教員で休職している人の給料は値上げすべき【月40万円がベスト】

休職 教員 アイキャッチ 教員

教員で、休職している人は多いかと思います。

ある程度経つと、給料がもらえなくなったような気もしますが、しっかりと給料をもらえるようにすべきだと感じます。

  • 教員で休職している人の給料は値上げすべきでは?
  • 月40万円くらいあってもいいんじゃない?

上記のような考え方から、今回の記事を書いていけたらと思っています。

3分程度で簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。

教員で休職している人の給料は値上げすべき

給料 値上げ

タイトルの通りですね。教員で休職している人の給料は値上げすべきだと思っています。

ある程度までは、教員時代と同額の給料がもらえたかと思いますが、そこから減額されたり、支給されなくなるケースもあったかと思います。

仕事ができなくなればその分、給料をわたさなくなるということでしょう。

その気持ちもわかる気はします。

しかし、療休に入る先生は結構優秀な人が多いように思います。

子供からも好かれていたり、仕事をしっかりとこなす人も多かったりしますね。こんなことからも、しっかりと高額な給料を保障してもいいんじゃないかと思うのです。

「休んでいるのに、なぜそんなにもらう!」と疑問に思うかもしれません。しかし、そもそも療養休暇に入る人は、サボりながら現場で働く人よりも、グッと市場価値が高いように思えるからです。

しっかりと守っていく必要があると思っています。

月40万円くらいは、永続的に保障していいかと思っています。

値上げする理由

値上げ 理由

では、休職している教員の給料を値上げする理由としてはどんなものがあるのでしょうか。

以下のような内容からも、すぐに値上げをしたほうがいいと思っています。

順番に見ていきましょう。

マジメだから

1つは、マジメだからですね。休職する教員は、マジメな人が多く感じます。

ほとんどのケースで、サボるために休職をすることなんてできないでしょう。しっかりと医者から診断書をもらって、病気と認定されてから休むケースが多いと思います。

そう考えると、自分が病気になるまで追い込んでしまうタイプの人がとても多いんじゃないかと思います。

「子供のために何ができるか」「自分はこのままでいいのか」など、いつまでも考え続けてしまう人ほど休職にもなりやすかったりするでしょう。

そう考えると、それだけ真面目な人には、人一倍の給料を払う必要があると感じます。それだけ、仕事に真っ直ぐに向き合っているからですね。

繊細だから

繊細であるのも、大きな理由の1つであるかと思います。

特に教員だと精神疾患で休みを取っている人は多いでしょう。精神疾患になる人は、基本的に繊細な人が多いんじゃないかと思うわけですね。

子供の気持ちに人一倍敏感だったり、教員同士の人間関係にすごく気を使ったりする。そういったことができるので、病気になるとも思うわけです。

おそらく、しっかりとした気遣いができる人は、市場価値も高いでしょう。繊細な人はどの仕事でも重宝されるんじゃないかと思います。

そのような点からも、市場価値が高い「繊細」な人に対しては高給を保障すべきだと言えます。

授業がうまいから

療養休暇になる人は、授業が結構うまい人も多いんじゃないかと思います。

先ほども書いたように、人の気持ちにしっかりと寄り添える人は強いんじゃないかと感じます。子供の気持ちだたり、「分からない」と感じている子に、素早く寄り添うことができるからですね。

そう考えると、休職になるような人の繊細な素質は、非常に重要なものになります。

そして授業が上手なのであれば、間違いなく給料をたくさん払ったほうがいいことになります。

教員の仕事の中には、授業を教えることも入りますから。

そんなことからも、給料の見直しを行ったほうがいいと思いますね。

いい人が多いから

休職になる先生だったりすると、他の人の気持ちに答えなかったり、他の人からいじめを受けているケースも結構多くあるように思います。

そういった先生に共通するのは「いい人」だということです。いい人だからこそ、他人にすごく優しいですし、そういう人がいることで、職員室が良い雰囲気で回ったりします。

他の人の人一倍、神経を使っているわけですね。

そう考えると、休職してしまう人はとても優秀な人だということがわかります。

大切にしなければいけませんね。

しっかりと給料を上げることが欠かせないことになってくるのです。

ダメージが大きいから

教員の休職って結構多いかと思いますが、冷静に考えてダメージが結構大きいかと思っています。

シンプルな精神的なダメージももちろんですが、働けずに困ったり、今後どうなるんだろうという不安も襲ってきます。

雇った側も、雇った責任があるわけですから、そういった悩みに対してはしっかりと寄り添っていく必要があります。

それが雇う側のやるべきことでしょう。

とはいえ、精神的に寄り添うことなどは難しいかと思います。やるべきなのは「昇給」ですね。お金で解決していくのがベストだと思っています。

休職はすごいことです

休職 すごい

教員の世界とかだと、休職している先生への見方みたいなのがすごく軽いかと思っています。

もしかしたら休職している先生が弱いとか、負けたとか感じている人もいるかもしれません。

なんとなく、そういった空気感を感じることもあります。

ただそれは間違っていますよ。

僕は常識的な感覚をもっているのであれば、今の教育現場は「休職」「辞める」の二択になってくると思います。

あまりに膨大な仕事量で、普通の人では働けるものではないからです。

もちろん、職員室で働く人の中にも常識的な人はいるでしょう。ただ、僕の感覚の中でも、頭のネジが数本外れているんじゃないか?と思ったことは何度もあります。

なので休職している先生ほどすごい・休職している人は、いい人が多いというように見方が変わっていくとかなり良いと考えています。

まとめ

休職している教員への待遇はもう少し変えたほうがいいですね。

今回の記事が参考になればと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました