教師による犯罪とかって、たまにニュースになったりすると思います。
信頼できる教員が、なんでよりによってニュースにと驚くかもしれません。
- 今後は、教師による犯罪ってどうなるの?
- 増えるって本当なの?
上記のように考える人に向けて、元教員の立場から教師の犯罪について細かく解説をしていきたいと思います。
3分くらいで簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。
教師による犯罪が今後増えると思う理由

教師による犯罪が増える理由についてですが、結論から言うと質が下がるからでしょう。
今は、教員の質がどんどん下がっていますよね。採用試験だって受かりやすくなっているだろうし、教員の仕事がキツすぎてイライラしている人も多いように思います。
年齢制限が撤廃されているケースもあって、誰でも受かるようになってきています。
こうなると、質の悪い教員がどんどんと就職する可能性が考えられます。
採用試験については、教員としての適性があるかどうかを見るものです。
しかしそれは、ある程度の志願者がいて成り立つものです。例えば定員割れとかになってしまえば、そもそも振るいにかけることもできなくなります。
しかし、このような状態になりつつあるのが教員の仕事でもあるわけですね。
定員割れが起きて、みんなが教員になれれば、犯罪者予備軍のような人も教員に慣れてしまう現象が起きるでしょう。
結果として、教員の犯罪も増えることになってきます。
犯罪が増える理由

では、犯罪が増える理由としてはどんなものがあるのでしょうか。
以下で、犯罪が増える理由をもう少し詳しく深掘りしていきたいと思います。
教師の質が下がる
まずは、先ほども挙げたように教員の質が下がるのは挙げられるでしょう。
採用試験の倍率が下がっているのはもちろんですが、教員の仕事の仕方にも問題があります。
テキトーな仕事スタイルな人もすごく多いわけですね。真面目な先生はほんのひと握りです。多くの真面目な先生はメンタルを病んでしまったり、早めに見切りをつけて辞めてしまうからです。
仕事に誠実な先生って、ほとんどいなかったりします。
こうなると、今後も優秀な人は早く辞めて、テキトーな先生ほど長く続ける現象が起こってくるでしょう。
テキトーな先生が多くなれば、職場の雰囲気もどんどん悪くなると思うので、犯罪が起こりやすくなると言えるでしょう。
非常識な環境
非常識な環境なのも、原因としては大きいと言えるでしょう。
教員の世界では、ミスや良くなかったことを笑い事にする雰囲気があります。
本来であれば、何か悪いことをしてしまったのであれば誠実に謝らなければいけないですよね。仕事でミスをすれば、多かれ少なかれ焦るのが普通だと思います。
しかし、教員の場合は何か悪いことがあってもヘラヘラしていたり、「何ミスってるんだよ〜」みたいな感じで笑い事にすることが結構多くあります。
マジで良くない風潮だと思いますし、ミスっても大丈夫だというように勘違いするでしょう。
小さなミスを面白くしているうちに、だんだんそれが積み重なって大きな犯罪へと発展していくのです。
ニーズに応えなくていい
ニーズに応える必要がないのも、犯罪が増える理由の1つだと言えるでしょう。
たとえば多くの仕事の場合、ニーズに応えなければ仕事になりません。
何か商売をするときには、お客さんの求めるものをどんどん提供していきますね。
そうすることで、人が喜ぶことや楽しいと思うことを考えて仕事をするようになります。
要は、他人の気持ちを考えて行動するようになるので、他人が嫌がるような「犯罪」には手を染めにくくなると思うわけです。
一方で、教員の場合はどうでしょうか?特に公立だと、保護者や子供のニーズに応えなかったとしても、特に職を失うことはないでしょう。
むしろ、子供や保護者が嫌がっていても、普通に給料がもらえることから「傲慢」な態度になっている教員もいます。
その傲慢さが自分を悪い方に変えて、犯罪につなげているとも言えるでしょう。
暇すぎる環境
暇なのも理由としては挙げられると思います。
教員の仕事は、仕事量としては多いかもしれません。しかし、モチベーションを高く保って仕事をしている人は少ないです。
多くの人は「教員つまらん」と思いながら働いているわけです。
このような状況では犯罪も増えます。人は暇だと、ろくなことを考えないからです。
不良の学生とかがよく犯罪に手を染めたりしますね。あれも暇だからです。多くの人が勉強とか部活を頑張っている中で、自分の居場所がなくて犯罪に走ったりします。
教員についても同じで、いつも心の中に暇を抱えているのです。
教員の世界では他人をいじめたり、嫌がらせをするなど、他人が嫌がることもたくさん起きてます。その延長上で、犯罪が起きたりするのでしょう。
モチベーションが低い
教員のモチベーションが低いのも問題だと思います。
たとえば教員の犯罪として有名なのに「わいせつ教員」のニュースがあります。でも、冷静に考えて仕事のモチベーションが高ければこんな事件は起きますかね。
子供への指導を一生懸命している人は、子供のことを第一に考えて指導をするはずです。そんな時に、わいせつ行為などが起きることはあり得ないでしょう。
生徒が嫌がることは絶対にしないはずです。
そもそも仕事へのモチベーションが低かったり、教員の仕事を楽しいと思っていないのです。
だから、そういった訳のわからない犯罪が起きたりするわけですね。
巻き込まれないために転職

これから教員の犯罪が増えてくると、教員の信頼がどんどん失われていくことにもなってくるでしょう。
今でも、教員に対する信頼は下がっていると思います。すでにたくさんの犯罪が起きてしまっているからですね。
ただ、今後も起き続けるとなると、保護者や子供は教員に警戒するようになります。
ちょっとしたことで苦情を言ってきたり、保護者が子供に担任の悪口を言って、「子供が学校で言うことを聞かない」ということにもなりかねません。
とにかく指導がしにくくなってくると思うんですね。
なので、教員の仕事に、そもそも未来がなくなってくる可能性も大きくなるので、早めに辞めるのがベストだと思っています。
まとめ
教員の犯罪は今後も増えそうな気がしますね。
転職も視野に、検討してみてはいかがでしょうか。
コメント