仕事でもプライベートでもそうですが、自分が楽しいことを追求するのがベストとは感じているところですね。
楽しさを考えれば、結果的に成果が上がったり、運気が上向いてくるとか、良いことが増える気がしてくるわけです。
- 楽しさを追求した方がいい理由って、どんなことなの?
- 具体的に楽しさを求めると、どんなメリットがあるの?
上記のように考えている人に向けて、現役のライターの立場から楽しく生きることについて解説を加えていきたいと思います。
短い時間でサクッと読める内容となっているかと思いますので、ぜひ見てみてくださいね。
楽しさを追求することが大事なんじゃないかと、最近は思う

冒頭の通りですが、とにかく楽しさを追求することを意識するようにしましょう。世の中を見渡してみると、我慢することがすごく多いと思います。
上司の発言、友達の一言など、嫌なことを我慢してでもコミュニティに残りたいからと必死な人はすごく多くいるように思います。
ただ、そうやって我慢した先に何かがあるのかな?と感じることは多くありますね。もちろん、仕事の関係上などで、致し方なく付き合ったりすることはあるかと思います。
ただ、どこかのタイミングで離れることを意識していかないと、自分が幸せになることって難しいように感じます。
仕事に関しても同じですね。退屈な仕事をしていて、それで給料をもらって安心できる部分もあるかもしれませんが、何十年もそれを続けていてはスキルを身につけることが難しくなるはずです。
そうではなく、楽しい仕事を追求していくことです。そうすれば自分が健康的にもなりますし、よりパフォーマンスの高い仕事ができるようになってくるでしょう。
楽しさが大事な理由

では、実際に楽しさを追求していくことでどんなことが起きてくるのでしょうか?
僕自身が少しではありますが、現状で感じていることを解説したいと思います。
続けられる
1つは、続けられることですね。これはすごく重要なことだと思います。なんでもそうですが、成果を出すためには継続することが大事です。
また、継続に関しても、半年くらい継続して成果が出ることなんてほとんどなくて、大抵の場合は1〜2年くらい、じっくりと取り組むことが求められます。
そうなると、つまらなかったり大変なことを、長期間にわたって続けることは不可能でしょう。どこかのタイミングで心が折れてしまうと感じるわけです。
ただ、楽しいことであれば比較的継続がしやすいと思います。何か辛いことがあっても、乗り越えるだけの力も身につけているでしょう。
まずは、楽しいことでチャレンジしてみるべきだと感じています。
自然体でいられる
楽しさを追い求めていれば、基本的には自然体でいられることが多いです。
楽しくないことだと無理をしてしまいますし、自分の能力以上のものを発揮しようとします。それは大きな負担になるわけですね。
無理をしてしまえば続けるのが難しくなりますし、最悪の場合は体を壊してしまうこともあるでしょう。
人生を比較的ラクに生きていくためには、常に一定で無理しないことが大事だったりします。
自然体でいられれば、楽しく過ごせたり、いろんなものに気付けるアンテナも手に入れることができるでしょう。
似たような価値観の仲間が増える
たとえば、自分の中で辛いことを続けたとしましょう。そうなると、周囲も辛い思いをしている人ばかりになります。もしくは「あなたが辛いと感じていること」を「楽しい!」と思っている人が集まってくるはずです。
そうすると、辛いことをやっている人同士でつながるので、当然イライラしたり、理不尽に八つ当たりをされることが増えるでしょう。
あなたが辛いと感じることを、周囲が楽しそうにこなしていれば、当然価値観も合うはずがありませんよね。
だからこそ、真っ先に自分が楽しいと感じることができるようにシフトする必要があるわけです。楽しいことをしていれば、取引先などとも話がありますし、周囲の人ともテンションの上がる人間関係を築くことができるでしょう。
周囲がどんな人間関係なのかって、すごく重要なポイントだと思っています。
似たような価値観の仕事が増える
仕事に関しても言えることでしょう。特にフリーランスの人とかって、辛い仕事を我慢している人も割といるんじゃないかと思います。
ただ、そうすると辛い仕事が評価されたとしても、その先にある仕事もまた辛かったりするでしょう。延々と嫌な仕事をループしなければいけない気がしています。メリットがないでしょう。
一方で、勇気はいるかもしれませんが、楽しい仕事だけをするように心がけるとしましょう。すると、より気分良く仕事に取り組めますし、評価された後の仕事もたくさん楽しいものが舞い込んでくるはずです。
結果的に楽しい仕事も増えますし、ビジネスパートナーも自分と似た人ばかりになるでしょう。
自分と似たような価値観の仕事が増えれば、当然働きやすさも格段にアップするはずです。一時的な収益は下がるかもしれませんが、働きやすさを意識しましょう。
メンタルが強くなる
楽しい仕事をしていれば、メンタルが強くなる部分も大きいでしょう。
気持ちが前向きになるのもあると思いますし、楽しいことをした方が、メンタルヘルス的にも良いのは言うまでもないです。
特に何か大きなことを成し遂げたりするためには、たくさんの失敗が必要だったり、トライアンドエラーを繰り返していく必要があるわけです。
そういった泥臭いことを繰り返すためには、とにかくメンタルが強くなければいけないわけです。楽しめることをしつつ、自分を高めていくことが欠かせないわけですね。
もちろん、最初から自分の周囲をすべて楽しいことで満たすのは難しいかもしれません。ただ、少しずつでもいいので、楽しいことの割合を増やしていくことが大切です。
楽しいことが多ければ、小さいことに動じず、前向きで過ごせるので、かなりポジティブになれると感じるからです。
数字は無視していこう

特に楽しいことで仕事をしようと思えば、問題となるのが「数字」かと思います。
たとえば、ニーズに合わせたり、一時的に数字が伸びるジャンルとかマーケティングってあると思います。ただ、そういうものは大抵の場合は自分がやりたくないことだったりもするはずです。
数字が伸びると確かに安心するかもしれませんが、それって、あなたが求めていることでしょうか?続けたところであまり未来がないように感じます。
それよりも、数字を無視してでも続けた方がいいでしょう。大事なのは数字よりも「更新頻度」や「熱意」のように思います。
今の世の中はネットを通して多くの人と繋がることができるようになりましたから、数字が少なくても自分と似たような価値観の人と繋がることはできるでしょう。
少数でもコアなファンがいた方が楽しいし、仕事にも繋がっていくように思います。
まずは淡々と、無理のないテーマで働いていくのが重要でしょう。
まとめ
楽しいことを追い求めれば、結果的に自分や周囲が幸せになる可能性は高くなると思っています。
ぜひ心がけつつ、過ごしていきたいですね。

コメント