教育には、もっとIT企業が関わった方がいいと感じることもありますね。
IT企業としても、かなりビジネスチャンスではないかと感じていたりします。
- IT企業が入った方がいいって本当なの?
- 教員がIT企業にはどういう態度を取ればいいの?
上記のように考えている人に向けて、元教員の立場からIT企業が関わることについて細かく解説をしていきたいと思います。
3分くらいで簡単に読める内容となっているので、ぜひ見てみてくださいね。
教育にもっとIT企業が関わるべき話

教育には、もっとIT企業が関わるべきだと思っています。理由としては教育が大きな成長につながるからですね。
今の教育に圧倒的に不足しているのが「IT」の視点です。タブレットの学習などもやっと始まりましたが、まだまだです。今後どんどん普及させていく必要があります。
先日、都内の教育イベントに参加しましたが、多くの民間企業がITを駆使してさまざまな教育ツールを作っていたことに驚きました。それらはすべて魅力的で、学校で活用すれば、かなり楽しい授業ができるのではないかと感じました。
しかし、実際の教育現場には、なかなか活用されていないのが現状ですよね。
だからこそ、IT企業が開発した、いろんな魅力的なツールを学校で使っていくべきだと思うわけです。
最近の子供たちはITにも慣れていますし、全然抵抗なく使うことができるでしょう。
教員がIT企業にとるべき態度

ただ、そういったITのツールが使われていないのは、教員側にも原因があると思っています。
教員がIT企業など、民間の人に取る態度を間違えているのです。
今後どんな風に受け入れればいいかを解説します。
学校に受け入れる
1つは、しっかりと学校に受け入れる姿勢をもつことですね。
教員ってすごく閉鎖的だったりするので、外部の人への当たりが強かったりします。外部講師が来た時なんかも、平気で悪口を言っていたりするんですよね。
ただ、その姿勢では、教員側はダメだということです。いい教育をするためにIT企業の人をしっかりと受け入れる姿勢をもたなければいけません。
まずは教員が社交的になって、自分を変えなければいけないんですね。
それができてからが、スタートだとは感じていますね。
IT企業から学ぶ
あとは、IT企業から学ぶ姿勢が必要だと思っています。今の教員は、もっと自分達の考え方を反省しないとダメですよ。
いじめや不登校が増えているということは、子供たちが今の学校に満足していないということです。それを改善するためには、何か変化を加えていかなければいけないんです。
そのためには、ITをどんどん使っていくことが大切です。ITを通して学びが深まるので、子供たちのストレスも減ってくるでしょう。学校が楽しくなってくるはずです。
結果的に、いじめや不登校も少なくなると考えられますね。
教員はしっかりと、IT企業の人たちの話を聞くようにしましょう。
IT企業の方がすごい
厳しいかもですが、今の教員の人って優秀な人はあんまりいないと思います。性格的に優しい人はいるかもしれません。ただ、業務効率化とか生産性などの面では絶望的ですね。
紙ばかり使って仕事をしていたり、ムダなことでずっと会議をしていたりするので、まずいと思っています。
そういった面ではIT企業の方が上です。僕も教員とIT企業、どちらともやりとりをしたことがありますが、仕事の仕方が違いすぎて驚きましたね。
特に公立教員は、時代に遅れている働き方であることを、しっかりと自覚した方がいいです。
謙虚に学ぶ姿勢をもちましょう。
社会人としての振る舞いを学ぶ
「教員の常識は、世間の非常識」という言葉がありますが、まさにその通りだと思います。
特に教員は、社会人としての常識ができていない人が多くいるように感じますね。研修とかも平気で遅刻してきたりしますし、挨拶ができないひとが多いとも言えます。
ただ、それだと社会人としてアウトということです。IT企業であれば遅刻などする人は圧倒的に少ないと感じますし、しっかりと名刺などを交換して挨拶してから、仕事のスタートです。
教員は、そういった社会人としての振る舞いを1から学び直した方がいいです。
教員がIT企業に対して、下手に出るべきですよ。
仕事のスピードを学ぶ
教員とIT企業では、仕事のスピード感とかも全然違うように思いますね。
教員だと、ダラダラと雑談などもしつつ働いているケースが多いと思います。ムダにお菓子とかを食べながら、他人の悪口などを言っていますよね。だから、残業も多くなるのです。
教員の残業が多いのは、基本的に自己責任です。
一方で、IT企業の多くは定時退勤のところも多かったりしますし、土日もしっかりと休めたりしますね。
だからこそ、仕事のメリハリがついていて、スピーディーに働ける人材が多いのです。
教員は偉そうにせずに、IT企業の人が来たらしっかりと学ぶ姿勢をもちましょう。
何度も言いますが、教員の働き方は効率が悪いのです。
IT企業は優秀な人材が集まっている

一昔前は、高学歴で優秀な人とかが教員を目指していたとも聞きますね。教員は人気な職種だったわけです。
ただ、その質の低さから、教員になる人はかなり減ってきたと感じますね。優秀な人とかも教員を目指さなくなってきたように感じます。
そんな人たちが、移っているのがIT企業だと感じます。そういった場所では、優秀な人材が集まりやすいので、給料とか待遇もすごく良かったりしますよね。
なので、教員が嫌な人に関してはIT企業に転職するのもありですね。
教員の働き方にストレスを感じている時点で、あなたはすごいんで、他の場所で活躍できる可能性が高いということです。
まとめ
IT企業は、もっと学校に関わってOKだと思っています。
ただ、そのためには前提として、教員が社交的になるようにしましょう。

コメント