教員の仕事内容がどんな感じなのか気になっている人は多いと思います。
仕事内容をしっかりと理解することで、効率的に働きたいと思うところですよね。
- 教員の仕事内容について知りたい
- 具体的な仕事ってどんなものがある?
上記のように考えている人に向けて、元教員の立場から教師の仕事内容について解説していきたいと思います。
3分くらいで気軽にみられますので、ぜひ見てみてくださいね。
教師の仕事内容ってどんな感じ?

教師の仕事内容についてですが、結論から言うと多岐にわたる感じですね。教員の仕事というと、教科指導とか生活指導とかのイメージを持つ人が多いかもしれません。
ただ、今はそれだけではないと思いますね。昔の先生とかだと、子供に向き合う仕事だけに専念できたかもしれません。
しかし、今の教員は便利屋みたいなものです。パトロールをしたり、安全点検をしたり、指導以外の仕事もたくさんしなければいけないのです。
だから、働いていてもあんまり楽しさを感じないこともあるかもしれないですね。
たとえば「安全点検」とかって、明らかに教員がチェックできるものではないですよね。専門の業者を呼んで、しっかりとした目線で見てもらわないとチェックできないものだったりします。
なのに、教員が研修などを受けて、教員の目線でチェックしなければいけないことになっています。
仕事内容としては、かなり辛いと考えられるでしょう。
具体的な仕事内容

では、具体的な仕事内容としてはどんなものがあるのでしょうか。
もう少し詳しく解説をしていきたいと思います。
教科指導
1つ目は、教科指導が挙げられますね。教科指導に関しては、教師としてかなり楽しい仕事の部類に入るのではないでしょうか。
子供のためにしっかりと授業の準備をして、それによって子供の学力が上がれば、教員としても嬉しい感じがします。
ただ、実際はそんなに楽しく指導ができないのが現状です。授業も、つまらない学年主任のやり方をマネしないと怒られたり、管理職の意見で思うように授業ができなかったりします。
なので、教員の楽しさは感じられないと言っていいでしょう。
かなり残念な状況とも言えますね。
生活指導
2つ目は、生活指導が挙げられますね。子供の性格を形成していくために、かなり重要な指導だと思っています。
普段の身だしなみをチェックしたり、やっていいことや悪いことを教えていくわけです。そうした指導をすることで、子供の振る舞いが変わっていくと、教員としても嬉しいですね。
ただ、現状としては生活指導もしっかりとできないのが教員の現場でしょう。子供に寄り添う教員ほど、たくさんの仕事を任されたり、いじめられたりすることもあります。
そういった働きにくい状況なので、生活指導の仕事もできないと言っていいでしょう。
教員の世界がオワコンだと考えていいですね。
事務仕事
事務仕事についても、教員の仕事の1つとなっています。今の教員の仕事の中で主流なのは、「事務仕事」ではないでしょうか。
「事務仕事」が好きな人は教員に向いているんで、どんどん教員をやった方がいいですよ。
事務仕事については本当に多くて、ちょっとした研修でも書類が必要になったり、保護者への手紙を作る必要があったりします。
ただ、研修とかの書類もいりませんし、保護者の手紙だって、毎年大体似ていることを連絡しているのでいらなかったりします。
要するに、ムダな事務仕事をしているわけですね。
パトロール
パトロールとかも教員の仕事ですね。子供が帰った後は、下校時の道に教員が立ってパトロールをしたりします。
不審者が出た情報があれば、教員が道に出たりしてパトロールします。地域のお祭りがあれば、教員が出てパトロールをします。
ただ、これらの仕事って教員がやることではないですよね。他の機関がやるべき仕事だと思います。子供の指導にも、まったく関係ないわけですからね。
そういったムダなパトロールとかをしなきゃいけないのもキツいポイントだと言えますね。
教員をやっていて、消耗する部分だとも感じます。
部活動
あとは、部活動もありますね。最近は外部化するみたいな流れも聞きますが、まだ教員がやる流れは続くと思っていますね。
部活動については、教員の仕事だと言っていいでしょう。普段授業を教えてくれる先生が、部活も指導していれば、生徒の気持ちは安定しますよね。
平日も夜遅くまで指導しますし、中学の先生とかは休日返上で生徒の引率とかにもいく必要があったりします。
まー、仕方ないことでしょう。教員である以上はこれらの仕事もしなければいけないですね。
嫌だったら、早く辞めて他の仕事に行くのがベストだと思っています。
教師の仕事は今後も増える

教員の仕事についてですが、おそらく今後も増え続けるだろうとは考えています。
これは仕方がないことだし、避けられないことだとは思っていますね。今までの傾向を見てみても、教員の仕事は増え続けていますし、減る気配がありません。
また、「〇〇教育」という形で、新しい教育がどんどん生まれてきたりしていますね。それも、現場の教員に押し付ける形になっているので、先生はどんどん忙しくなるでしょう。
事務作業についても、減らすよりも、管理職とかはどんどん増やそうとするので、終わっていると思っています。
今後もどんどん増えて、教員自身は働きにくくなってくると思いますね。
早めに行動して、抜け出すための努力をした方がいいとは思っています。
まとめ
教員の仕事は、本当にたくさんあるといえますね。
自分に合うかどうかについては、しっかりと吟味した方が良さそうです。

コメント