水風呂に長時間浸からないようにしたら、サウナが楽しくなってきた

水風呂 長時間 アイキャッチ WEBライター

サウナって最近は結構流行っていたりします。健康的でもありますし、「ととのう」ことでメリットがたくさんあるように思います。

習慣としている人も、実は結構多くいるのではないでしょうか。

ただ、

  • サウナの入り方ってあるの?
  • 水風呂の時間とかってどうなってるの?

上記のあたりで、人それぞれ気になるポイントなんかもあるかと思います。

そこで実際に筆者がサウナについて感じたことを今回は見ていきたいと思っています。

2〜3分くらいで気軽に読める内容となっているかと思うので、ぜひ見てみてくださいね。

水風呂に長時間浸からないようにしたら、サウナが楽しくなってきた

水風呂 サウナ

たぶん、僕が最初にサウナに本格的に入り出したのは、2016年くらいだったと思います。その時までは、ほとんど興味がなかったのですが、サウナが健康に良いと知り、入り始めた感じです。

また、本格的にサウナブームが来た感じではなかったので、その頃のサウナは「おっさん中心」だったように感じます。今は若い人もサウナに多くいたりしますが。

そこで結構定期的にサウナに通っていたりしたんですよね。ただ、どちらかというと「サウナ楽しい!」「気分がいい!」っていう感じではなかったです。

むしろ、健康にいいらしいから、なんとなく通っているような感じです。そこに楽しみはなかったように思いました。

ただ、最近になって「あれ、サウナって気分良くない?」と感じることがあったのですが、それは水風呂を浸かる時間を短くした時でした。

普段は大体、サウナ8分→水風呂1分→外気浴5分くらいのセットでやっていたかと思いますが、この水風呂の時間を、ほんの一瞬だけ浸かるように短縮したのです。

すると、かなりサウナが良く感じられるようになりました。

サウナについて 

サウナ ついて

上記でサウナについて、いろいろと書いてきました。

もう少し、以下でもサウナについて感じることを書いていこうと思います。

基本的に最高

まずは、基本的にサウナって最高だなって思うことです。普段の日常生活にない高温と水風呂の冷たさがありますよね。これに順番に浸かることで、たしかに良さを感じることができます。

個人的に好きなのは「サウナの暖かさ」ですね。なんとなく頭がボーッとして日頃の悩みとかストレスとかが吹き飛ぶような感覚はあります。

サウナの高温が本当に良いのかは分かりませんでしたが、1度入ってみると良さを感じることができるように思います。

また、汗をかく代謝も良くなる感じがしますし、サウナに入った日はかなりぐっすり寝られるようにも思います。

生活には、かなりプラスになると言っていいでしょう。

なんとなくしっくりこなかった

ただ、僕はそうでしたが、サウナの良さが最初は分かりませんでした。これは仕方ないことかと思います。やっぱり、最初から楽しさを知っていくって難しいことかと。

何度か通ってみて、自分なりの入り方みたいなのを模索していくといいでしょう。もしくは、最初はサウナ通の人と一緒に通ってみてもいいと思います。

プロの人と一緒に入れば、サウナを最高に楽しむための方法を教えてくれるでしょう。楽しむためには圧倒的に効率がいい気がします。

大切なのは、1〜2回通って楽しくなくても、やめないことかと思います。

何事も、何回か経験してみないと良さって分からないように感じるからです。

我慢をしていた

ただ、何回か通ってみて、ずっと我慢をするようなのは良くないと思います。

やっぱり人それぞれ、合う合わないはありますので、無理に通い続けると体にも良くないと思っています。

僕自身は、体に影響がでるほどではないですが、やっぱり面白さが分からないままに我慢して通っていた節はあるように思います。

ただ、それだとやっぱり、いつまでもサウナの良さってわからないですね。

どうやれば楽しく入れるのかを考えるのもいいと思いますし、いっそサウナに入らないでいるのも良いことかもしれません。

他人の情報を鵜呑みにしてた

僕が以前サウナが楽しくなかった理由としては、他の人の情報を鵜呑みにしていたことがあるかと思います。

要は「サウナ○分→水風呂○分→外気浴○分」みたいな、王道のパターンが存在していて、それに合わせないといけない。みたいな感じですね。

ただ、僕もそれに合わせてやっていましたが、いまいちスッキリした感じはしなかったのです。そこで、上記でも挙げたように水風呂の時間を変えたところ、いい感じになりました。

サウナに限らずなんでもそうですが、他の人の情報を信じすぎるって、あんまり良いことではないのかもしれません。

まずは自分でいろいろ試してみて、自分なりの正解を見つけることが重要なのでしょう。

自分の気持ちを最優先した

世の中にはいろんな健康法があると思いますが、最近は「自分にとって気分がいい」ものであれば、大抵は正解じゃないかと感じています。

たとえば昔は「水を飲むな」という理論がありましたが、普通に苦しいし、自分にとっても気分が悪いですよね。だからこそ、最近になって健康法として間違っていると言われてきました。

サウナに関しても同じで「健康」とは言われていますが、要は自分が良いと思えるかどうかが大事なんだと思います。

嫌なのに無理やり入っていてもプラスにはならないでしょう。だからこそ、自分がどうやって入ればいいのかについて考えていけるといいと思います。

自分がいいと気持ちを、大切にしていきましょう。

体のサインを大切にしていこう

体 サイン

ということで、体のサインを大切にするようにしましょう。たとえば、「週に3回サウナに入ると良い」という情報があったとしましょう。(仮にです)

ただ、それが万人には当てはまるかどうかは分からないわけです。人によっては、もっと少ない方がいいかも知れませんし、冬の時期だけ入るとかでもいいかもしれません。

何事でもそうですが、自分の体のサインを大事にして行動するのが大事です。僕なんかも個人で事業をしていますが、「とにかくたくさん働け!」みたいな情報があったとしても、働きすぎて体調を崩すようでは意味がないわけです。

体のサインに従いつつ、マイペースで働くしかないわけですね。

とにかく無理をせずに、自分がテンションの上がることをしていく。それがサウナをはじめとして、いろんなことに言えることかと思っています。

まとめ

サウナは最近になって、割と良いと感じるようになってきたところです。

この調子で試行錯誤しつつ、もっと良い浸かり方を考えていきたいと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました