教師のバトンプロジェクトが行われていますね。ツイッター上で以前からかなり盛り上がったりしています。
ただ、この活動に参加していいのか?とか疑問を感じたり、イライラが伝わったり、国も状況を改善していなくて結構やばいな。と感じている人もいることだと思います。
- 教師のバトンってひどくない?
- いつまでもグチるのは良いことなの?
そこでこの記事では実際に教員から転職した筆者が、教師のバトンがひどい理由などを詳しく解説していきたいと思います。
3分程度で簡単に読める内容となっていますので、ぜひ見てみてください。
教師のバトンがひどい理由について

まず最初に、教師のバトンプロジェクト自体は、僕は素敵な取り組みだと考えています。
やっぱりどの先生も、同じ職員室で毎日働いていれば、同じ景色しか見ることができません。
そんな中で、他の学校の様子が分かったり状況について共有していけるのは決して悪いことではありません。
現場の教員にとっても、教師のバトンは良い息抜きになりますね。
ただ、ずっと#教師のバトンで愚痴を言っているようだとどんどん気持ちもネガティブになってくるし、イライラも増幅してくるのではないかと思います。
あまり良いメリットもないと感じますね。
教師のバトンの良さ

では、実際に教師のバトンにはどんな良さがあるのでしょうか。
以下の点については、教師のバトンで得られるメリットだと考えています。
ストレス発散
まずは、ストレス発散ですね。
学校現場では、いろんな嫌なことが毎日のように起きているかと思います。
「長時間労働・理不尽な保護者・よくわからない先輩」などストレスになるものは多くあるでしょう。そんな中で、ストレスを気軽に相談できる身近な人がいないのも特徴だったりします。
周囲の人にグチを漏らせば「仕事の仕方が悪い」「指導の仕方が悪い」というように、自分のやり方を責められてしまうのも教員の世界の特徴だったりします。
そんな中で、#教師のバトンで、全国のいろんな先生の声を聞くことができます。自分と同じような境遇の人を見つけることもできますし、キツい言葉で理不尽なことを罵倒することもできたりします。
そういった意味では、非常に大きなストレス発散になると考えられます。
みんなで共有できる
教員の世界は、いろんな点で問題が山積みかと思います。
たとえば、部活動の問題をみると、あまりに辛すぎることから断っている先生とかも結構多くいるようですね。
しかし、実際に教育現場で部活動を断ったりしている先生って、結構珍しいんじゃないかと思います。校長などと話をするのは勇気がいると思いますし、多くの人は文句も言わずにやっているのではないでしょうか。
しかし、部活動を断ること自体は決して悪いことではありません。むしろ、そうやって実際に行動している人の方が、考え方としては優秀だったりもしますね。
とはいえ、校内では少数派なために考え方を共有できなかったりします。
その点、教師のバトンであれば、同じように部活動を断った人の様子などを見ることもできますし、Twitter上で交流することも可能です。
1つの問題点にしっかり向き合っている仲間の存在を知れたり、みんなでその問題を共有することができるのは非常に良い面だと言えるでしょう。
他の学校の状況がわかる
実は、学校によって雰囲気や考え方などは大きく違っています。私自身、いくつかの学校に異動をしてみて気づいた部分でもあります。学校で全然違います。
とはいえ、まだ教員を始めたばかりの人だったり、他の学校との交流が少ない人だったりすると状況が分かりにくかったりしますよね。
他の学校に同期の友達とかがいない限り、状況は分からないかと思います。
しかし、教師のバトンを見れば自分の学校の状況を客観的に見ることができます。
他の学校との違いを知ることで、「辛い思いをしたのは自分だけじゃなかった」「おかしいと思ってたけど、やっぱり自分の学校は異常」というように、新たに再確認することができるのです。
他の学校の状況が知れれば、少し心が楽になる部分も出てくるかもしれません。
改善してくれるかも
教育現場に関するグチみたいなものは、結構多くあるかと思います。しかし、実際に改善してもらう方法はかなり難しいかと思います。
職員室の中でグチっても何も解決には繋がらないし、改善してもらおうと管理職に交渉するのも勇気がいることでしょう。
その点、教師のバトンは国が行った取り組みでもあるので、自分たちの意見をダイレクトに伝えることができます。
あくまで、国が「教師のバトン」を見ていればの話ですが、自分たちの考えをこれだけ簡単に伝える方法はあまりないでしょう。
改善を目指すという意味では、とても効率的な方法だともいえるのです。
孤独を感じない
孤独を感じにくいのも、いい点ですね。教師のバトンに参加していると、寂しくなることも少ないんじゃないかと思います。
教員をやっていると向き合うべきなのは孤独感です。チームでやっているように見えますが、実際は1人ひとりが1つのクラスを持っています。そして、自分のクラスの問題は自分で解決する必要があるので、1人で悩むことも多いのです。
学年の先生などに相談することもできますが、どういう人と組んでいるかにもよるでしょうし、本当に腹を割って話すことは難しかったりします。
その点、教師のバトンであれば、思っていることを気軽に相談できたりします。学校外の人なので、それほど気を使わなくていいです。気持ち的にも楽でしょう。
自分が困っていることに対しての返信などがもらえれば、かなりテンションが上がってくるはずです。
ずっとグチるのは危険です

ここまで、教師のバトンの良さについて解説をしてきました。
もちろん、うまく使えば、教師のバトンの良さも多くあるとは感じます。しかし、ずっと教師のバトン上でグチを言うのは結構危険だとも感じていますね。
以下で、詳しい理由について見ていきたいと思います。
性格が悪くなるかも
教師のバトンで呟きつづけると、性格が悪くなる危険があります。
もちろん、仕事をしていて嫌なことはあったりするでしょうし、たまにはグチって息抜きをすることもあるでしょう。しかし、それが日常的になってしまうとまずいです。
教師のバトンでは、環境への不満や子供の悪口なども溢れかえっています。それをたくさん見ることで、しらずのうちに、自分もそういった考え方に染まっていく危険があります。
周囲にネガティブな人が増えれば、自然と考え方もネガティブになっていくでしょう。性格がどんどん変わっていく危険性もあるわけですね。
そういった意味では、教師のバトンプロジェクトへの参加はほどほどにしておくか、いっそのこと参加しないというのも1つの方法だといえるでしょう。
状況を変えられない
教師のバトンでは、日常的に教育現場でのグチが多く上がっています。しかし、一体そのうちのいくつが改善されたでしょうか。おそらくほとんど改善されないままなのではないでしょうか。
教師のバトンでつぶやく大きなデメリットとしては「他責思考」になりやすいことが挙げられます。要するに、自分は何も行動せずに、他人にだけ期待するようになってしまうのです。
教師のバトンでグチを言ったところで、その声が国に届いているとは限りません。仮に届いていたとしても、改善してもらえるかどうかも分かりません。
そんな状況の中で、呟き続けるのはもったいないことです。そんな時間があったら、転職をするなど、自分で行動した方が手っ取り早いです。
状況が変わらないのに、グチっているのもなんだかな〜と感じるわけです。
イライラした人が増える
他人がイライラしていることについては、すごく敏感に感じ取ったりすることもあるかと思います。
周囲が穏やかだと自分も自然と穏やかになりますし、イライラしていたらそれが伝わってきます。
無意識のうちに、周囲に染まっていくことはあります。環境からの影響は大きいからです。
そういった意味では、教師のバトンプロジェクトには、現状に不満を持っているイライラした先生が多くいます。
参加することで、自分もイライラして、長期的に見れば精神的に不安定になる可能性もあるでしょう。
グチってスッキリするのは最初だけです、次の日学校に行けば同じ現実が待っています。教師のバトンを見る時間があるなら、ゆっくり休むのも1つの方法です。
子供に悪影響
教師のバトンに参加するのは、子供にも悪影響だったりします。
教師のバトンプロジェクトの中では、多くの先生が子供のグチを言ったりしています。先ほども挙げたように、自分もそういった考え方になるので、子供への接し方も変わってくるのです。
「この子が負担をかけるから、仕事が増える」「ちゃんと理解してくれないから、後で補習しないと」というように、何の罪もない子供を責めてしまうことにも繋がります。
自分がネガティブな思考になっているからです。
教師のバトンには「子供が可愛い」「仕事がたのしい」といったポジティブな考えを持った人はほとんどいません。いたとしても一部です。
ネガティブな先生たちの情報に多く触れることで、自分が教育する際も悪影響になってしまう可能性も出てくるのです。
転職も検討しよう
教師のバトンでグチる時間があるなら、転職するのがベストです。
グチるためのツイートは無駄な時間です。その時間があったらエージェントに登録できるし、バイトに応募することもできます。
そういった具体的な行動を起こした教員たちの多くは、幸せな生活を送っています。辞めてよかったという教員の声も耳にします。
教師のバトンのように、いつまでも「他人のせい」「環境のせい」にするのを何十年も続けますか?
気づいたら、数年後に自分がまったく成長していないことに気づくでしょう。
大切なのは、自分で行動していくことです。これ以外に環境を変える術はありません。
すぐに行動できない人もいるかもしれません。もちろん焦らなくていいですが、転職することを視野に働くべきです。
そのほうが、よっぽど有意義だと感じます。
まとめ
教師のバトンは良い部分もありますが、基本的には使っていてひどい部分もあるかと思います。
転職を視野に、行動していくのが1番ベストな方法だとも感じています。
コメント