「毎日大変だよね」は分かるけど、巻き込まれすぎないようにしよう

分かる 巻き込まれない アイキャッチ WEBライター

僕が日常過ごしていてよく感じるのが、「毎日大変だよね」的なことを言う人が多いことです。

たしかに、毎日は大変です。ただ、大変なのは前提で楽しくしようとしている人もいれば、楽しくないのは仕方ないと諦めている人も多くいるように感じています。

  • 「毎日大変だよね」は言ってはいけないの?
  • あまり巻き込まれない方がいい理由が知りたい

上記のように考えている人に向けて、今日は書いていこうと思います。

3分くらいの短い時間で読めるかと思っています。

「毎日大変だよね」は分かるけど、巻き込まれすぎないようにしよう

大変 分かる

「毎日大変」「人生辛い」などの言葉が、実は世の中で結構飛び交っているんじゃないかと思います。

それは仕方ないと思います。楽しいことばかりではないのは、言うまでもないでしょう。

ただ「毎日大変」なのが当たり前で、もう逃げられない。と考えるのは違います。自分で動いたり、ある程度考えたりすることができれば、比較的簡単に「楽しい」割合を増やすことはできます。

「毎日大変だからこそ、楽しむ工夫をする」人はいいのです。もちろん、無理に頑張る感じではありません。のほほんとしているけど、ちょっとでも楽しむ方向に進んでいるという話ですね。

そう言う人がいう「毎日大変だよね」は前向きだし、ただの愚痴になっていない気がして、聞いていて楽しいです。

一方で、「毎日大変だからこそ、もう仕方ない」とか、楽しんでいる人を妬むだけの人もいるんじゃないかと思います。悲しいですけどね。

そんな人に巻き込まれると、つまらなくなるだけなんで、全力で距離を置いた方がいいと思いますよ。

巻き込まれてはいけない理由

巻き込まれては いけない

では、「毎日大変だよね」という言葉に巻き込まれてはいけない理由としてはどんなものがあるのでしょうか?

もう少し見ていきたいと思っています。

ネガティブなコミュニティになる

1つは、ネガティブなコミュニティになることです。世の中には楽しむコミュニティと、ずっとネガティブなコミュニティがあると思っています。

そして、ネガティブなコミュニティを見ていると、大抵の場合「大変なのが当たり前」になっているのです。そこでいかにサボったり、手を抜くかに力を入れているように感じます。

ただ、改善できる点はたくさんあるし、前向きに頑張れば方向性は良くなったりします。ちょっとの気持ちの持ちようで、状況は大きく変わるわけです。

ただ、「毎日が辛い」と思ってしまうだけで、そういった気持ちは簡単に他の人に伝わってしまうので、どんどんネガティブなコミュニティになっていくのです。

これでは、何も生まれてこないでしょう。

グチばかりになる

「毎日大変だよね」と他の人に巻き込むような人って、大抵それだけでは終わらない気がします。「〇〇が嫌だ」「〇〇に腹が立った」というように、山ほどグチを言うタイプの人が多くないでしょうか?

「毎日辛い」と言っている時点で、そもそも嫌なことにしか目がいっていない人が多いように感じます。その状況で、幸せになることができますかね。

もちろん、ネガティブな人と居て、それでも耐えられるのであれば一緒にいてもいいかもしれません。ただ、大抵の人は退屈な気持ちになるでしょう。

前向きで、明るい人と一緒にいたいのではないでしょうか。そう考えると、グチばかりいう人といても何も生まれないことがわかります。むしろストレスにもなるでしょう。

自分が楽しいと感じる人と一緒にいることに、全精力を注いだ方がいいわけです。

楽しい働き方もある

「毎日大変だよね」と暗い気持ちで言ってくる人って、大抵は仕事が原因じゃないですかね。

生きているうちのほとんどの時間は仕事に費やしているわけで、とりあえず仕事が楽しければ、割と人生って楽しくなってくると思うんですよね。ただ、「仕事は辛くて当然」と考える人なんかは多いと思います。

僕は思い切ってライターとして独立したわけですが、割と仕事が楽しくなってきた気がしますし、この世界では楽しんでいる人も多くいるように感じています。

「給与」「働き方」「自分のライフスタイル」などをしっかりと見直していけば、比較的簡単に楽しい働き方を実現できることに気付けます。

楽しいまではいかなくても、嫌なことをしないくらいのレベルはできると思うんで、思考停止せずに自分は行動し続ける勇気を持ちましょう。

稼ぐ人は前向き

「大変だよね」で終わっちゃう人は、大抵ネガティブな考え方かと思います。ただ、お金を稼いでいる人とかって、大抵は前向きな考えをしているように思います。

少なくとも、「人生が辛い」だけで片付ける人なんて、ほとんどいないように思います。お金に関しては多くの人が困っている部分で稼ぎたいと考えている人も多いでしょう。

そう思うのなら、まずはもっとポジティブに考えていくことが大切です。同じ職場とかなら仕方ないかも知れませんが、知り合い程度であれば、しっかりと距離を置いて、巻き込まれないようにすることが大事なのです。

ネガティブな人を切るのは、冷たいし、相手にも申し訳ないと感じるかもしれません。

ただ相手にとっても、周りから人が離れていくことで自分を改善するきっかけになるので、すごくいいことだと感じるわけです。

いいことがない

「毎日大変だよね」と言い続けたところで、そもそも良いことがないように感じています。

「毎日が大変」なのは、ある程度生きている人ならわかるはずでしょう。そして「毎日を比較的楽しそうに生きている」人の存在にも気付けるはずです。

そうなった時に、「自分と何が違うのだろう?」と考えるようでないといけないのです。「毎日大変だから仕方ない・・・」と割り切って、他の人も巻き添いにするような人は、厳しいようですが迷惑でしかないのです。

他人を巻き込んだところで、一時的に気持ちは楽になるかもしれませんが、根本的な解決にはならないでしょう。

だったらば、どうすれば少しでも楽しくできるのかを考えるのです。

そして、人生を楽しくすることに試行錯誤している仲間を増やす方が、よっぽど生産的だと思いますけどね。

大切なのはポジティブ思考です

ポジティブ 思考

ということで、人生はもっとポジティブに生きていくようにしましょう。

ポジティブに生きる、というビジョンを最初に置いていけばネガティブな要素をどんどん排除していけるはずです。結果的に人生がもっと前向きになるでしょう。

たとえば、ブラック企業で働いている人を例に取るとしましょう。「毎日は辛いのが当たり前」と考えている人であれば、ただ我慢して働くだけだと思います。

ただ、「人生は楽しむもの」とわかっていれば、どうやってそこから抜け出すかを必死で考えることでしょう。

そもそもの行動が変わってくると思うわけですね。

なので、できるだけ前向きに過ごすようにしましょう。自分にとっても、大きなプラスになってくるはずです。

まとめ

大変なこともあるけれど、楽しくできるのが人生だったりもします。

ぜひ、自分の力でどんどん変えていくことを意識しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました