教師と講師の違いは?【結論:指導力です】

教師と講師 アイキャッチ 教員

教師と講師という言葉の違いがよくわからないという人は多いと思います。

両方似ているので、迷ってしまうポイントでもありますね。

  • 教師と講師って何が違うの?
  • 細かい違いについて、知っておきたいな。

上記のように考える人に向けて、元教員の立場から2つの違いについて細かく分析をしていきたいと思います。

3分程度で簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。

教師と講師の違いは?

教師 講師

教師と講師の違いについては、指導力だと思っています。

教師の人には申し訳ないですが、講師の方が指導力が高いことが多いです。

これは最近の働き方の違いもあるとは思いますが、教師の仕事は授業を教えるというよりは「何でも屋」になりつつあります。

特に職員室では、授業の準備をしている先生は「暇なんじゃないの?」と思われる傾向があります。そのため、多くの教師は授業の準備をあまりせずに仕事をしたりします。

一方で講師は、授業力が高いことが多いです。日々の事務作業なども少ないですし、時間契約などをしていれば、休みの時間は自由に授業の準備ができます。

最近のトレンドなども抑えられるので、子供からも人気です。

そういった意味でも、授業にフォーカスすると、講師の方がメリットが大きいと思っています。

講師の指導力が高い理由

では、実際に講師の指導力が高い理由としては、どんなものがあるのでしょうか。

以下で、細かく解説していきます。

授業準備ができる

先ほども挙げたように、授業準備ができるのは「講師」の方ですね。

教師だと、他の先生が事務作業をしている中で授業準備をしていれば確実に反感を買います。

もしかしたら、他の先生から仕事を押し付けられるかもしれません。

また、研究授業についてもしっかりと準備のされた子供から人気の授業ほど、嫉妬されて酷評されたりします。

子供から不人気な授業ほど「やっぱ、指導は難しいよね〜」みたいな感じで低いレベルの先生から同調されます。こんな環境では成長しにくいです。

一方で講師は立場が違うわけです。講師のことを見下している教員は多いので、別に授業がうまくても、授業の準備をしていても、反感を買うことは少ないです。

別の立場の人だと思われるので、割と自由に振る舞えるのです。

子供に寄り添える

教師だと子供に寄り添うのって、結構難しいと思います。

そもそも長時間労働なので、1人ひとりに寄り添う余裕がないのもあります。また、子供の問題を教師が把握してしまうと、解決しなければいけないので、あえて聞かない教員もいるでしょう。

その一方で講師であれば、子供の話を寄り添って聞くことも可能です。時間的な余裕も比較的あるので、子供の声を拾いながら授業をしたり、話したりすることもできます。

子供と仲良く話していると、他の教員からの嫉妬を買いがちですが、講師に関しては特に問題なかったりします。

いい授業をするためには、しっかりと子供の声に寄り添う必要があるので、講師の方が指導力が高いということにもなります。

精神的に余裕がある

講師の方が、精神的な余裕を持ちやすいのもいいところだといえます。

教員が忙しすぎるのもありますが、常に余裕のない形でイライラしている人が多いです。

常にイライラしていると、いい授業はできません。学力が低い子供に怒鳴ってしまったり、授業をしていても自分の欲しい意見がでなかったりすれば、叱ってしまう可能性もあります。

最悪の場合、子供が勉強を嫌いになってしまうこともあるわけです。とはいえ、このような授業を進めてしまっている先生は結構多いように思います。

外部講師とかだと、割と時間にも余裕があるケースもあり、子供にも寄り添います。

僕の見てきた限りだと、「学校教員」よりも「講師」の方がよっぽど子供たちの声を聞いていますね。

学校教員からは「子供にしゃべらせすぎ」という批判がありますが、違います。教員側がもっと子供の話を聞かないといけないのです。

指導力は講師の方がよっぽど上です。

子供から人気

外部講師とかって子供から人気です。しかし教師の中には、子供がまったく寄り付かない先生もいます。

保護者からも「はずれ教師」といわれていて、そんな人が授業していてメリットありますかね?

講師の方が、圧倒的に子供から人気のことが多いです。専門的な知識をもっていますし、しっかりと練られた授業なので、子供も受けたくて仕方がないわけですね。

学校とかに講師でくる先生って、そもそも子供が好きだったりするので、かなり優しい先生が多いです。

優しい先生の授業は、受けていて楽しいですから、子供も勉強にやる気が出ます。指導力があるといえるでしょう。

教師よりも講師の方が、圧倒的に授業がうまいです。

すごい人も多い

何かを教える上で、実績があることって大切だと思います。

実績のない人から教えてもらっても、説得力がないですよね。「この人に教わりたい!」とは感じないはずです。

人によりますが、教師は実績のない人が多いです。社会経験がなかったりしますし、教員採用試験も倍率がさがっているわけで、それほど大きな実績ではないです。

たとえば、体育の授業を受ける時に「教師」と「プロリーグ」の人から授業を受けるのでは、どっちが子供にプラスになるでしょうか?

プロまで進んだ人であれば説得力があるので、子供も「学びたい」と感じるでしょう。

指導力の本質は「実績」です。授業準備をまったくせず、大してリサーチもしていない授業を子供が受けたいとは思わないのです。

何も準備をしていないのに、偉そうに授業で語る教員って、結構多いと思います。(もちろん、いい先生もいますが)

外部講師の方が実績をもっているので、指導はうまいです。

講師を目指すべき

講師 目指すべき

あくまで僕の考えですが、将来的には「教師」をなくして「講師」だけにすべきだと思っています。

たとえば敬語を学ぶときは「マナー講師」、音読の時は「アナウンサー」、サッカーの授業では「サッカー選手」というように、基本的なものはすべて講師から学ぶのです。

映像授業にして、全国一律で配信です。

もちろん基本的な教育論などは必要ですが、それよりも、圧倒的な知識と実績の方が、指導をするときには何倍も大切です。

そしてこれからは教師ではなく、講師を目指しましょう。

教師は倍率も下がっていますし、明らかにブラックな環境です。体を壊す危険もあるでしょう。

このような環境では、成長にはつながりにくいと感じています。

講師の場合は、突出した何かがありますので、市場価値も高まって、教員以外の仕事もできるようになるでしょう。

仕事をして、すごくラクに感じるかと思います。

まとめ

授業の面では、教師よりも講師の方が圧倒的に上ですね。

その辺りは、割とはっきりとさせておくべきだと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました