教師が国家公務員でないケースがあると思います。
地方公務員だったりすることも、結構多くありますよね。自治体によっていろいろ違ったりもすると思います。
- 教師は、もっと国家公務員にするべきじゃない?
- 国家公務員にするメリットって何かある?
上記のように考える人に向けて、元教員の立場から細かく解説をしていきたいと思います。
3分くらいで簡単に読むことができますので、ぜひ見てみてくださいね。
教師は国家公務員にするべきか

教師ですが、もっと国家公務員にした方がいいと思っています。
国家公務員にすることで、いいことも、もっとたくさん増えると感じるからです。
1つは立場的なものですね。昔は、教員に対するリスペクトとかも結構すごくて、今のおじいちゃん・おばあちゃん世代だと、教員に対する思いって結構強かったりすると思います。
「先生の言うことは絶対」みたいな空気感がありますよね。これってすごく重要だと思います。教師としても、かなり働きやすくなる部分だと言えるでしょう。
とはいえ、今の教師は立場も低いですし、保護者のいうことを頭を下げながら、ペコペコ聞き続けなければいけなかったりもします。
これは大きなストレスになると言えるでしょう。
そこで必要な解決策として、教師を「国家公務員」にしてしまう方法があります。国家公務員にすれば周囲からも見方もかなりポジティブなものになるでしょう。
国家公務員にするメリット

では、国家公務員にするメリットとしては、他にどんなものがあるのでしょうか。
以下で、もう少し詳しく深掘りしていきたいと思います。
倍率が上がる
まずは、教員の倍率が上がってくるのが大きいと思います。
教員の仕事って、最近どんどん倍率が下がっていますよね。自治体によっては定員割れも起きていると聞きますし、なんとかしなければいけない状況だと思っています。
倍率が下がれば、誰でも教員になれるようになってしまうので、教員の質は下がります。
倍率を上げて、優秀な先生を厳選していくのは欠かせないことなのです。
そのためには、教員の立場をもっと上げて、教員になることで得するような社会を作っていかないといけないと思っています。
保護者の見方が変わる
国家公務員にすることで、保護者の見方が変わるメリットもあるでしょう。
地方公務員よりも国家公務員の方が上だと感じる保護者は多いと思います。
そして、教員は言い方は悪いですが、ナメられている側面もあります。いい保護者もいるんですが、変な保護者がいるせいで、教員のストレスは大きくなったりします。
保護者に対して言い返したりすると、教員の立場も危うくなるので難しかったりするのです。
その一方で、国家公務員になると、簡単にクレームを言ってくる保護者も減るように思います。
保護者から敬われる存在になれば、働きやすさは大きく変わると考えていいでしょう。
教員に自信がつく
教員として自信がつくのも大きいと思います。
特に、今の教員は自分に自信がもてていないケースが結構多くあると思います。他の人から批判もされるでしょうし、風当たりも強いので、ある意味仕方がないかもしれません。
他の人から怒られたりすれば、教員として自信をなくすこともあるでしょう。自信をなくせば、教員を続けることだって嫌になるかもしれません。
しかしそんな中で、国家公務員という地位があれば、かなり教員としての仕事にハクをつけることができるでしょう。
他の人からいろんなことを、言われたとしても「俺は国家公務員だし」というように再度自信を持つことができるはずです。
結構大事なことだと思います。
いい意味でプレッシャーを感じられる
たとえば子供とかでも、1人の時は親に甘えていたのに、次の子が生まれてお兄ちゃんになった瞬間に、下の子の世話をし出すとかも聞いたりします。
ようは、立場が上がってくると、それ相応の行動をし出すと言うことですね。
教員でも一緒だと思います。今でも公務員として、ある程度の立場はあるわけですが、これを国家公務員にすることで、立場が上がり、心に余裕ができてくると思います。
今は、担任の先生や学校の先生に不満をもっている保護者の人って多いと思います。ただ、これが国家公務員になることで、教員も責任が大きくなるので、下手なことはできないようになります。
教員としても、いい意味でプレッシャーを感じながら仕事ができるようになるでしょう。
子供が言うことを聞く
子供が言うことを聞くようになるのも大きいと思っています。
子供が言うことを聞かないケースとして、保護者が教員を見下していることって多いと思います。
保護者が担任の悪口を言っていて、それが子供にも伝わっていくような具合です。
子供にとって、保護者の影響力って想像以上に大きいと思います。なので、保護者が教員を悪く思っていれば、ほぼ確実に影響されます。
そこで、教員が国家公務員になれば、そもそも国家公務員というだけで尊敬の対象となります。
たしかに、国家公務員になっても、教員のことを嫌がる保護者は一定数いることでしょう。
ただ、割合的には今よりも圧倒的に少なくなるんじゃないかと思っています。
教員の権力は強くするべき

教員の権力についてですが、もっと強くしてもいいんじゃないかと思っています。
確かに教員の質は下がっていると思いますし、教員の不祥事も多いですよね。働き方もアナログなので、生産性の低い職業だとは思っています。
ただ、それにしても権力が下がりすぎな気がしていますね。権力が低いからこそ、何をやっても許されるし、失うものも少なかったりするのです。
しっかりとした権力を保障すれば、それ相応の行動を取らなくてはならないので、仕事の質も上がってくるかもしれません。
不登校や学校に行きたがらないお子さんのいる家庭では「教員の立場を上げるって、なんで?」と感じるかもしれません。
ただ、立場を上げることで、多くの人にとってプラスになるだろうということも考えられたりします。
そのような発想もアリかと思っています。
まとめ
教師については、国家公務員にしてもOKかと思っています。
今回の記事を参考にしつつ、進める方向も検討してもらえれば幸いです。
コメント