教師の仕事に関しては、結構楽ではないかと感じています。
キツすぎて辛いと感じている人もいるかもしれませんが、実際はそうではないでしょう。
- 教師が楽すぎるって本当?
- 楽な理由などについて、詳しく知りたい
上記のように考える人に向けて、元教員の立場から教師が楽すぎる理由について細かく解説をしていきたいと思います。
3分くらいで簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。
教師が楽すぎる理由について

タイトルの通りです。教師については、辛いという人が多いですが、確実にラクな仕事だと思っています。
まず1つは仕事量が少ないことですね。教員の仕事量ってそれほど多くないです。教科指導をして、生活指導をして、子供が帰った後に事務作業をします。
これだけの話です。実は仕事内容については、かなりシンプルだったりするわけですね。ですが、教員の人は忙しいといっているわけです。
これは何が原因なのかというと「事務作業が圧倒的に効率が悪い」からなんですよね。事務作業の進め方がダメダメなわけです。
たとえば、学校で何か問題があったときに、多くの教員は保護者に連絡することだと思います。しかし、その連絡手段も電話を使っていたりしますね。
文字ツールであれば、送信してしまえばあとは終わりなわけです。しかし電話だった場合、留守だったときは何度もかけ直さなくてはいけません。これがムダな作業でしょう。
会議などについても、話好きの先生が、不要なことをたくさん話していたりします。これによって、時間がどんどん伸びていくでしょう。
要するに、本来はすごく暇な仕事なのに、仕事の効率が悪くて忙しく感じているだけなのです。
もう一度言います。教員は暇な仕事です。
楽な理由

では、楽な理由としてはどんなことが挙げられるのでしょうか。
もう少し詳しく見ていきたいと思います。
仕事が少ない
1つは仕事が圧倒的に少ないことですね。
教員の仕事が多いとは言われていますが、やり方を変えればどうとでもなることがたくさんあります。
たとえば子供の健康をチェックするのも、親に朝アプリで入れて貰えばOKでしょう。
授業の採点とかも、テストをタブレットでやってAIに採点して貰えば、教員がわざわざ採点する必要はなくなります。全単元のテストを教員が丸つけするって、かなりの大きな労力ですよ。
こういった削れる努力をせずに、本来は楽な仕事なのに、わざわざ遠回りな手法で働いているのが今の教員の仕事です。
キチンと新しい働き方を取り入れながら仕事をしていけば、教員の仕事って実は余裕だったりしますよ。
お菓子食べまくってる
あとは、教員はお菓子を食べまくっています。
休憩がてらお菓子を食べるのはいいと思います。ただ、仕事の手を止めてまでお菓子を食べる必要ってありますかね。
お菓子を食べながら他の教員の愚痴を言ったり、子供の悪口を言っている先生もいます。その間に、気教員としての仕事はしていないわけですよ。
なので、お菓子を食べる時間をなくして、スピーディーに仕事ができれば定時には帰れるんじゃないかと思います。
ムダにダラダラしている時間が多くあるわけですね。
かなりいらない時間だとは感じています。
雑談ばっかり
あと、職員室ではシンプルに雑談が多すぎると思います。
話をするよりも、自分の作業にフォーカスした方が圧倒的に早く仕事が終わります。
定時で早く帰れる先生とか、仕事を早く済ませている先生は、たいてい自分の作業に没頭しています。
物静かだったりするんですよね。それに対して、仕事が遅い先生は雑談ばっかりしています。
特に子供のことをよく話しているんですよね「〜さんが今日こんなことをした」「〜君があんなことをした」といった具合です。
でも、子供の話っていちいちする必要ありますかね。困ったことがあったときだけその子の相談を学年主任にすればいいだけだと思います。
ムダに子供の話を職員室でするから、事務作業が遅くなるのです。
教室では教員がやりたい放題
教員が楽な理由としては、教室で自由に過ごせることが大きいと思っています。
基本的に、教室では子供が自分のやりたいように動いてくれます。先生が絶対の存在であって、子供は言うことを聞かざるを得ないわけですね。
たとえばサービス業であれば、そうはいかないでしょう。働いていれば、お客さんに気を遣わなければいけないこととかも多くあるはずです。
ただ、教員はそういった気遣いが必要ないわけですね。これは非常に楽なことだと言えます。
自分で好きに過ごすことができれば、その分ストレスも大きく減るでしょう。教員の働きやすさの重要な部分だとも言えます。
保護者からは頭下げられる
保護者から頭を下げられるのも大きいと思います。
今は、モンスターペアレントなども結構話題になっていたりしますよね。そういった親は、教員に対して指導の嫌なこととか、子供のこととかで文句を言ってくるかもしれません。
しかし、そんな親は全体のうちのほんの一部です。多くの親は礼儀正しいですし、子供が人質にとられているようなものなので、文句を言ってくることは少ないです。
なので、保護者に関してもそんなに気を使う必要はないわけですね。特に新人の頃から「教員」というだけで自分よりも年上の保護者から逆に気を使われるのはすごいことでしょう。
かなりラクな仕事だとは考えられますね。
楽だけど成長しない

ということで、上記でも挙げたように教員の仕事は働き方しだいではかなりラクになる仕事です。
なので、人によってはすごくいい仕事だと感じるかもしれませんね。
ただ、注意すべきなのが「成長しない」可能性があるということです。
ラクに働くということは、それだけ自分に負荷をかけないことになるので、当然ですがどんどん落ちぶれていくことになるでしょう。
大切なのは自分に負荷をかけながら大変なことにもチャレンジしていくことです。教員の働き方は古いので、新しいスキルを身につける必要もあるでしょう。
そういった意味では、どんどんと転職をして、自分にあった働き方を探していくことも必要でしょう。もっといい働き方は存在します。
どんどん行動することが大切だとは言えるでしょう。
まとめ
教師の仕事はかなりラクだと言えます。
ただ、楽なのがいいこととはいえないので、その辺りは十分に注意していくようにしましょう。
コメント