教師の退職金が安いと感じている人は多いと思います。
定年退職者ならまだしも、中途退職者に対しては疑問を持っている人もいるでしょう。
- 教師の退職金は安くない?
- 中途退職者はアップすべきじゃない?
上記のように考える人に向けて、元教員の立場から退職金をアップすべき理由を解説していきたいと思います。
3分程度で簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてくださいね。
教師の退職金は安すぎる話

タイトルにある通り、教師の退職金については安すぎると思っています。
正確にいうと金額自体が安いとは思っていません。公務員ということもあり、年数に応じた、それなりの金額がもらえると思っています。
ただ、中途退職者は仕事ができるにもかかわらず、安すぎないか?という話です。
まず、途中で転職する人はしっかりと自分のキャリアを考えている人が多いということです。今の教員の世界には、グチをたくさんいうにもかかわらず、行動しない人が大勢います。
「仕事が多い」「国が何も変わってくれない」といいつつも、自分では何も行動しないのです。
ここ数十年の教員の状況を見てみて、労働環境が悪くなっていることは分かるはずです。そういった数い対している状況を見れば、自分で動くしかないのです。
残念ながら、これが現実だと思っています。
そして、ネット上で元教員の様子を見れば分かると思いますが、多くの人が辞めることでより良い生活ができるようになっています。
教員を辞める決断ができた人には、しっかりとそれを賞賛する意味でも、退職金を増やすべきだと思っています。
中途退職者はアップ

では、中途退職者の退職金をアップする理由には、どんなものがあるのでしょうか?
もう少し詳しく深掘りしてみていきたいと思います。
優秀だから
まず、転職を考える人は優秀だからです。
自分で教員の現場の悪さに気づき、その環境を選んだのは自分だと考えて、自分で次の行動を決める。これは、ある程度優秀な人でないとできないことです。
転職は不安です。それは当然のことです。みんな同じです。でも、苦痛を伴ってでも次の環境を探す。自分でどんどん動いていく。これも優秀な人にしかできないことです。
本来、お金は優秀な人にたくさん配られるべきであり、中途退職の決断ができた人には、莫大な退職金を払うべきだと思っています。
僕は定年退職者よりも多く渡してもいいと思っています。
中途退職者の価値を、もっとしっかり見直すべきです。
雇った責任
もう1つは雇った責任があるからです。仕事を途中で辞めるのは良くないとか、苦労するという風潮があるかもしれません。(あまり苦労しませんが)
でも、本当は辞めた人が苦労するっておかしな話なのです。教員として雇った責任があるわけですから、雇った人もその後の生活を安定的に暮らせるくらいの退職金を渡す必要はあると思っています。
退職金は安くはないですが、たとえば多くの家族を抱えている人とかにとっては、苦しいと思います。
だから、家族のいる人とかは簡単に辞められないのです。
本来は雇った側が、辞めた人のその後の生活までも保証するくらいじゃないといけないと思っています。
やる気を持って教員になったのに、辞める人がとても多い現実があります。そういった人たちに対してもっと責任を持つべきだと感じます。
将来がある
基本的に、辞めた人については将来がありますよね。辞めた後も仕事をしなければいけないわけです。
そして、すぐに仕事が見つかる人もいるかもしれませんが、なかには、次の仕事を見つけるまでに時間がかかるケースもあると思います。
教員の未来を保証するためにも、退職金は増やすべきだと思いますね。
特に公立教員は給料やボーナスなどがかなり充実していますが、退職金が充実していないのはおかしな話だと思います。
教員の今後の未来のためにも、しっかりとお金を負担するのがかなり重要なことだと思っています。
いい思いをしていない
正直、教員の辞める人の99%くらいは、教員の仕事に不満をもっているからだと思います。
転職の理由として、さらにスキルアップをしたいからということで、他の仕事を考えるケースもあるでしょう。
しかし、教員が嫌で辞める人がほとんどではないですかね。このような状況では、しっかりと退職金を渡してサポートアップするべきだと思います。
教員になりたい人の多くは、「教科指導」「生活指導」に夢を膨らませて仕事を選んだりします。教員紹介のパンフレットとかもそんな感じですよね。
実際は書類作成などの仕事が中心のわけですが、そんなことは書いていないわけです。ある意味騙されたと感じる教員も多いと思います。
このように、現実と違うという理由で辞める教員に対しては、雇った側は申し訳ないという気持ちを込めて「退職金を増やす」のが妥当だと思っています。
努力家だから
教員に努力家な人が多いのも特徴だと思います。
辞める人とかは、「療休→退職」といった流れを辿っていたりもしますよね。教員の世界では、病気になる人が責められたりしますが、病気になる人ほど優秀です。
しっかりと子供のことを考えて、保護者の気持ちに寄り添って仕事をしていれば、病気になることは十分にありえることだからです。
なのにもかかわらず、病気になった人を責めるのはおかしな話ですね。
療養休暇から退職とかになった人は、しっかりと教員の仕事を貢献した人であり、退職金もそれに見合った分を渡すべきだと思います。
個人的には、無能な学年主任とか管理職の給料を減らして、退職者に渡すといいと思っています。
雇った人を大切にする

とにかく、教員の世界に関しては、雇った人を雑に扱いすぎです。
とりあえず雇って、辞めたら仕方ない。次を探せばいいか〜みたいなスタンスが見て取れるのです。
その証拠として、自治体によっては年齢制限をなくしたり、もともと教員免許を持っている人を広く募集していたりしますね。
このスタンスではダメだということです。雇った人をもっと大切にしなければいけません。雇った人を大事にしないから、教師の世界がこれだけ炎上するわけですね。
退職した人に対して莫大な金額を払うようにして、「ちゃんとした待遇をしないと、みんな辞めて赤字になってしまう!」という危機感を雇う側に与えるのが大切です。
お金で改善していかないと、たぶん振り返ることはないでしょう。
まとめ
辞める人は優秀ですが、教師の退職金は安すぎです。
もう一度、しっかりと見直していくことが欠かせないことだと考えていますね。
コメント