教師になるにあたって、資格が必要かどうか気になる人は多いと思います。
現在は、教員免許として資格が用意されているかと思います。
- 教師に資格って必要なの?
- 今後はなくても良くない?
上記のように考える人に向けて、元教員の立場から記事を書いていきたいと思います。
3分程度で簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。
教師になるのに資格は必要か?

教師になるのに資格が必要かという話ですが、現在は「教員免許」が用意されていますよね。
小学校でも高校でも、教師になるにあたっては、この教員免許が必要だったりします。
しかし、僕は今後この教員免許についてはなくしてしまってもいいかと思います。
まず1つは教員のなり手が減っていること。教員になりたい人が減っているのにも関わらず、「免許をもっている人だけ、教員をやってくださいね〜」なんて悠長なことを言ってられないわけです。
とにかく免許をもってようがそうでなくても、教育にセンスがあり、教えるのが上手い人だったらどんどん教壇に立ってもらった方がいいと思います。
優秀な人はスピード感を重視するので、資格は不要とか言っていたりします。
教員免許があるなしで教員を決めるのは良くないですね。持ってなくても、優秀な人にはどんどん指導してもらうべきです。
あとは、教員免許がなくなれば、免許取得のために教えるコストとかもなくなると思うので、そのコストを労働環境を良くするのに充てた方がいいと思っています。
資格が不要な理由

では、他に資格が不要な理由としてはどんなものがあるのでしょうか。
いくつかありますので、さらに深掘りしていきたいと思います。
大切なのは社会経験
1つは、今の教育現場に社会経験を経た人が必要だと思っているからです。
言い方は悪いですが、教員免許をもってそのまま学校に就くのが僕はベストだとは思っていません。(もちろん人にはよります。)
あくまで割合的にですが、教員免許のための勉強を座学でやってる時間があるなら、アルバイトなり海外に行くなりして、社会での視野を広げた方がいいと思っています。
資格のための勉強をするのならば、そっちのほうが価値が高いと考えます。
また、民間で働いている人の中にもスキルが高くて市場価値の高い人もいますよね。こういった人はぜひ教育現場にいてもらうべきでしょう。ただ、教員免許がなければいけないのがムダな気がします。
なので教員免許をなくしていいと思います。
人手不足
上記で挙げたように、教育現場は人手不足なのも大きな問題です。
すでに定員割れしている自治体もあると聞きますので、教員をどんどん呼ばなければいけないわけです。
そんな中で教員免許を用意している余裕なんてありません。免許を作るのは、それになりたい人が多いことが前提です。
たしかに、医療とか命や安全に関わることであれば免許は必要でしょう。ただ、指導に関してはそれほど免許は必要でないように思います。
免許を持っているかよりも、優しさだったり、人柄、仕事をする上での市場価値の方がよっぽど重要だと感じるからです。
免許をなくして「教員は、誰もがなれる仕事」としていきましょう。
勉強よりも実践
教員免許をとるために、大学などでたくさんの勉強をしなければいけなかったりします。
しかし、基本的に大学での勉強は実践で活かせるものではありません。「授業論」「学級経営論」などを学んだとしても、実際に教室に行って子供と接しなければ何も得られないのです。子供の性格だって1人ひとり違います。
車の運転の仕方をどれだけ学んでもうまくなりません。大切なのは実際にたくさん運転することですね。
指導も一緒です。初任者がたくさん勉強しているにも関わらず、1年目のクラスが大荒れになるのはここに原因があります。
だったら、最初は失敗すること前提でどんどん指導をさせればいいのです。免許の勉強をする時間があるなら、2年くらいは教室で指導できますよね。
時間の使い方を変えていきましょう。
先輩から学ぶ
教員免許をとるためには、大学の教授から学んだりするわけですよね。
たしかに、得るものは多いかもしれませんが、非効率だと思っています。
「大学で教授から学ぶ→現場に入る→現場の先輩教員から学ぶ」というように2回学ばなきゃいけないので手間がかかるわけです。
だったら、教員免許をなくしてすぐに現場に入り、先輩教員から教わった方が爆速で成長できます。
教授と現場の教員で意見が違うなどの、混乱をしなくても済みます。
先輩教員から学べばOKだという意識をもちましょう。
免許が必要な仕事か?
現場の人には悪いですが、教員が免許をもつだけの価値がある仕事かどうかも疑問です。
基本的に、安全性の面で必要な時に「免許が」発行されることが多いでしょう。
先ほど挙げた「医療」は免許がないと命に関わるでしょう。「車の免許」ももっていないと事故を起こして命に関わります。
そこで、最近の教員の現状を見てみてください。「教員免許」をとったのにもかかわらず、不祥事や教員としてあるまじき行動がテレビなどでもよく報道されます。
免許をとったのにもかかわらずですよ。あくまで肌感覚ですが、教員の不祥事は他の仕事よりも多いように感じています。
だったら、免許をなくして、人間的にもしっかりした人を採用した方がいいんじゃないでしょうか。
「免許」で教員を決めること自体が、間違っている気がします。
大切なのはスピード感

教員に足りないのは、スピード感だと思います。
スピードを重視した働き方にすれば、現状はかなり変わってくることでしょう。
書類とかももっと減らした方がいいと思いますし、教員免許のための勉強時間ももっと減らせるはずです。
教員免許を取るためには教育実習だったり、体験活動とかもあると思いますが、どちらかというとそっちの方が免許をとるためには重要なことのように思います。
安定を求めてなのか書類をたくさん書いたり、座学でたくさん学べばOKという風潮が教育現場にあるように思います。
でもたくさん学んだところで、それほど大きな価値は持たないですからね。
大切なのは少し学んで、スピーディーに行動に移していくこと。
それを意識する意味でも、教員免許をなくすのが1つかと思います。
まとめ
教師になるには、資格が不要だと思っています。
今回の記事を参考にしつつ、検討していければ幸いです。
コメント