教員の中に「無能な先生」っていると思います。
有能な先生もいるけれど、無能な先生の存在はかなり厄介だったりもすると思います。
- 無能な教師の数って今後どうなっていくの?
- 仕事のできない先生が増えるって本当?
上記のように考える人に向けて、元教員の立場から無能な教員の数について細かく解説をしていきたいと思います。
3分くらいで簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。
無能な教師の数は今後どうなる?

無能な教師の数についてですが、結論からういうと今後はかなり増えるだろうな。というのが私の感想です。
というのも、有能な先生がどんどん辞めていっている現状があるからです。仕事のできる先生ほど、教員の仕事に真面目に取り組もうとします。
一生懸命に頑張ることによって、疲れ切ってしまって病気になってしまったりする可能性も考えられるからですね。
また、教員の現状に見切りをつけている可能性もあります。今後の教員の様子がかなりよくなったり、働き方が変わってくると分かれば、教員を続ける先生は多いでしょう。
有能な先生も、教員の仕事をしたいと考えるはずです。
ただ、実際は教員の労働環境って全然変わっていないですよね。教員の仕事はどんどん増えているし、教員に全く関係のない仕事をしなければいけないこともあります。
そういった状況に見切りをつけて、優秀な先生ほど他の環境に移ってしまうのです。
優秀な先生ほど、他の環境でも十分に働けるので、転職するわけですね。
無能な教師が増える理由

では、今後無能な教師が増える理由としてはどんなものが挙げられるのでしょうか。
もう少し詳しく見ていきたいと思います。
質の低下
1つは、質の低下が挙げられると思っています。
シンプルに、いい先生が現場に入ってこないんですよね。昔は、教員自体がかなり人気職業でもありました。2000年代ごろには、かなり人気であったとも聞きます。
しかし今は、教員になりたい人ってそんなに多くはないように思います。#教師のバトンとかでも多くのグチがあがっているわけで、そういった状況を見て多くの教員志願者は教員を目指さなくなるでしょう。
とはいえ、教員の人手は足りていない状況です。なので年齢制限を撤廃したり、他の企業からも簡単に転職できるように工夫したりしているわけですね。
するとどうなるかというと、民間企業で勤まらない人とか、教員以外の仕事ができない人などが教員にしがみつくようになります。
すると、教員の質はどんどん下がってくるでしょう。
倍率の低下
倍率の低下についても、かなり大きな問題だと思っています。
先ほども挙げたように、2000年台をピークにして、どんどんと倍率が下がっていっているのも特徴です。
教員の倍率が高いときには一定の数の先生がいました。その中から、優秀な先生を厳選したり、いい先生を残していくことなどもできたわけですね。
ただ、今の学校ではそんな選び方はできません。自治体によっては定員割れが起きている学校もあると聞きます。
なので、いい先生だろうと悪い先生だろうと、とにかく採用しないといけないんですね。
とはいえ、公立学校だと、よほどのことがない限りクビにはできないですから、どんどん無能な教師ばかりが残ることに繋がるのです。
非常識
教員が非常識なのも、かなり原因としては大きいかと思っています。
「教員の常識は、世間の非常識」という言葉を聞いたことがないでしょうか。教員の常識は本当におかしいことばかりで、普通ではないことも多いです。
「非常識」というのは仕事をする上では非常にマイナスです。子供や保護者のニーズにしっかりと答えていくためには、常識的な感覚をもっていないといけないからです。
しっかりと常識を持っていない人に、いい指導はできないでしょう。
最近だと教員の不祥事が多くニュースにされますが、これも教員が非常識だからですね。今後もそういった教員は増えてくることが予想できるでしょう。
無能な教員だらけの環境になるかもしれないですね。
実力が問われない
実力が問われないのも、1つ良くない点としてあると思っています。
教員の仕事も実力を問われることが少なかったりします。特に公立だと大して仕事をしなくても普通にい続けられますよね。
また、職員同士の教員の評価とかも、ほとんどみんな同じで特に差がなかったりもします。
こうなると、「頑張ってもムダ」「サボった方がいい」という発想になってなってくるわけですね。頑張る必要がないやと感じてくるわけです。
すると、自分のスキルとか、指導力はどんどん下がっていきます。保護者からの声とかもテキトーに流すようになるかもしれないですね。
実力が下がれば、当然子供や保護者からの信頼もなくなってきますから、無能な教員が増えると言えるのです。
他責思考
他責思考なのもかなり大きいと思っています。
教員は何かが起きたときに、他人のせいにする人が結構たくさんいます。たとえば、最近は労働環境が悪かったり、教員の働きにくさがあったりしますよね。
こういった時に、優秀な先生は「自分が転職すればいい」「働きにくいのは、自分がここにいるからだ」というように自責思考をもつのです。
結果的に転職することもあるでしょうし、働き方を変えることもあるかもしれません。優秀な先生ほど行動力があるのです。
ただ、今教員を続けているほとんどの先生は現状にグチばっかり言っています。「文科省がやってくれない」「管理職がやってくれない」そんな待ちのスタンスでは、いつまで経っても成長しないでしょう。
他人に期待ばかりしている教員も、完全に無能な人だと考えられるでしょう。
教員はやめた方がいいです

ここまで、無能な教員が増える理由を書いていきました。
結論から言うと、優秀な先生とか、しっかりと働ける先生とかは教員になるのではなくて他の仕事を目指した方がいいです。
その方が、よっぽど有益だとも感じますね。特に新卒で教員になるのは本当にもったいないことで、他の企業で実践を積んでスキルアップした方がいいですね。
優秀な教員の数はどんどん減っています。転職して他の仕事のキャリアアップをしているからです。
今の職員室は無能な先生が多いわけですが、こんな環境で仕事をしていても、いつまで経っても状況は良くなってはいかないでしょう。
大切なのは教員をいち早く辞めることですね。自分にあった環境を探して、しっかりと行動していくことです。
環境から受ける影響は大きいので、ずっと教員をつづけていたら教員のダラダラした感じに染まってしまうでしょう。
そうならないために、どんどん退職することが重要です。
まとめ
無能な教師は、今後もどんどん増えるでしょう。
教員の世界に未来はないと考えられますね。
コメント