教員として働いているけれども、2学期が続けられるか不安な人も多いと思います。
自治体などによっては、2学期がすごく長かったりしますね。
- 2学期を楽にこなす方法ってある?
- 具体的な方法が知りたい
上記のように考える人に向けて、元教員の立場から2学期を楽にこなす方法について解説をしていきたいと思います。
3分くらいで簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。
教員が2学期を楽にこなす方法

教員が2学期を楽にこなす方法についてですが、結論から言うと手を抜けばいいと思っています。
子供のために頑張るのが理想かもしれません。一生懸命に指導するのも大切でしょう。
ただ、それは教員の健康状態がしっかりとしているのが前提の話です。今の教育の現状だと、全然健康的に働けないですよね。
この状態で頑張り続けても、教員が体を壊してしまう可能性が出てくるわけです。
それだったら、いっそのこと手を抜いてしまった方がいいですね。
もちろん、子供の健康に関することとか、安全面で手を抜くのは良くないと思います。ただ、授業とかちょっとした事務作業については手を抜いても全然OKです。
そういった作業は子供に関係ないからですね。保護者対応も適当でいいでしょう。
苦しみすぎている教員は、大抵の場合手を抜くのが苦手だったりします。そうではなくて、しっかりと力を抜けるポイントでは手を抜いておくことが欠かせないことになります。
楽にこなす方法

では、教員の仕事を楽にこなす方法としてはどんなものがあるのでしょうか。
もう少し詳しく見ていきたいと思います。
無理しない
1つは無理をしないことですね。先ほど言った通りです。
実は、周囲の教員を見てもらえればわかると思いますが、続けている先生って結構テキトーだったりします。
頑張っているように見えて、それほど一生懸命に頑張っていないのです。
他人から言われたこととかも、ほとんどスルーみたいな感じですね。でも、それが悪いことなのではなくて大事なんです。
スルーするからこそ、自分の体力を温存しつつ働くことができるからです。全力でやってしまうと力を使い果ててしまい、療養休暇に入ることにもなりかねません。
そうならないためにも、いいペース配分で働いていくことは重要です。
言われたことだけやる
管理職や学年主任に言われたことを淡々とこなしていくのは大切なことです。むしろ、言われたことだけをやっておけばOKです。
マジメな先生ほど、授業の準備をしなきゃいけないとか、子供に真摯に向き合わなきゃいけないとか、自分の中で多くのプレッシャーをかけたりします。
その姿勢もいいんですが、基本的には力が果ててしまったり長く教員を続けることは難しいように思います。
基本的に言われたことだけをやっておけば、教員の仕事では合格点です。教員だと、言われたこと以外をやると怒られることもありますので。
少し物足りなく感じるかもしれませんが、自分のために、やらない勇気は大切です。
授業準備はサボる
そして、授業の準備についてはすぐにサボるようにしましょう。
一生懸命準備をしても、あんまり意味ないです。子供にとってはプラスかもしれないけど、職員室だと、授業の準備をしている先生は暇人扱いされたりします。溜まったもんじゃありません。
そんなんなら、授業の準備をしない方がいいのです。研究授業とかは学年でどんな形にするかを話し合うと思います。
その時に、授業について話し合えればいいのです。とにかくサボりましょう。
もちろん気持ちに余裕がある人はやってもいいかもですが、休日返上で授業の準備をする必要などはないと思っています。
鑑賞会は力を抜く
教員の仕事で、「鑑賞会」みたいなものって多くあると思います。何かを見たりする機会ですね。
この時は、教員が特に何かをする必要はないので、思いっきり心を休めましょう。
また、外部講師がきている時なんかも、自分の電源をオフにしてOKだと思います。
そういった自分以外の人が仕事をしている時に、どれだけ力を抜けるかは非常に大切なポイントです。
力を抜くことができなければ、どんどん自分にとってストレスになってしまうからです。
うまくペース配分を考えつつ、仕事をしていくようにしましょう。
他の教員の見てる前だけ頑張る
教員の仕事は、アピール力がかなり重要な仕事です。要するに、本当はやっていなくても、いかにもしっかりやっているように見せることが大切なのです。
そこで大事になってくるのが、他の教員の見てる前だけ頑張ることです。
他の教員のいるところでは「あれも手伝いましょうか?」「僕がやりましょうか?」というように積極的に声かけをしていきましょう。
手当たり次第に言っていく感じでOKです。そして、実際に他の先生がいない時はテキトーに仕事をするのです。
たとえば、学級担任の時なんて、他の先生が見ていない時とか多いですよね。だからこそ、テキトーに仕事をすればいいのです。
子供が怪我とかをしなければ、サボってもいい。
それくらいの勢いが大切だと思います。
本当に嫌なら辞める

2学期を楽にこなすのであれば、上記のことをやっておけばOKです。
ただ、実際は上記のことだけをやっていると物足りなくなってくるはずです。
マジメな人は、子供に対して申し訳ない気持ちを持つかもしれません。そういった先生は教員を辞めましょう。
子供に対する優しい気持ちを持っている先生は、とても優秀です。教員以外の業種でもやっていけるはずです。
教員の世界はほとんどの人がテキトーに仕事をしているので、あなたのような優秀な人はもったいないです。
なので、勇気をもって退職してしまいましょう。
働きやすくなるし、ワークライフバランスも良くなってくると思います。
まとめ
2学期を楽にこなしていく方法は、結構たくさんあります。
できそうなものから、実践してみてはいかがでしょうか。
コメント