教員で再任用の給与は下げるべき【月8万でOK】

再任用 給与 アイキャッチ 教員

教員をしているけれど、再任用教員の給与が高すぎるという不満を持っている人もいると思います。

すでに退職した立場にも関わらず、給与が多すぎるように感じるかもしれません。

  • 再任用教員って必要?
  • 給与を見直した方がいいのでは?

上記のように考える人に向けて、元教員の立場から記事を書いていきたいと思います

3分程度で簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。

教員で再任用の給与は下げるべき

再任用 給与 下げるべき

タイトルの通りですね。教員の再任用の給与については、下げてしまって構わないと思います。

自治体によって給与は違うかと思いますが、確か僕の自治体は退職時の給与の半分くらい?になっていたように思います。

それでも削減はされているわけですが、退職時の給料なんて、そもそもかなり高額なわけですから、そこから半分になったとしても、かなり貰っているんじゃないかと感じますね。

あまりに高すぎるかと思います。

再任用の教員については、もちろん人にもよりますが、あまり優秀じゃない先生が多いように思います。

僕の見てきた限り優秀な先生だと、他のコミュニティーからお声がかかったり、「教員は続けない!」といっている人ばかりですね。

再任用の詳しい事情などは以下でも書いたので、見てみてください。

そんなこんなで、給料としては「月8万円」くらいが理想かと思っています。

もっと減らしてもいいですが、生活もあると思うので、一応これくらいは保障してもいいと思っています。

再任用の給与を下げるべき理由

下げるべき 理由

先ほどから書いているように、もしかしたら優秀な再任用教員もいるかもしれません。

しかし、僕が見ている限りは、優秀だと思った人は定年退職していました。

なので、以下の理由から給与をガツっと下げていいと思っています。

トラブルメーカーだから

1つは、トラブルメーカーだからですね。

再任用の教員に限って、自分の立場もわかっていない状態で学校の運営などに口を出していることが多くあります。

しかし、学校のトップは校長先生なわけですね。校長も自分がトップのつもりでいますから、再任用の先生にアドバイスされると、自由度が低くなります。

とはいえ年功序列なので、再任用教員の方が偉かったりもします。

非常に仕事がしにくくなるでしょう。校内のトラブルのもとになります。

学校のことを考えて穏やかに過ごしてくれる再任用ならいいですが、そんな人は稀な気がしますね。

なので、そういったムダなことをするような再任用であれば、どんどん給与を下げてしまっていいと思います。

指導が的外れだから

再任用教員は、多くの場面で初任者(1年目の先生)の指導を行うケースがあると思います。

そのために配置された人も多いでしょう。

しかし、そういった先生の指導の多くは的外れだと感じます。

「給食の完食指導」「必要以上に厳しい指導」など時代にあっていない教育を平気で押し付けてきたりします。

これは、再任用教員がしっかりと授業を勉強していない証拠です。こんな教員に指導された初任者はいい迷惑です。

そして、再任用教員のせいで、初任者は自分のやりたい指導をできなかったりするのです。よくないことですね。

これなら、仕事として働いている価値もないかと思うので、再任用教員の給与を下げて良いと思います。

新しい挑戦をすべきだから

再任用教員で、教育に熱意があってやる気があるなら働いてもいいでしょう。

しかしそんな人は稀で、多くの人は「暇だから」「生活のため」に働いている人が多いと思います。

職員室も再任用の先生が1人いるだけで、かなり気をつかうわけですよ。そういった自分の理由だけで働いてほしくはないと思います。

そういった再任用の先生はもっと他のことに視野を広く持った方がいいと思います。

先ほど、他のコミュニティーから声がかかる教員がいると書きました。退職後に世界を旅して視野を広げている先生もいます。そういった先生は本当に優秀だと思います。

何十年も働いてきて、そういった外部のことに目がいかないのは、努力しなかった証拠です。

給料をカットしていいでしょう。

若手に給料を回すべきだから

再任用の先生に給与を回すぐらいなら、そのお金を若い先生に回した方がいいと思います。

今の若手の先生は、本当によく働いている人が多いです。特に独身の先生だと、子育てをしている先生の分の仕事もしているでしょう。

わがままな先輩のために身を粉にしている人もいるかと思います。子供と一緒に休み時間に走り回る先生もいることでしょう。

その割には、年功序列のために、あまり高い給料をもらっていない若手が多いように思いますね。

これは、かなり理不尽なことだと思っています。

それであれば、再任用教員の分を、若い先生にしっかりと給料をわたして、働きやすくなるように工夫していくことが必要だと思っています。

高給だと権力をもってしまうから

先ほどから書いているように、再任用教員については権力をもちやすいという問題点があります。

年功序列のシステムからも、どうしても決定権をもちやすいのです。教育を良くしていくためには、これを崩していくことが必要になります。

そこで大切になってくるのが、「給料を下げる」という視点です。

もちろん給料を下げれば、権力が解決するわけではないでしょう。ただ多くの場面で、給料と立場は比例しているように思います。

社長とアルバイトは立場が全然違うわけですが、給料についても全然違います。

僕は校長と再任用についても、これくらいの格差が必要なんじゃないかと思います。

一度退職するとは、立場も大きく失うということです。

まずは、給料を下げることから始めていきましょう。

再任用制度をなくそう

再任用制度 なくそう

ここまで、再任用教員の給与を下げることについて書いてきました。

しかし僕は、そもそもの再任用制度自体をなくしてしまっていいと考えています。

正直なところ、再任用教員がいることで仕事がしにくくなっている場面も多いと感じるからです。

再任用教員がやりたい放題で、学校側が萎縮しているケースも見てきました。

再任用教員が来る日だけ、学校の雰囲気が変わることも経験しています。(悪くなった感じ)

なので、いっそのこと再任用制度はなくしてしまいましょう。

もし、どうしても残したいのであれば、きちんとした評価制度を導入するべきです。

たとえば、保護者とか子供からの定評があるかとか、該当の学校が再任用教員を必要としているかとか。

そういった細かい視点で判断をしていくのが必要だと思っています。

まとめ

再任用教員の給料については、しっかりと見直していくべきですね。

今後の対応を改善する必要があるかと感じます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました