教師と保護者の関係が気になっている人って結構多くいると思います。
今でも、関係がうまくいっていないケースなどはあるでしょう。
- 教師と保護者の関係って今後どうなるの?
- 悪くなってしまうって本当?
上記のように考える人に向けて、元教員の立場から教師と保護者の関係について解説をしていきたいと思います。
3分くらいで簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。
教師と保護者の関係が今後どうなるのか

教師と保護者の関係についてですが、結論から言うとかなり悪化する可能性が高いと考えています。
原因として考えられるのは、質の低下ですね。教員については、以前よりもかなり質が下がっていると言えます。不祥事のニュースもよく聞きますし、不登校の数なども増えているという話も聞きます。
そんな話からも、教師と保護者の関係が今後うまくいかなくなることは、目に見えているのです。
また、教員の信用とかについても、以前よりもなくなってきているように思います。もっと教員が信用されていれば、仕事内容とか待遇もよくなってくるでしょう。
「教員は、あれだけ頑張っているんだから待遇を変えてあげなきゃ」というように思うはずなのです。
しかし、そういった動きや取り組みが出ていないので、言い方は悪いですが、教員はすでにかなりの信用を失っているとも考えられます。
状況があまり変化していないことからも、この動きは進んでいくことが考えられるでしょう。
さらに悪くなる理由

では、教員と保護者の関係がさらに悪化してくる理由としてはどんなものがあるのでしょうか?
もう少し詳しく見ていきたいと思います。
信用がなくなる
まず、大きく挙げられるのが、教員が信頼を無くしていくということですね。
今の教育現場ってかなり忙しいですよね。子供にしっかりと接する余裕がなくなっていると思います。
体罰とかをやっているケースも僕自身は見ていて、あんまり良い状況ではないと言えるでしょう。
このような形が続いてくると保護者は教員を信頼しなくなります。「ちゃんと子供に向き合っていないじゃん」という不満に繋がるからです。
とはいえ、「〇〇教育が増える」「事務作業をやってください」というように、教員の仕事は日々一刻と増え続けています。
そんな状況なので、今後も信頼がなくなるのは目に見えているのです。
質が下がる
教員の質が下がるのも大きなポイントだと思っています。
教員の質の話になると、たいてい「教員の質は以前よりも上がっている。職員室でタバコを吸わなかったり、体罰をしなくなったのもいいことだ」みたいな話になります。
でも、教員に限らず、どの業界でも質は上がっているのです。時代が変わっているので、質が上がっているのは当然なのです。
にもかかわらず、教員の上がり幅は低すぎるのです。不登校やいじめが増えている時点で、質が上がっているとは到底言えないでしょう。
これからもどんどんと質は下がっていくので、保護者からの信頼は失っていくことにつながるでしょう。
教育力が下がるから
教育力が下がってくるのも、大きなポイントだと思っています。
今の教員は、あまり授業の準備をする暇がないですよね。事務作業に追われていたり、いろんな授業以外の仕事が降りかかってきていると思います。
それ自体を一生懸命にやっている教員もいると思いますし、特に問題ないのは事実でしょう。しかし、保護者から見ると、不満が溜まってくる可能性は高いです。
というのも、授業の質が下がってくると感じるからです。
教員は他の雑務に追われて授業の準備ができなくなるでしょう。しかし、保護者にとってそんなことは関係ありません。
きちんとして授業をしてくれるかどうかで判断します。なので、授業の準備ができずに、いい授業ができなければ今後も信頼を失っていくことになるでしょう。
授業参観での態度
保護者の授業参観の態度を見れば、教師との関係についても一発で見抜くことができると思います。
たとえば、昔は教員という仕事がすごく信頼されていたものでした。教員がすごいからこそ、保護者とかも気を遣いますし、授業参観もすごく良い態度で見られていたわけです。
それに対して、最近だとずっと喋っている保護者もいますし、携帯とかを見ている保護者も増えているように思います。
モンスターペアレントとは言いますが、僕は違うと思っていますね。シンプルに保護者にとっての教師の信頼がなくなっているのだと思っています。
なので、今後もやばい状況であることには変わりないでしょう。
保護者の悪口大会(職員室)
保護者からの信頼は失われつつあるわけですが、そのときに教員がどういった行動をしているのかも問題だと思っています。
たとえば、どうやったら教員が信頼されるようになるのかを日々考えるのも1つでしょう。そうすればいいアイディアも出てくると思いますし、保護者から信頼されるようになるはずです。
しかし実際は「あの保護者なんなの」「意味がわからない」というように、職員室で悪口ばかり言っています。
このような状況では、いつまで経っても教員と保護者の関係は良くならないと言えるでしょう。
どんどん悪化していくことが目に見えていますね。
風当たりは強くなる

覚えておきたいのが、これからも保護者からの風当たりは強くなるということです。
ただでさえ仕事がきついのに保護者からも信頼されなくなれば、確実に仕事を進めるのが難しくなってくるでしょう。
大切なのが、自分で行動することです。「#教師のバトン」などでは、グチを言う教員が多くいます。もちろん、それで一時的に発散になっているならいいでしょう。
ただ、長い目で見たときには、自分で行動していかないと何も変わらないです。具体的には教員を辞めて他の仕事をすることです。
今の教員の世界で一番苦しい思いをしているのは、「マジメな教員」だと思います。しっかり働いているのにもかかわらず、保護者の教員への印象が悪いために、関係づくりに苦労するからです。
そう考えると、優秀で真面目な先生ほど、早く転職した方がいいとはいえるでしょう。
まとめ
保護者との関係については、かなり重要なポイントですね。
今回の記事を参考にしていただけますと幸いです。
コメント