教員の労働時間についてはかなり長いと感じている人も多いかと思います。
朝早くから働いて、夜遅くまでぶっ通しだったりするのでかなり異常だったりしますね。
- 教員の勤務時間って長すぎない?
- 削ったほうがいい業務ってある?
上記のように考える人に向けて、元教員の立場から細かく記事を書いていきたいと思います。
3分程度で簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。
教師の勤務時間は長すぎる話

タイトルの通りです。教員の勤務時間については長すぎると思います。
ある程度勤務時間を削ろうといった動きは出ているとは思うのですが、なかなか改善されないあたりも闇を感じますね。
すぐにでも削っていかないと、どんどん教員が辞めてしまってやばい状況かと思っています。
時間帯的にはどれくらいでしょうか。勤務時間については人それぞれ違うとは思いますが、長い先生だと朝7時くらいにきて、夜10時くらいまで働いているんじゃないですかね。
寝る時間も取れないでしょうし、かなり精神的にきついんじゃないかと思います。
民間とかだと、長時間労働とかブラックな状況があれば、すぐにオープンにされますよね。
割とすぐに問題になると思うんです。
しかし、教員の場合はそれほど重要視されていなくて、これだけ長い間長時間労働が続いてしまうのは、やっぱり良くないなと思っています。
削るべき業務

では、実際に削るべき業務については、どんなものがあるのでしょうか。
削れる部分については、結構たくさんあると思っていますよ。
順番に見ていきたいと思います。
保護者への電話
まずは、保護者への電話ですね。何かがあると、保護者に対して電話をするのが一般的かと思うのですが、これも辞めたほうがいいと思っています。理由はいろいろあります。
まずは、自分の話している声が職員室中に聞こえること。電話は大体管理職の席の前にあるので、話している内容が管理職に筒抜けですし、職員が聞こえる状態です。
よほど鈍感な人でなければ、保護者との会話を聞かれるって、少なからずプレッシャーになると思うんですね。
しかも、教員は他の先生の会話とかに、結構聞き耳を立てていたりします。
そんなこともあるので、保護者への連絡については、メールなどの文字ツールを使ったほうがいいと思います。
電話のように、留守電の時にかけ直さなくてもいいのもラクですね。
職員会議
職員会議についても、もう少し工夫したほうがいいです。
さすがに削る必要まではないかもしれませんが、やり方を変えるのは必須かと思います。
勤務時間を過ぎていても行われることもあるかと思いますし、話好きの先生が自分語りをして、全く違う方向に話が進むことがあります。
こういった時間はムダですね。
たとえば、職員会議の時間をあらかじめ決めておくとか、リモートで自宅からでもできるようにするとか、もう少し負担を減らす方法はあるかと思います。
考え直していく必要はあるでしょう。
パトロール
パトロールについても、いらない業務かと思っています。
現在、不審者が出たり、朝や帰りの登下校などで、学校の先生が旗を持って子供を見送っている場面があるかと思います。
ただ、あの仕事は先生がやることではないと思いますね。学校の勉強とは関係ないことです。
本当に人が必要なら、教員とは別にパトロール要員を雇ったほうがいいと思います。
パトロールのせいで、子供たちに対して良い教育ができなかったら本末転倒ですよね。
教員は、生活指導と教科指導に専念できるようにすれば、労働時間も変わってくることかと思います。
指導案作成
指導案作成についても、不要な作業だと思っています。
教員の世界では、自分で指導案を作るのが正義だとされている気がします。研究授業などでも、授業者の先生が指導案を作って、それを職員室にいる先生で、あーだこーだ言うわけです。
それで、授業について話し合えば、しっかりと仕事をした気になっているのです。
しかしそれらはすべてムダです。基本的に学習指導要領で同じ範囲を勉強してるのにもかかわらず、なぜ同じ指導案を使いまわさないのでしょうか?
優秀な先生の指導案を、他の先生もマネすれば効率化できるようになります。
そういった配慮もしていけないといけないでしょう。
査読
査読についても基本的には不要かと思っています。書類を校外へ出す際には管理職のチェックが必要だったりします。
それも3役全てです。これは時間もムダですし、負担も増えるでしょう。
基本的に保護者に出す書類については、管理職のうち1人がOKすれば出してしまって構わないと思います。
また、他校に出す書類や、同業者に出す書類については、チェックは不要だと思います。別に間違いを書いてあっても問題にはならないでしょう。
ムダな査読の時間が多くなっているので、勤務時間が長くなっているとも言えます。
生活指導と学習指導

先ほどから書いているように、教員は生活指導と学習指導に専念していけるようにしましょう。
この2つにもっと力が注げれば、かなり問題は解決していけるかと思います。
教員の方の仕事も満足度も高まってくると思いますし、授業の質などが上がれば子供や保護者の満足度も上がります。
勤務時間だって短くできます。
みんなが得するわけですね。そのためには、仕事の量をどんどん減らしていかなければいけません。
教員へのリスペクトが足りていないなとも感じていますね。
まずは教員がやらなくてもいい仕事を外部に委託することから始めましょう。
それができると、どんどん状況が変わってくるかと思います。
まとめ
教員の勤務時間については、見直せる点がたくさんあるかと思います。
ぜひ、考えつつ実践していきたいところですね。
コメント