教師がスーツを着るタイミングがよくわからないという人は多いと思います。
たまに着替えたりもするので、結構めんどくさいと感じますよね。
- 教師はいつスーツに着ればいいんだろう
- スーツを着るタイミングを詳しく教えてほしい
上記のように考える人に向けて、元教員の立場から細かく記事を書いていきたいと思います。
3分程度で簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。
教師がスーツを着るべきタイミングについて

教師がスーツを着るタイミングについてですが、学校によっていろいろ違いはあるでしょう。
ただ、大まかにいうと「式典」と「研修」の2つがあげられます。この2つに関しては着替えると考えていいでしょう。
式典というのは、いわゆる「始業式」「卒業式」のように、体育館とかで行われる行事ですね。この時には、朝から先生たちがスーツに着替えていて準備をします。
ジャケットを着るかどうかとか、ネクタイをつけるかとか、細かいポイントにもこだわっていきましょう。
あとは、研修ですね。
教員やってると、他校に出張に行ったり、研修センターみたいなところで研修を受ける場合があります。
この場合は、ほとんどがスーツで研修を受けたりしますね。
なので、着替える必要はあるでしょう。
スーツをなくすべき

上記で、スーツについて詳しく書いてきました。
ただ、教員に関しては、スーツに着替える慣習みたいなものをなくした方がいいと思っています。
下記で、なくしたほうがいい理由について細かく書いていきたいと思います。
ボロボロになる
1つはボロボロになる点ですね。
普通に民間の企業で働いていれば、スーツがボロボロになることってないと思います。
でも、小学校の教員とかをしていると、普通にスーツがボロボロになります。
一応子供も気を遣ったり、スーツがボロボロにならないよう配慮はするのですが、低学年だと子供が自分にまとわりついてきたりします。
たくさん引っ張られたりして、ボロボロになる可能性があるのです。
なので、「わざわざスーツを着るメリットはある?」と感じてしまうのです。
なくてもいい
スーツを着る必要がある?と感じてしまうのです。
これは、民間企業でも同じかもしれませんが、スーツを着る必要性があまり感じません。
スーツを着ることでバリバリ仕事ができるようになったり、生産性が上がるのであれば着た方がいいかもしれません。
しかしそうではなくて、ただ格好が変わるだけですよね。スーツを着る意味をあまり感じないのです。
しかも教員の場合は、急に走ったりする機会も多いです。特別支援の子が急に走り出して追いかけないといけないこともあるでしょう。
緊急会議で、すぐに職員室にいかなければいけないこともあります。
そうするとスーツは動きにくいので、やめた方がいいと思ったりします。
着替えるのが大変
スーツで着替えるのは、意外と大変だったりします。
先ほどスーツを着るのは「式典」や「研修」が多いと書きました。しかし、式典や研修の前って結構忙しい時が多かったりします。
式典に向けて、椅子の準備をしたり、放送機具の調整をしなければいけなかったりします。
研修の際には、持ち物を確認したり内容を確認する時間もあるでしょう。
そういった時に、わざわざスーツに着替えるのは、かなり煩わしいわけですね。
スーツへの着替えって、普通の私服に比べて着替えるのに時間がかかったりします。
なので、スーツ自体をやめたほうがいいと思ったりしますね。
ネクタイの色とかめんどい
ただ、スーツに着替えるだけだったら特に問題ないと思います。
普通に着替えて、終わりなので、大した作業ではないはずです。
問題なのが、教員が細かい点にこだわることが多いことです。
「式典ではネクタイの色は白じゃないといけない」「みんなが上着をきていない時は着ないようにする」など、細かい配慮がたくさん必要になってくるのです。
これでは、スーツを着ること自体がかなり嫌になってくるでしょう。
スーツ1つでこれだけめんどくさい思いをするなら、そもそも着ない方がいいですね。
高い
シンプルにスーツが高いのも問題だと思っています。
しかも自腹ですよね。学校側が出してくれるならまだしも、痛い出費だと感じます。
教員の給料も高くはありますが、給特法のせいで、時間の割にたくさんもらえているわけではないでしょう。
そんな中で、スーツを買うのは納得できない気がします。
ならばいっそのことスーツ自体をなくしてしまいましょう。余計な出費がかからなくて済むのでかなりスッキリすると思います。
教員自身も働きやすくなると思いますね。
スーツがなくても仕事はできる

教員がスーツをたくさん着替えなければいけないのは、かなり厄介なことだと思います。
そもそもスーツを着なくても普通に仕事ができるわけで、スーツを着ないような雰囲気に変えていくことがかなり重要だと思っています。
ベンチャー企業とかだと、「スーツは着ません!」みたいな感じで言っていることもありますよね。魅力がありますし、いろんな就活生の心を掴んでいるようにも思います。
ぜひ教員も、このようなベンチャー企業の姿勢をマネしましょう。
スーツを着なくなって、ラフな格好で仕事ができれば、教員の人気も上がってくると思いますよ。
現状、教員の仕事の人気は下がっているわけなので、できることはなんでもやるくらいのガッツさは必要です。
どんどん改善していく必要があります。
そのうちの1つとして、スーツに着目していくようにしましょう。
まとめ
教師がスーツを着るべきタイミングはあります。
ただ、スーツ自体に意味がないとも思うので、見直していけたらと思っています。
コメント