して1人で暮らす必要はないでしょう。

実家暮らしのメリットを、存分に味わったほうがいいです。

ぜひ、自分にとってどんな暮らし方がベストなのか、模索してほしいと思います。 そこには、他人の意見とかって全然関係なかったりするでしょう。

まとめ

実家暮らしに関しては、何歳までとか考える必要は全然ないと思います。

ぜひ、自分が暮らしやすいかどうかで、考えてもらえればと思っています。

コメント