教師に向いている人がどれだけいるのかについては、気になる人も多いと思います。
自分が教師に向いているのかなども知りたいところですよね。
- 教師に向いている人の数ってどうなるの?
- 今後は減っていくって本当?
上記のように考える人に向けて、教師に向いている人の数について細かく解説をしていきたいと思います。
3分程度で簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。
教師に向いている人の数は今後どうなる?

教師に向いている人の数については、今後は減っていくと考えています。
教師に向いている人の特徴については、「優しい」「授業がうまい」「仕事ができる」などといった特徴が挙げられるでしょう。
ただ、上記のようなポイントは、今の教育現場では実現するのがかなり難しくなっています。
たとえば「優しい先生」については子供からも大人気です。まさに教師に向いている特徴だとも言えるでしょう。ただ、職員室内のいじめなども多く、優しい先生は他の先生の標的になりやすかったりします。
また、優しいと子供の話を一生懸命に聞こうとしますが、教員は多忙なので心をすり減らしてしまって病んでしまうことにもつながるのです。
授業が上手い先生についても、教師に向いていますが、今は授業準備をする時間がないためにテキトーに授業を進めなければいけないことも多いです。
そのため、授業が上手い先生も現状に耐えられずに辞めてしまったりするのです。
「仕事ができる先生」についても、公立とかだとモチベーションの低い先生も多いので、環境に満足できなかったりします。結果的に辞めるでしょう。
向いている人が減る理由

上記で、向いている人が減る理由について書いてきました。
では、向いている人が減る理由について、もう少し詳しく見てみましょう。
いじめを増やしている
基本的に、教員に向いている人はどこにいっても優秀です。なので、自分に合ったいい環境に転職します。周りの同僚に良い影響を受けながら、さらに成長していくのです。
ただ、教員についてはどうでしょうか。先ほども挙げたように職員室のいじめは至るところで行われたりしています。子供のいじめについても、かなり増えているということを聞きますね。
このような環境では、「教員に向いている人」は魅力を感じないのです。自分がいじめられるリスクもありますし、他の教員のクラスでいじめが起きたとしても自分の責任になるのが嫌だからです。
だからこそ、早い段階で辞めると言えるでしょう。
結果的に、教員に向いていない人だけが残ってしまうことにつながるのです。
不登校を増やしている
不登校を増やしているのも、かなり大きなポイントだと思います。
不登校については、子供にしっかりと寄り添わなかったり、教員がえこひいきしたり、授業をテキトーにしていることが原因で起きたりします。
とはいえ、教員はテキトーに働いている人も多いので、あんまり配慮しなかったりするのです。優秀な先生ほど、この事実に早い段階で気づきます。
そして、このような劣悪な環境で働いていても意味がないと感じるので、すぐに転職をしてしまうのです。
結果的に、どんどんと向いている先生が現場を離れていることにつながるのです。
保護者のクレームが多い
教員の世界では、保護者のクレームも多かったりするのが特徴です。どれだけ良い指導をしていても、文句を言ってくる保護者がいたりするものです。
そして、教員に向いている先生ほど、人の話をしっかりと聞くので、保護者の声に消耗し切ってしまうのです。
一方で、教員に向いていない人は保護者の声なんてどうでも良いと思っています。普通に聞き流したりもしますし、完全にスルーです。
そうすると、教員に向いている人ほど保護者の声を受けて、体力的に限界が来ます。
結果的に向いている先生ほど辞めてしまい、教員に向いていない先生がどんどん残ることにつながるのです。悲しいですね。
仕事がテキトーすぎる
教員の世界の仕事って、実は結構テキトーです。書類とかもテキトーだったりしますし、子供への接し方とかも割とテキトーです。
教員に向いていない人ほど「ラッキー!」という感じで、そのテキトーな仕事ぶりにどっぷりと浸かりながら仕事をするのです。
その一方で、教員に向いている人はすごく真面目です。
なのでテキトーでいいと思われながらも、それなりに一生懸命に仕事をしようと頑張るわけですね。
結果的に、たくさんの仕事を一生懸命にこなしていれば体力的な限界が来ます。そして、一生懸命働いているということで、他の先生からの仕事も殺到するでしょう。
結果的に、療養休暇に入ったり、病んだりしてしまうわけですね。
成長思考がない
成長思考がないのも、大きな特徴の1つです。特に公立教員に多いですが、指導力をあげようとしたり、教材研究をするための努力をしていない教員が多いです。
別に努力をしなくても、同じ分の給料をもらうことは可能だからですね。そんなことがあって、みんなあまり頑張ろうとしないのです。
しかし、「向いている教員」はそんな環境の中でもしっかりと仕事をこなしたり、子供に寄り添った指導を考えたりします。
そうすると、頑張っていない教員からすると「私たちが、まるでサボってるみたいじゃない!あなたも頑張るのやめて」みたいになるわけですね。
頑張っていない先生の方が数としては圧倒的に多いので、頑張る先生は居場所がなくなってしまいます。
結果的に頑張らない先生が残って、「向いている先生」は辞めてしまうわけですね。
教師は辞めておくべきです

ということで、教員についてはできるだけ辞めておくべきだと言えます。
もちろん仕事がテキトーでいいとか、楽をしたいという人は教員でもいいかもしれません。
しかし、教育の仕事を真面目に頑張りたいのであれば、教員以外の選択肢を取った方がいいです。
上記でもあげたように「向いている教員」ほど辛い思いをするからですね。
学校現場以外にも塾講師とか、フリースクールとか、教育に関われる現場はすごくたくさんあります。
そういった環境で自分の実力を発揮するのがベストだと感じますね。
ぜひ、キャリアを考えつつ検討してもらえれば幸いです。
まとめ
教師に向いている人の数は今後も減っていくでしょう。
優秀な先生は早めに見切りをつけて、辞めるのがベストかもしれませんね。
コメント