教師の仕事の魅力が今後どうなるのかについては、気になる人も多いと思います。
これから続けていこうか、迷っている人も結構多いと思います。
- 教師の仕事ってどうなっていくのだろう。
- 魅力が下がるって本当?
上記のように考える人に向けて、元教員の立場から記事を書いていきたいと思います。
3分くらいで簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。
教師の魅力は今後どうなるのか?

教師の魅力についてですが、おそらく今後は下がっていくだろうと考えています。
というのも、教員の魅力が下がる要素がたくさんあるからですね。1つは労働環境でしょう。仕事量がすごく多くて、教員がすべてこなせるものではありません。
しかも、「教科指導」「生活指導」が教員のベースの仕事だと思いますが、それ以外の安全チェックやパトロールなど全然関係のない仕事までしなければいけないケースもあります。
これは本当によくないことで、教員の仕事の楽しさはかなりなくなっていくと言っていいでしょう。
また、労働時間についても長いです。もちろん、仕事が終われば早く帰ることもできるでしょう。でも、実際は早く仕事が終わっても、他の先生から膨大な仕事を振られるケースもあります。
また、他の先輩に気を遣って、若手は早く帰れないこともあるはずです。そんな調子なので、教師の魅力は今後も下がっていくことが目に見えているでしょう。
魅力が下がる理由

では、教員の魅力が下がる理由としては他にどんなものがあるのでしょうか。
上記でも挙げましたが、もう少し詳しくみていきたいと思います。
仕事が増える
1つは仕事量が増えることですね。教員の仕事については、日々多くのものが降りかかってきています。
コロナ対策についても増えたと思います。本来は業者がやるべきことだったと思いますが、教員の仕事になってますよね。
そして、「〇〇教育(キャリア教育・金融教育など)」という形でいろんな教育をやるように現場は言われてきているわけですが、これについても日々増えています。
そして残念なことに、教員の仕事は減ることがほとんどないのが現状です。増やす一方で、何かをなくす動きが全然みられないのです。
なくなったものといえば、座高やぎょう虫検査くらいでしょうか。かなり少ないように思います。
なので、今後も増え続けることはたぶん目に見えていますね。
ワークライフバランス
あとは、ワークライフバランスも大きいです。今の若い人たちの多くはたくさん稼ごうと思っていません。
むしろ、働くことと休みがバランスよく欲しいと思っています。昔のようなモーレツサラリーマンみたいな世界とは違うわけです。
教員については、給与という面で見れば、たしかにそこそこ高いかもしれません。割と高給取りともいいますよね。
ただ、ワークライフバランスが終わっています。とにかくワークが多すぎて、休日がないのです。
中学の部活で、休日に遠征などが入れば最悪です。
そんな状況なので、おそらく今後も仕事中心の人生になることが考えられます。仕事好きならいいかもしれないけど、魅力あるか?というと疑問なところです。
働き方が古い
働き方が古すぎるのも結構大きな問題ですね。
今でも紙をたくさん使っていますし、印鑑の押し方で注意する先生もいます。電話で保護者に連絡もしますし、会議もみんなで集まってです。
このような状況では、働いていても楽しくないです。あまりに働き方が古すぎるからですね。そして残念なことに年配者が古い働き方にこだわっていたりするので、状況も変わりそうにないです。
働き方が古いと、仕事をしていて楽しくないでしょう。効率的に働けるとわかっていて非効率な働き方をするって、結構なストレスだと思っています。
同時に、自分自身の価値が下がる可能性があります。転職先に「何かスキルある?」と聞かれた時に、数十年前のやり方を提案されれば、スキルがないとみなされるかもしれません。
そんな調子なので、教員はヤバいとも思っています。
いじめや嫌がらせ
いじめや嫌がらせが多いのも結構大きな問題ですね。ほとんどの学校であると思っています。
いじめについては、数年前に神戸のカレー事件が有名になりましたね。あの事件を見て、多くの人が「あんなヤバい学校あるのか」と感じたと思います。
とはいえ、教員からすると「うちの学校でもあるわ」と程度の差こそあれ思ったかもしれません。本当に教員の世界のいじめは多いです。
僕も教員時代に見てきました。いい大人が、仕事をせずに他人をいじめてるってオワコンだと思います。
これだけ多くいじめが起きている職場に魅力なんてあるはずないです。
働いている人のモチベーション
働いている人のモチベーションも大切だと思っています。
教員で働いている人のモチベーションってすごく低いですよね。いつも環境に文句を言っているし、どれだけサボろうかと考えている人も多いと思います。
モチベーションの高い職場だと、どれだけいいサービスを提供できるかとか、自分のスキルアップのために何が大切なのかなどを常に考えています。ただ、教員だとそんな様子はほとんどありません。
モチベーションの低い職場で働いていれば、自分のやる気も下がってきます。続けるうちに、自分が嫌いにもなってくるはずです。
なので、そのような仕事である「教員」は魅力のない仕事だと思っています。
辞めてもいいの?

教員の仕事については、辞めてしまって全然OKです。魅力が下がっているのに、辞めない手はないでしょう。
今でも優秀な先生はどんどん辞めているのが現状なわけで、早く辞めないと自分のレベルが下がってくることにも繋がってきます。
辞めるのは勇気のいることでしょう。その気持ちは、非常によくわかります。
ただ、辞めないで教員の仕事を続ける方がよっぽどリスクは大きいです。続けることで失うことも多いと思うからです。
特に体調を崩している人は、いちはやく辞めた方がいいでしょう。自分の体を壊してまで仕事を続ける意味がわからないです。
教師の魅力が完全に下がり切る前に、自分で行動した方がいいかもしれません。
まとめ
教育現場については、魅力が下がるので辞めてしまって問題ないです。
早めの行動を心がけていきましょう。
コメント