学校の教育の意味があるのだろうかと疑問に思っている人も多いと思います。
毎日嫌々学校で働く先生とかもいますよね。
- 学校での教育が意味がなくなるって本当?
- 意味がなくなる理由について知りたい
上記のように考える人に向けて、元教員の立場から学校教育の今後について解説していきたいと思います。
3分くらいで簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。
学校での教育は今後意味がなくなる話

学校での教育ですが、あくまで個人的な意見ですが今後は意味がなくなると思っています。
というのも、学校の環境自体が良くなっているとは思えないからですね。世の中の仕事については基本的にはどのサービスも質は上がってきています。
時代にあわせたいろんな工夫をすれば自然とクオリティは上がってくるでしょう。また、競合などがいるんで、どんどん良いものにしていかないと、会社として生き残れないからです。
その一方で、教員の場合はどうでしょうか。特に公立の場合は、高いパフォーマンスをしなくても給料がもらえたりしますよね。仕事をしている人とそうでない人で、給料が同じだったりします。
働き方についても、ITなどを取り入れずに、ずっと古い働き方のままだったりします。それだと、どんどん衰退していくわけですね。
優秀な先生はどんどん教育現場から離れているので、教育の質も下がってきています。
なので今後は学校の価値も下がっていくでしょう。
意味がなくなる理由

では、学校での教育の意味がなくなる理由としてはどんなものがあるのでしょうか。
もう少し詳しく解説をしていきたいと思います。
人材不足
1つは、人材不足ですね。今って、教員になりたい人がすごく少なかったりします。
倍率についても1倍を切る危険があるとも聞いていて、かなり深刻な状態なわけです。
一昔前では、高学歴で優秀な先生の多くが教員を目指していたと聞きました、でも、今はそういった人の数がかなり減っているようですね。
人材が足りなくなれば、無能な人でもどんどん採用していく必要がでてくるわけですね。そうすると教育のクオリティが下がるんで、どんどん変な教育に変わっていくでしょう。
学校での教育に意味がなくなっていくわけです。
質の低下
上記でも挙げたように、教員の質の低下は非常に深刻であることがわかります。
倍率が下がっているのはもちろんですが、最近は教員の不祥事のニュースとかをよく耳にしませんか?
わいせつ行為とか、体罰とかがすごく問題視されているように思います。これも、教員の質が下がっている証拠だといえるでしょう。
僕も数年前に教員として働いていましたが、やっぱりその間にも優秀な先生はどんどんと辞めているように思いましたね。
教員の世界ではいじめとかも起きているんですが、いじめられた側が退職して、いじめた方がずっと残っているのも、質が下がっている原因だと思っています。
不祥事が多い
上記でも挙げたように、不祥事が多すぎるのはかなり苦しい問題だと言えるでしょう。
時代もあるので、たとえばちょっとしたボディタッチとか体罰なども、昔は許されていたかもしれません。
ただ、時代が変化したということは、それに合わせて教員自身も自分をアップデートしなければいけないのです。
そうしなければ、時代に取り残されて、気がつけば犯罪行為となっていることもあるでしょう。十分に気を付ける必要があるわけですね。
不祥事をする教員が多くなれば、学校の教育の質は大きく下がるので、意味がなくなっていくでしょう。
民間のアプリ
今って、民間の会社がすごく活躍していますよね。たくさんのアプリを作っていますし、中高生でも学習用のアプリを開発したとか聞きますよ。
要するに、学校の外部の人がすごくたくさんのことを頑張っているわけですね。そうすると、学校教育の質の低さがどんどん明るみになってくると思います。
わざわざ学校で学ばなくても、自宅でアプリで学んだ方が効率がいい時代になってくると思うわけです。
しかも学校と違って、民間のアプリはITを駆使しているので、子供の興味も惹きやすいでしょう。ゲーム感覚でできるものもあるのではないでしょうか。
今後は、学校がアプリに負けてしまう時代がくると思っていますね。
やってることが古い
やっていることが古いのも問題だと思います。今の若い先生とかって、結構新しく柔軟な発想を持っていたりするんですが、年配の先生が取り入れなかったりします。
しかも公立学校とかだと年上のが偉いんで、古いやり方にずっと合わせる必要があります。
だから今でも紙で書類を作っていたり、箒で掃除をしていたりするわけです。何十年前のやり方と変わっていないわけですよ。効率悪いし、長時間労働になるのは当たり前です。
ICTを取り入れる動きも出ていますが、ペースとしては遅すぎると感じますね。今後はどんどん学校が時代に取り残されることになるでしょう。
学校で勉強する意味ある?と言われることにもなると思っています。
公立学校は成果を重視すべき

とはいえ、学校がオワコンにならない方法もちゃんと存在しますね。
それは、「成果を重視していく」ことです。ちゃんと授業を準備している人とか、子供から人気の先生を評価するのです。
成果を重視することで、みんなが努力して成長するメリットを感じることができるでしょう。結果的に学校教育はいい方向に変わってきます。
今の公立学校は、頑張っても頑張らなくても給料はほとんど同じですよね。だからダメなんです。
サボった人の方が得しちゃってるわけです。これでは、学校も衰退していくだけでしょう。
そうではなくて、成果を出した人の給料を増やして、ずっと成果が出せない人はクビにする。それくらいの不安定感がないと努力しないでしょう。
公立学校には、特にメスを入れていく必要があると思っています。
まとめ
学校教育は、このままでは意味がなくなるでしょう。
ちゃんと改善していく必要がありますね。

コメント