教師をしていて、保護者対応に困るというケースは多くあると思います。
保護者との接し方って、迷うポイントですよね。
- 保護者対応に失敗したらどうしたらいい?
- 具体的にとるべき行動が知りたい
上記のように考える人に向けて、保護者対応に失敗したときにどうすればいいのかについて解説していきたいと思います。
3分くらいで簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。
教師が保護者対応に失敗したときの対処法

保護者対応に失敗したときですが、結論から言うと気にしないのが一番いいです。
気にしても無駄だからですね。特に大きな意味がなくなります。数年前に「嫌われる勇気」という本がベストセラーになったと思います。あの本の一節に「自分の課題と他者の課題を切り分ける」というものがあります。
これは教育に関してもすごく生かせるもので、「自分の教育」と「保護者の感想」というものをしっかりとわけて考える必要があるのです。
仮に保護者に接したとしても、その行動に対して「いいね」と思う人もいれば「なんだそれ?」と疑問に思う人もいるわけです。
なので大切なのは、他の人の意見を気にせずに、自分の指導をしっかりと貫いていくことになります。そうすることで、かなり気持ちが楽になってくるでしょう。
決して簡単なことではないかもしれませんが、しっかりと習慣づけていくことが重要になります。
以下で、一応「嫌われる勇気」についての本も載せておきますね。
嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え [ 岸見一郎 ] 価格:1,650円 | ![]() |

具体的に取ること

では、保護者対応に失敗したら具体的にどんな手段をとるのがいいのでしょうか?
いくつか方法がありますので、それについて詳しく解説を重ねていきたいと思います。
気にしない
まずは、気にしないということですね。さっきも言ったようにこれが最重要になります。
とにかく、教員の世界は大変なことが多くあります。業務量も多いですし、子供との関係性とかも難しかったりしますよね。ストレスがすごくかかるわけです。
そんな中で、保護者のことまで考えていたら、多分身がもたないです。心が壊れてしまうでしょう。
実際にメンタル病んでいる教員も多くいるわけで、とにかく鈍感に何も考えないように過ごしていくことが必要になります。
なので、保護者のことはスルーしていくようにしましょう。
できれば相談
そして、保護者対応に失敗するのは誰にでも起こることなので気にすることはないです。
そもそも、保護者対応について何が失敗なのかもよくわかりませんね。
ただ、できれば他の人に相談できるといいかもしれません。1人で問題を抱え込んでいると結構辛いのではないでしょうか。うじうじと、いつまでも考えたりしてしまいますよね。
管理職や学年主任に相談をすれば、何か有効な手段をとってくれるかもしれません。
保護者に説明をしてくれるかもしれませんし、「こんな風に言ってみたら?」とアドバイスをくれるかもしれませんね。なので、できるのであれば相談するべきです。
ただ「なんでそんな接し方をしたんだ!」とか自分が責められるのが目に見えているのであればやめておくべきです。
無理はしないようにしましょう。
子供に気を遣う
子供に気を使うのも、1つのいい方法だと言えます。
保護者から悪い印象をもたれたのであれば、もう保護者に何かを期待するのは難しいでしょう。頑張って好感度を上げようとしても無駄になることもあると思います。
なので、保護者はもうあきらめましょう。放っておいていいです。
大切なのは、子供ですね。保護者が何よりも大切にしているのが子供なわけで、子供に気を使うことで関係が改善することがあります。
子供が家で学校が楽しかった、先生が好き、などと言ってくれれば、自然と親も担任に対して好印象をもつからですね。
なので、子供の話をたくさん聞いたり、分からない勉強に寄り添ったりして気を遣いましょう。
状況が変わるかもしれません。
子供を放っとく
子供を放っておくのも1つの方法だと思っています。
悪い言い方かもしれませんが「子供を人質にとる」といった感じです。保護者がどれだけ担任を嫌いだったとしても、子供は学校に行って担任の指導を受けなければいけないのです。
これは、今の教育のシステム上仕方のないことですね。だったら、子供への対応を変えて、保護者を責めていくのも1つの方法でしょう。
担任だって人間ですから、嫌な思いをすれば接し方が変わるのはごく当たり前のことです。
「担任からの子供への接し方が冷たくなったな」と感じれば、保護者も驚いて担任に気を使うようになるかもしれません。
早く帰る
いっそのこと早く帰ってしまうのもいい戦略ですね。年によっては、めんどくさい保護者がクラスに集まってしまうことがあると思います。
たくさんの嫌な保護者に丁寧に接していたら、担任の身が持ちません。教員を続けられなくなることも考えられるでしょう。
そのために、うまくサボっていくわけですね。これしかいい方法はないんじゃないか?とも感じます。
次のクラス替えになったら保護者やメンバーも変わるわけで、いかにそれを待つかのために仕事をした方がいいです。仕事はテキトーでいいのです。
自分を大切にしていきましょう。
辞めるのがいいです

上記で、保護者対応について書いてきました。いろいろと対応策はあるかもしれませんが、結局は辞めるのが1番大切だと思っています。
やっぱり教員を続けていても、いい結果になるかどうかは難しいポイントでもあるように思います。
状況もかなり悪くなっていたりしますよね。そんな中で無理して教員を続けるメリットがある?というように感じてしまうわけです。
だったら、教員の仕事を辞めて新しく民間の仕事とかを始めた方がいいように思いますね。
本来であればサポートセンターのように苦情に対応する専門の人がいるわけで、それをこなさなければいけない教員の仕事ってめっちゃきついと思います。
辞めるのはきついかもしれませんが、少しの勇気で人生が変わると思っています。
まとめ
保護者対応に失敗した時は、いろいろと凹んでしまいますね。
今回の記事を参考にしつつ、モチベーションを上げてもらえれば幸いです。
コメント