教師の労働時間が今後どうなるのかについては、気になる人も多くいると思います。
労働時間が短くなれば、かなり嬉しく感じるところですよね。
- 教師の労働時間が今後どうなるのかについて知りたい
- 教師の労働時間が増えるって本当?
上記のように考える人に向けて、元教員の立場から細かく解説をしていきたいと思います。
3分程度で簡単に解説をしますので、ぜひ見てみてくださいね。
教師の労働時間が今後どうなるのかについて

教師の労働時間についてですが、結論から言うと今後は増える可能性が高いと思っています。
理由としては人手が足りなくて、シンプルに自分の業務量が増えてしまうというのは挙げられるでしょう。
あとは、ベテラン教員が少なくなってくるのも大きいと思っています。3年以内の離職率とかも結構高いので、多くの教員が早い段階で教員を辞めてしまう可能性も出てきます。
そうすると、教員を続ければ続けるほど、ベテラン教員の負担が大きくなることにも繋がってくるわけですね。
この現象は本当にもったいないことだと言えます。続けるほど、仕事が増えていくことにもなるわけですからね。
結果的に、明らかに定時内で回せない案件数を抱え込んでしまうことにも繋がって、労働時間が長くなることにもなっていくのです。
どんどん、長く働かなければいけない状況が出てくるともいえるでしょう。
明らかにマズイ状況ともなるはずですね。
増える理由

では、実際に教師の労働時間が増える理由としてはどんなものがあるのでしょうか。
細かく見ていきたいと思います。
仕事が増えている
1つは、仕事が増えているのは理由として挙げられるでしょう。
教員の仕事はとんでもない勢いで増えていたりします。それとは逆に全然減るような感じはしていないですね。
減ったものといえば、健康診断の「座高とぎょう虫検査」くらいでしょうか。それくらいです。にも関わらず増えた仕事は「〇〇教育、安全点検」など日々増えてきています。
何かニュースが起きるたびに、とりあえず教員が現場でチェックしなければいけない項目が増えるのです。
国や教育委員会も現場の教員に丸投げだったりします。そんな現状なので、今後も仕事は増えるでしょうし、労働時間も長くなってくるでしょう。
人手不足
もう1つは人手不足がありますね。今の現場では、優秀な教員がどんどん辞めてしまう現象が起きています。
ベテランの先生とかでも療養休暇とかに入ってしまったりしているわけですね。こうなると、どんどん教員の数はへっています。とはいえ、教員の採用試験の倍率なども低いので、質の高い教員が入ってきていない現状です。
これによって、どんどん仕事のできない教員の割合が増えているわけですね。とはいえ、教員全体の仕事量は増えているわけです。
そうなると、仕事のできない教員同士でたくさんの労働量をこなさなければいけないことになるので、結果的に労働時間は増えていくことになるのです。
かなりマズイ状況になると言えるでしょう。
ダラダラやってる
教員は、かなりダラダラと仕事をしている人が多くいます。
公立だと、どれだけ仕事をしても給料が同じだったりするので、頑張って効率的に仕事をする必要がないのかもしれません。
ただ、普通に雑談をしていたり、お菓子を食べながら仕事をしている先生とかも多くいますね。こんな仕事の仕方をしているようでは、いつまで経っても業務は終わりません。
本来であれば、教員の仕事って定時内で終わる業務量だと思っています。みんなが頑張って仕事をすれば、余裕で終わる内容です。
教員がラクであることについては、以下の記事でも書いています。
ただ、実際には頑張ろうとしない教員が多くいるのです。
結果的に若い先生とかも巻き添いを喰らって長く働かなければいけないことになるのです。
子供の対応が大変
子供の対応が大変な部分も大きいと思っています。以前の職員室とかだったら、割とテキトーに子供の対応をしても大丈夫なことがあったかもしれません。
ただ、今の教員は違います。子供の対応とかもしっかりとしていなければいけません。
アレルギーの対応とかもありますし、発達障がいの子の対応とかもあるでしょう。
もちろん、発達障がいの子が悪いわけではないですが、今後はインクルーシブ教育などが進んでいくともいわれていて、クラスに健常児と障がい児が一緒に入って授業を受けることも十分に考えられます。
そうなると、教員としてもいろんな対応が必要になり、忙しくもなるでしょう。
結果的に、労働時間が増えてくるとも考えられるのです。
モンペの対応
モンスターペアレントの対応とかも、かなり大変な部分だと思っています。
学校に対して、すごく文句を言ってくる親は多くいますよね。以前は、クレームを言ってくる親はそんなに多くはいなかったでしょう。
先生に対するリスペクトとかもすごかったですし、先生は絶対という風潮が強くあったからですね。
ただ、教員の立場も最近だと下がっているので、文句を言う人も多くいるのでしょう。
今後は教員の採用試験の倍率も下がってきていて、質の低い教員が増えてきます。
そうすると、教員に対する保護者からの信頼はますます下がっていくので、クレームは増えるでしょう。
教員への印象が、どんどん悪くなってくるからですね。すると、クレーム対応の仕事が増えるので労働時間は多くなります。
辞めてもOKです

ということで、上記で労働時間が増えることについて書きました。
とはいえ、労働時間が増えるのは嫌だと考える教員も多くいるはずです。働く時間が長いなんて、やっていられないですよね。
今は、ワークライフバランスを重要視する人も多いので、教員の働き方は人気がなくなってくるともいえます。
そこで重要になってくるのが、教員を辞めるということです。やめてしまってスッキリするのが1番いいと思っています。
教員を辞めるのは勇気がいるかもしれませんが、教員はスキルの高い人が多いので割と大丈夫かと思っています。
大切なのは行動することですね。定時に上がれて、土日はしっかりと休める企業も多くあります。
そういった企業へどんどん転職するのも重要なことだと考えていいでしょう。
大切なのはどんどん行動することですね。
まとめ
教師の労働時間は今後も増えるでしょう。
本格的に悪くなる前に、どんどんと行動していくのがベストですね。
コメント