教員の給料はランキング化すべき【優秀な教員は金持ちに】

ランキング アイキャッチ 教員

教員の給料が平等すぎて、納得いかないという人も多いと思います。

特に公立だったりすると、年齢によって一緒だったりするのは納得いかない部分でもあるでしょう。

  • 給料って人によって変えられないの?
  • ランキング形式だったりするといいと思うんだけど。

上記のように考える人に向けて、元教員の立場から記事を書いていきたいと思います。

3分程度で簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。

教員の給料はランキング化すべき

ランキング化 すべき

タイトルの通りです。教員の給料はランキング化した方がいいと思っています。

教員の中には優秀な教員がいます。反対に優秀でない教員もいます。公立だったりすると、この人たちが皆、同じ給料だったりするわけですが、それもかなりおかしな話だと感じてくるはずです。

特に納得いかないのが優秀な教員でしょう。優秀が故に、人一倍仕事も振られて、いろんなことを頼まれたりもします。そしてたくさん仕事をしなければいけないのです。

それなのにも関わらず、たくさん給料をもらうことができない。

これはとても理不尽なことだと感じます。できる人はそれに応じて給料も上乗せされるべきでしょう。

また、仕事ができない人に関してもおかしな話です。

たいして仕事ができなくてもお金はしっかりもらえるわけですね。こうなると、必然的にサボる教員が増えてきます。

わざわざ無理して、仕事を頑張らなくてもいいと思えるわけですね。他の機関であれば、こういった発想でも良いかもしれません。

しかし、こと教員においては子どもの成長という大きなものに関わるわけですから、しっかりと意識を高く持つべきです。

そんなことから、優れた教員の順番などをランキング化して、全員に提示していくことが重要かと思っています。

優秀な教員

優秀な 教員

では、実際に優秀な教員とはどんな人なのでしょうか。

以下のような教員は、しっかりと評価されるべきです。

順番に見ていきましょう。

子供から人気

まずは、子供から人気がある教員ですね。子供からの人気が高いのであれば、しっかりと教員の立場を守るべきです。

子供は、しっかりとした第六感をもっていることが多いです。そのため、いい先生には近づきますが、性格の悪い先生には全然振り向かなかったりするものです。

そういった子どもの感覚をしっかりと参考にするようにしましょう。

教員は多くの時間を子供と一緒に接しているわけですから、子供から好かれているとか信頼されるというのは絶対条件です。

多くの教員が担任を嫌ったり、近づこうとしなかったり、荒れたりする時点で論外なのです。

子供から人気な先生は、その分会話量も増えますし、負担が増えることもあると思います。ただ、それが評価されないのはおかしいです。

子供からの人気アンケートなどを取り、上位の先生は給料をアップするように心がけましょう。

保護者から人気

保護者から人気なのも、欠かせない条件です。

今の学校現場には保護者の声が届きにくいのが問題だと思います。いい先生の条件として、管理職が決めたりできます。

保護者がクレームを言ってもその先生がクビになることはほぼないですし、納得いかないこともたくさんあるかと思います。

しかし、そんな状況はおかしいですね。

保護者から優秀な先生ほど、他の教員からの嫉妬を買いやすかったりします。また、教員の世界は非常識ですから、保護者がいいと思う先生ほど教員の間では評価が低いこともあります。

今、いじめや不登校が増えていたり教員の採用試験の倍率が下がっているのが問題になっていますが、このような非常識な環境が原因だと言えるでしょう。

だからこそ、民意である保護者の声はしっかりと届くようにするべきです。保護者から人気な先生が給料を上乗せしてもらえれば、やる気も出てくるし辞めにくくなるでしょう。

仕事が早い

仕事が早いのも、非常に大切な条件かと思います。

仕事が早く終わったとしても、そのまま帰れたり休んだりできるのが教員の世界ではありません。

その分、他の仕事をしなければいけなかったり、仕事が遅い先生を待っていなければいけなかったりします。

仕事が早いにも関わらず、遅い先生と同じ給料というのは納得いかない部分でしょう。

それがきっかけで辞めてしまう優秀な先生もいるかもしれません。だからこそ、業務量や仕事をこなした人を成果報酬にして給料を上乗せしましょう。

どれだけ仕事をしたのかについても、ランキング形式にしていけるといいと思います。

若手を守れる

若手を守れる教員も、かなり優秀だと思います。今の学年主任とか管理職は、上司にゴマするだけの人が多すぎです。

若手は放置で、ちゃんと育てようとしない人も多いのです。でも、これは本来あってはいけないことですね。

若手が困ったときには手を差し伸べるべきですし、モンスターペアレントなどの攻撃にあったときには、しっかりとフォローしていけるべきです。

こういった若手を守る行為ができる人は、非常に優秀です。若い人を育てることができれば将来の教育にもプラスに繋がっていくからです。

若手にアンケートをとって、優秀な上司などを評価できるといいと思います。

自責思考

自責思考の先生も評価されるべきです。自責思考は何か物事が起こったときに、原因を自分に当てはめて考えることです。この考えができる人はきちんと自分に向き合うので成長できます。

いい先生になっていくことができるでしょう。しかし、実際は自責思考の先生はほとんどいなかったりします。

まず、自分に原因があると考えると他の先生からいいように利用されたり、責任をなすりつけられたりします。そんな世界です。

そしてマジメな人ほど病んでしまったりするのです。しかし、しっかりと自分に非があると考えられる人は評価されるべきです。

保護者も、そういった先生に子供を預けたいと感じるでしょう。

給料もアップすべきだと思いますね。

いい教員は守ろう

いい教員 守ろう

いい教員については、しっかりと守っていく意識が大切です。

教育現場に足りない考え方だったりしますね。今の教育が悪いといわれているのは「良い教員」を守らないからです。

優秀な先生ほど、教育現場のオワコン加減に見切りをつけて、早めに退職してしまいます。未来がないことがわかるからです。

しかし、そういった先生を辞めないように工夫しないと、いつまで経っても状況はよくならないですよ。学校側の努力も必要です。

具体的な面では給料が上げられると思います。優秀な先生ほど仕事はたくさんこなすのに、全然見合っていない給料をもらうことになります。

これではいけません。しっかりと無能な先生と差をつける必要があります。

見直すことが必要ですね。

まとめ

いい先生と無能な先生は、しっかりと給料で差をつけるべきです。

今回の記事を参考にしていただければ幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました