教員の離職率が今後どうなるのかについては、気になる人も多いと思います。
どれくらいの先生が辞めるのかについては、重要なポイントですよね。
- 教員を辞める人の数って、今後どうなるの?
- 離職率が増える理由を知りたい
上記のように考える人に向けて、元教員の立場から離職率について細かく解説を加えていきたいと思います。
3分くらいで簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。
教師の離職率が今後どうなるか

教師の離職率の今後についてですが、結論から言うと高くなると考えています。
ある意味、当たり前の結果とも言えるかもしれません。今の教員ってすごく忙しくなっていますよね。仕事量もめちゃ多いですし、定時で終わるような内容にもなっていなかったりします。
にもかかわらず、全然労働環境が変わらなかったり、裁判では自主的な活動として、労働とは認められなかったりしました。
今でも何か事件が起きれば国や教育委員かは通達を出すだけで、実際に仕事を行うのは現場の教員だったりします。
このような現状に対して、確実に理不尽さを持っている人は増えてきているでしょう。今後もどんどん辞めていく可能性が高いなと思うわけです。
また、病気になっている人の数も多いです。真面目で仕事のできる先生ほど、自分を追い込んでしまって療養休暇に入ってしまったりします。
優秀な先生ほど療養休暇に入ってしまう傾向があるので、現場には仕事のできない先生がたくさん残ったりします。
結果的に、どんどん働きにくくなってみんな辞めていくのです。
離職率が増える理由

では、離職率が上がる理由としてはどんなものがあるのでしょうか。
もう少し詳しく見ていきたいと思います。
いじめや嫌がらせ
1つは、いじめや嫌がらせが大きくあるかと思っています。
教員のいじめは結構多かったりしますね。研究授業とかでわざと粗探しをしたりするケースもあるでしょう。
学校に出勤した瞬間に、自分の机がなかった、みたいないじめについても聞いたことがありますね。こういったことが日常茶飯事に起こっているわけです。
何年か前に神戸で起こった「カレー事件」もありました。あれについても本当にひどい事件だと思います。
ただ、あのレベルに近いものが、割と多くの学校とかでも起きていると感じますね。カレー事件の加害者も普通に働いていると聞きますし、教育の世界は終わっているなと思ったります。
こういったことで被害を受けた人がどんどん辞めていくのです。
理不尽な仕事量
仕事量が多すぎるのも大きな原因ですね。
先ほどもいったように、理不尽に多くあるのが特徴です。
教員の仕事について言えば、基本は「教科指導」と「生活指導」の2つです。
子供に勉強を教えたり、やっていいことと悪いことを教える、社会に出ても恥ずかしくないようにしていくのが教員の仕事です。
ただ、実際は「パトロール」「安全点検」というように、教員がやらなくてもいい仕事をたくさん受け持っているのも現状です。
そういった仕事量に不満を持つ人は多くなるでしょう。
子供の対応が大変
子供の対応についてもかなり大変だと言えます。
今は、モンスターペアレントみたいな保護者が多くいると言いますね。シンプルに変な保護者が多いのならいいんですが、そういう人は教員の悪口を子供にも言ったりしています。
そうすると、子供は親の言うことをまっすぐに信じるので、教員の指導が届きにくくなってくるわけです。
結果的に、教員の子供への指導が難しくなるのです。たとえば授業をしっかりと聞いてくれない子供とかも多く出てくるわけですね。
にもかかわらず、職員室では「担任が悪い!」みたいな感じで責められたりします。
結果的に、どんどん教員が辞めていってしまうわけですね。
他の教員が助けてくれない
教員の仕事をしていれば、辛い瞬間とか、難しいことなどは確実に起こります。
それは避けられないことだとも言っていいでしょう。ただ、そんな時に他の教員がしっかりと助けてくれるかどうかって、かなり大事なポイントだと思っています。
優しい学年とかだと、若手の先生が学年主任に相談して、しっかりと回答をもらうことができます。「私が、あなたのクラスのフォローに入るよ」などと優しい言葉をくれるかもしれません。
その一方で、厳しい学年とかになったりすると「あなたの指導が悪い!」というように、相談しても突っぱねられてしまうのです。
こういった誰も助けてくれない学年になったりすると、教員はひどく孤独感をもつようにもなってきます。
結果的に辞めてしまうのです。
キャリアが身につかない
はっきりいうと、教員の仕事をしてもスキルは身につかないと思います。市場価値は上がりません。
優秀な教員はこの事実に早く気づきます。だから早い段階でどんどん辞めるのです。
たとえば、働き方についてもすごく古いです。いまだに大量の紙の書類、電話での保護者連絡、オンライン会議などはしない。といったように何十年も前の働き方を続けているのです。
そして、残念ながら年配の先生の反対とかもあったりして、新しいものが導入されないのも教員の世界の特徴です。
なので、今後もキャリアを身につけていくことは難しいでしょう。
時代とのズレは今後もどんどん大きくなるので、違和感も大きくなって離職者が増えると言えます。
教員を辞めたら成長できる

では、離職率はすごく高くなっているわけですが、実際に教員を辞めたらどうなるのでしょうか。
結論から言うと、圧倒的な成長に繋がります。そして、幸せな人生になります。
というのも特に公立の教員ですが、成長意欲がまるでありません。とにかく楽することを考えていますし、なんでも他人のせいにして、自分で行動しようとしません。
そんな環境にいれば自分もそんな性格に染まってしまうでしょう。ただ、民間企業とかはそうではありません。結果を出さなければ倒産にもつながってしまうからです。
僕もフリーランスとして、いろんな会社の人と話をしていますが、みなさんかなりやる気のある方ばかりです。
自分のキャリアのために一生懸命です。
そういった努力をした働き方ができれば、数年後・数十年後の自分はどんどんラクになってきます。結果的にどんどん幸せな人生になるわけですね。
辞めるのは勇気がいるかもしれませんが、いますぐ動いて辞めるのがベストな選択肢です。
まとめ
教員の離職率は今後も高くなるでしょう。
続けるか迷っている人は、あとでキツくなるので早めに辞めるのがおすすめです。
コメント